2010年07月27日

信州里山塾 サツマイモ植え、かかしづくり&登山

 信州里山塾で田植えをしてから早2ヶ月が経ちました次項有
その間3回の里山塾が開催されましたわーい(嬉しい顔)
しかし、6月6日に行われましたサツマイモの植付け、大豆の種まきのプログラムは、残念ながら会議でシンガポールへ行っていた為、参加出来ませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
後日、シンガポールのブログもアップする予定です。
そして、6月26日にはオプションプログラムで行いました、かかしづくりです。
P6260580.jpg

 次女の書いたデッサンが選ばれ、それをもとにかかしをつくりましたー(長音記号2)
P6260585.jpg

 韓国から長野青年会議所と姉妹提携しているソウル江北青年会議所の会長率いる3名が来長(長野へ来ました)され、韓国のトウガラシを植えた後、一緒にかかしづくりを行いましたわーい(嬉しい顔)
P6260563.jpg  P6260583.jpg

 かかしの洋服には私たち家族の名前をハングル語で書いていただき、信州里山塾にて、なんと国際交流までさせていただきましたわーい(嬉しい顔)
すごいぞ、異文化交流ー(長音記号1)
そして先日の7月25日のプログラムでは、下草刈りを行いましたあせあせ(飛び散る汗)
何故下草刈りをexclamation&question
場所を見て私はピンっときましたひらめき
檜が植えてあるところの草刈りしたのです。
201007250952000.jpg

 それは・・・。
マイ箸づくりに関係していたのですー(長音記号1)
昨年、長野青年会議所で市内の小学校で環境に基づき開催しましたマイ箸づくり。
私も先生として長野市内の小学校4校に行かせていただきましたが、土砂崩れしないように檜が大きく根を張るよう間伐した材木を利用してマイ箸づくりを行ったのです手(チョキ)
それと同じ体験を今回親子で行いましたぴかぴか(新しい)
201007251133000.jpg  201007251133001.jpg

 私は大工ですから、教えるだけでなく技術も完璧です(笑)  
そしてマイ箸づくり終了後に、今回のメインイベントひらめき
なんと、登山ですがく〜(落胆した顔)
しかも当日の朝、横浜の会議から寝ずに帰ってきたばかりの私にとって、非常に過酷な登山でしたたらーっ(汗)
その前の日も明け方寝ずに横浜へ運転して行っておりますので、私にとっては罰ゲームにしか思えませんでしたバッド(下向き矢印)
201007251221000.jpg  201007251228000.jpg
  
 しかし、必死で歩き続けた頂上には、素晴らしい景色がぴかぴか(新しい)
201007251255000.jpg  201007251256000.jpg

 富士の塔という小田切地区にある山です。
201007251250000.jpg

 偶然途中で1枝だけ紅葉している珍しい木も見つけました。
頂上で食べたお弁当は、すごい格別においしかったでするんるん
しかしここからまだ悲劇が・・・もうやだ〜(悲しい顔)
マイクロバスが迎えに来てくれると思っておりましたら、なんと下山も自力でバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
ここで私は遂に壊れました爆弾
睡眠不足でナチュラルハイになっていた私は、行きと同じように一列で下山していたのですが、道が広くなった瞬間exclamation×2
10人ぐらいの小学生たちを焚き付けて一気に走り始めましたダッシュ(走り出すさま)
背中のリュックとお腹の肉を上下に揺らしながら(笑)
しかもゴール地点では学生時代にやっていた野球を思い出し、芝生の上でスライディングしながらのゴール次項有
我ながら以外と綺麗なスライディングだったのではないでしょうかぴかぴか(新しい)
誰も言ってくれそうにないので、自画自賛です手(チョキ)
無事に登山も終え夕方解散したのですが、実はその後も事務所に戻り、3階から多くの重い材料を何回も運び出し、現場へ搬入するという仕事をしてまいりましたふらふら
結局、社会人バスケット「TEAMイッシン」の最終戦には間に合いませんでしたたらーっ(汗)
このバスケットの春季リーグの結果も近日中にアップ致しますわーい(嬉しい顔)
さあ、次回の8月28日はじゃがいもを掘って、収穫祭の第一弾であります、カレーをつくるプログラムですー(長音記号2)
子供たちもすごい楽しみにしているのですが、大根の種まきも行わなければならない為、もしかしたら時間的にカレーづくりが出来ないのかもがく〜(落胆した顔)

追伸
実は私の子供3人とソウルメンバーと一緒に「かかしづくり」した時の記事が、6月27日の信濃毎日新聞に掲載されましたひらめき
posted by isshin-house at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州里山塾

2010年06月30日

新築住宅工事TM様邸 もうすぐ構造見学会

このたびお施主様のご協力により、7月3日(土)、7月4日(日)の2日間、構造見学会を行わせていただくことになりましたわーい(嬉しい顔)
n}.bmp

 住所 長野市妻科146−4
 時間 AM10:00〜PM5:00

ここまでの工事の流れをなかなかブログではご説明出来ませんでしたので、基礎工事の完成部分から順番にご説明致しますわーい(嬉しい顔)
P5240223.jpg

 半地下室がございますので、人の背丈ほどの基礎高がありますひらめき
しかも特殊な基礎部分はexclamation&question
P6030285.JPG

 やはり写真を公開するわけにはまいりませんので、白く塗りつぶしておりますが、構造見学会にてお見せ致します。
そして基礎も乾きいよいよ建前準備ですあせあせ(飛び散る汗)
P6080372.jpg

 建前時に上から大工さんが落下したとしても大事故にならぬよう、万が一のことも考え、先に1階の床を敷き詰めております。
そして建前当日です。
P6100437.jpg

 安全の為に当然ながら2階の床も先に敷き詰めます。
そして見てください目
人の背丈よりも高く積みあがった大きな山をひらめき
実は2階の分だけでこの量なのですが、これは「ネオマフォーム」という、日本一断熱性能の高い断熱材ですexclamation×2
これだけの量を使わなければ日本最高水準高気密高断熱住宅は造れないのですパンチ
意外とある程度で夏涼しく、冬暖かい住宅になると思われている方が多いようですが、本当にそれで暖かくて涼しい住宅が完成するのであれば、弊社もこれだけ多くの断熱材をわざわざ使用しません。

 また、今回から今まで聞いたことのない特殊な材木加工を施し、今まで以上に性能をアップさせた加工を施しております手(チョキ)
散々、材木問屋さんと協議を重ね、絶対に無理exclamation×2
と言われた加工を、他の会社でやっていないのならどうしても弊社はそこにこだわりたいと言い切り、機械で加工出来ないのなら、すべて職人の手で加工すればいい。
と、非常に住宅へのこだわりがございます。
そしてその加工を職人の手で施し実現しましたぴかぴか(新しい)
是非、そこまでこだわっておりますイッシンハウスの一棟涼暖工法を見学に来てくださいわーい(嬉しい顔)

本気で良い住宅を建てようと、お客様だけでなく、弊社と職人集団が三位一体となって建設させていただいております。
P6100478.jpg

 敢えて建前の時までの写真しか添付致しませんが、この続きは是非、構造見学会でご覧下さいわーい(嬉しい顔)

高気密高断熱住宅の建設や説明は非常に難しいのですが、簡単に言ってしまえば3つで決まりますひらめき
断熱材の厚さ
断熱材の材質
家の隙間
この3つが勝っていれば、本当にすごい高気密高断熱住宅なのです右斜め上

7月3日、4日の構造見学会が楽しみですー(長音記号2)

尚、7月2日(金)の信濃毎日新聞 住宅不動産情報に広告を掲載する予定ですひらめき
posted by isshin-house at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年06月28日

出張先生(講師) 「熱血男塾」医療技術専門学校にて

6月24日に長野市内の医療技術専門学校にて講師を務めさせていただきましたわーい(嬉しい顔)
IMG_0123.jpg  IMG_0158.jpg

学校側より「熱い話」と、お題を頂戴しておりましたが、非常に広い分野なので相当悩みましたふらふら
そんな中でも、私にとっては何回もこのような機会は今後あるかもしれない・・・。
でも生徒たちにとっては1分の1の機会なので、伝えたいことはすべて伝えたいと思い、一週間ほぼ不眠不休でパワーポイントとシナリオを作成し、万全の体制で臨ませていただきましたあせあせ(飛び散る汗)
「熱血男塾」と題しスタート致しましたが、いきなり堅い話から入ってしまえば18〜19歳の生徒たちは引いてしまうと思い、笑いの話から入りました。
IMG_0126.jpg  IMG_0130.jpg  IMG_0131.jpg

 やった、結構ウケてる手(チョキ)
心配しておりましたが、ツカミはOKでしたわーい(嬉しい顔)
その後これまでの私の身の上話や仕事の話しをし、どんな仕事であっても共通点がありますexclamation×2
たとえば、ラーメン屋さんの店主は一生懸命研究したスープを一滴も残さずに食べ終えて、おいしかったって言ってくれるお客さんの笑顔が見たいわーい(嬉しい顔)
どんな仕事もお客さんの喜ぶ笑顔が見たいんだよー(長音記号2)
IMG_0172.jpg  IMG_0167.jpg

 
 最後にまとめとして、2つの話をしましたひらめき
1つ目
夢=社長になりたい
将来の夢はexclamation&question
と質問すると、「社長になりたい」とか「BIGになりたい」と簡単に言うかもしれない。
でもそれは結果であって、そこに行きつくまでのプロセスが大事なのですexclamation×2
みなさんのいるこの会議室の壁は綺麗に仕上がっておりますが、表面を剥いでみたらボロボロだった。
それでは全然ダメですよね。
ですから最初から地道にコツコツと努力しなければならないのです。
そう言ってる私も努力するのは大嫌いでした。
今この話を母が聞いていたら、「あなたにだけは努力しろ」と言われたくない」って言われそうなぐらい本当に努力が嫌いでした。
そんな私が何故人一倍努力するように変わったのかexclamation&question
本当のどん底生活を経験し、這い上がるために必死だったから。
ですから、毎日死にたいと思うほどの努力をしなくてよいうちに、日々小さい努力をすることが大切なんです。

2つ目
宝=仲間
ここは学校だから勉強するのは当たり前。
でも、それだけではなく、将来一生付き合える仲間をつくる場所でもあります。
困ったときに直接金銭的には助けてもらえないかもしれないが、本当に困ったときに心の拠り所などの助けになって、一緒に泣いたり笑ったりと、一番のオアシスになると思います。
すべての人がそうではないかもしれませんが、みんなの多くは親のすねをかじっていると思われます。
だったらせめて「一生もののすごい仲間」をこの学校で手に入れて親に感謝してください。

最後に。
人生これから先辛いことが多く、躓くこともいっぱいあるでしょう・・・。
大きな悩みを抱えて、どうしても立ち直れない、或いはもう無理って思ったら、おじちゃんのところへ相談に来てね。
絶対絶対、死なないで・・・。
と、本気で85分間熱く語らせていただきました。

私の中でどんなに苦労話をしても、良い話をしても、彼らに伝わらない一方通行の話で終わってしまったら、何の役にも立たないと思っておりました。
それがそのあと生徒さんに書いてもらったアンケートを見せていただきましたが、感動しすぎて思わずもうやだ〜(悲しい顔)
お昼ご飯にラーメンをごちそうになったのですが、アンケートを読んでいてラーメンのことをすっかり忘れておりました。
近々、アンケートのコピーを頂けるようですが、私の宝物ですぴかぴか(新しい)
内容は、今までいろんなことがあり悩んできましたが、話を聞いて私たちが悩んでいたのはちっぽけなことなんだと思いました。
もっと仲間を大切にしないと。
両親が仲が悪く、死にたいと思っておりましたが、頑張っていこうと思いました。
今度悩んだら相談に行きたいと思います。
など、非常に前向きな意見ばかりでしたわーい(嬉しい顔)
アンケートのコピーを頂きましたら、掲載させていただこうと思っております。
教育ではなく共育ひらめき
講師を行わせていただきました私も、非常に勉強になりました。
実際には、生徒が相談に来るようなことが一度もなく、楽しい人生になることをお祈り申し上げます

追伸
学校側から以下のメールをいただき、大変うれしかったので添付させていただきます。
o搶[.txt
posted by isshin-house at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の日記

2010年05月30日

平成22年度 北信一般バスケットボール親善大会

 5月20日(木)に平成22年度 北信一般バスケットボール親善大会の組合せ抽選会がございましたわーい(嬉しい顔)
私とコーチは会議の為行くことが出来ず、代わりに事務長に行ってもらったのですが、なんと素晴らしいところを引いてきてくれました・・・。
1回戦は長野吉田クラブで昨年の準優勝チームです。
P5290255.jpg  P5290257.jpg

 結果
13:15
11:15
 8: 9
15:18

47:57
にて、負けてしまいましたバッド(下向き矢印)

しかし、メンバーが減っってしまった中、副キャプテンが必死でメンバーを集め、今年もなんとかなっているというのが今の現状ですから、私自身昨年のように本気で負けて悔しいという気持ちになれない方が、ガッカリです・・・。
これからリーグ戦も続きますし、やはり秋の大会までにはもう一度チームの立て直しを図りたいと思っておりますexclamation×2
そんな中メンバーの皆さん、善戦してくれてありがとう。
ここからは去年の勢いを取り戻したいねー(長音記号2)
posted by isshin-house at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | TEAMイッシン

2010年05月26日

長男 達基の小学校入学記念樹

 昨年新築住宅をお引き渡しさせていただきましたK様(お施主様)より、一昨日留守中ではございましたが、点検に伺わせていただきましたところ、以下のメールを頂戴致しましたメール

早速にありがとうございました。 安心しました、
エアコンは昨年夏は全く必要無く 今年はいかがしょうか?
考えています、 今のところ、暖かく 涼しく、コントロールしていて、 本当にエアコン要らずです。

上記のメールをK様より頂戴し、大変うれしく思ったのと同時に、工事に携わっていただきましたすべての業者さん及び職人さんに大変感謝しておりますわーい(嬉しい顔)
本当にありがとうございました<(_ _)>

 話は変わり先週末、長男達基の小学校入学記念樹を植えましたあせあせ(飛び散る汗)
実は、本当にダメな父親で、仕事で忙しく入学式の当日になってから入学式だと知り、入学式に出席出来ないだけでなく、写真すら撮れませんでしたふらふら
本当に写真だけは撮ってあげたかったもうやだ〜(悲しい顔)
せっかくカッコイイ洋服着てたのにごめん・・・。
でも、私たちが小学校に入学した頃は、入学式に父親は行かなくて当たり前exclamation×2
逆に両親揃って来る方がおかしいという感覚でしたので、私はバカ親ではないパンチ
というプラス思考で考えたいと思いま〜すー(長音記号2)
201004091124000.jpg

 入学して数日経って、普段着で登校している写真しかありませんバッド(下向き矢印)
本当にごめんな<(_ _)>
さて、入学記念樹はexclamation&question
P5160153.jpg

 長女の圭香の時は赤いハナミズキかわいい
次女の百香の時は2種類の赤いバラでしたので、長男の達基には白いハナミズキにしましたひらめき
P5160149.jpg  P5160152.jpg

 今回非常に苦労したのは、玄関の前に赤いハナミズキと並べて植えるので、同じぐらいの大きさの白いハナミズキを探すことでしたふらふら
なんとか何軒も何軒も探してようやく見つけることが出来ましたぴかぴか(新しい)
P5160145.jpg

 穴を掘って肥料をまき、レンガを並べて白い砂利を入れて完成手(チョキ)
1時間ほどで仕上がりましたわーい(嬉しい顔)
そのあと午後からの仕事の前に、家族でお昼ご飯を食べに向かっている途中車(RV)
P5160155.jpg

 レンゲ草が田んぼ一面に綺麗に咲いておりましたかわいい
春の花を代表する桜も好きですが、雑草のように生きてきた私にとっては、素朴なレンゲ草の方が大好きですー(長音記号2)
レンゲに怒られるかもしれないですけど(笑)


posted by isshin-house at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の日記

2010年05月24日

信州里山塾5月 田植え

 先月のじゃがいもの植付けに引き続き、信州里山塾5月プログラムで昨日は田植えを行いましたあせあせ(飛び散る汗)
201005231007000.jpg  201005231142000.jpg

 田植えは濡れながらの作業ですから、生憎の雨という天候の中でも、雨天決行されました小雨
201005231022000.jpg

 合羽を着ての作業で動きにくく、そんな中でも写真を撮ろうと思ったのですが、カメラを田んぼの中に落としたら困るので作業中の写真は撮れませんでしたふらふら
嘘ですー(長音記号2)
実は私は何十年かぶりに田植えをしましたので、子供より夢中になっていたexclamation&question
というのが本音ですわーい(嬉しい顔)
おばあちゃんが専業農家でしたので、今回のように楽しみながらの作業ではなく、嫌というほど散々経験してきておりましたので、すごい懐かしみながら楽しませていただきましたるんるん
でも気温は低く、裸足で田んぼの中に入っておりましたので、娘はブルブル震えながら、そして初めて田植えをする3人の子供たちは、泥に足を取られ、へっぴり腰での作業・・・。
非常に良い体験をさせていただきました<(_ _)>
201005231129000.jpg  201005231143000.jpg

 田植え終了ぴかぴか(新しい)
ラインを張ってまっすぐ植えていったのですが、多少曲がりががく〜(落胆した顔)
しかし、稲刈りは機械ではなく手で刈り取るのですから、まったく問題ございません手(チョキ)
20組の親子も、苗がもう少し残っておりましたが早々に退散していきましたあせあせ(飛び散る汗)
やっぱり慣れない作業の上雨が降っておりましたので、疲れたのでしょうか・・・。
201005231215001.jpg

 手足を洗い着替えた後は、お楽しみのお昼ご飯かわいい
前回の経験をいかした私たち清水一家はexclamation&question
201005231242000.jpg

 おやつ以外におにぎりやパンを買っていくという用意周到ぶり手(チョキ)
こういう作業と素晴らしい場所では、やっぱりお腹がすきますふらふら
私の場合、運営者側でもございますので予算がキツイのもよくわかるんですよねバッド(下向き矢印)
さすがに子供の分を取るわけにはいきませんし(笑)
午後は先月植えたジャガイモの生育状況を見に行く予定でしたが、雨の為に中止となりました・・・。
 次回の信州里山塾は6月6日(日)にサツマイモの植付けがございますが、私は都合により参加出来ませんもうやだ〜(悲しい顔)
子供たちを信州里山塾に連れていけない・・・バッド(下向き矢印)
と思ったら、なんとexclamation×2
私の代わりに信州里山塾の○○○が連れて行ってくれるという、なんとも優しい仲間がおりましたぴかぴか(新しい)
本当に感謝です(笑)
そして6月26日(土)にはプログラムと致しましてはオプションにはなりますが、韓国のお友達と一緒に「案山子」かかしづくりも予定されておりますひらめき
信州里山塾は国際交流もありますよ〜わーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 信州里山塾

新築住宅工事TM様邸 外周基礎工事

 鉄筋も無事に立ち上がり、いよいよベタ基礎部分のコンクリート打設工事ですあせあせ(飛び散る汗)
P1000209.JPG

 ミキサー車からポンプ車に生コンを移し、遠くまで生コンを送れるように致します。
P5180171.jpg  P5180172.jpg

 左上の写真の右側の職人さんが持っている太いホースからポンプ車から押し出されてくる生コンを流し込み、真ん中の職人さんが隅々まで生コンがしっかり詰まるようにバイブレーターで振動を与えます。
左側の職人さんは平らにベタ基礎が仕上がるように、レーザーから出る赤外線を黄色い子機で受け、平らに均して行きます。
右側の写真では、コンクリートが打設されたあとを鏝(コテ)で平らに均しながらついていき、その後1時間ぐらいしてセメントからある程度水分が抜けた頃、もう一度鏝で表面を綺麗に仕上げますひらめき
P5180165.jpg  P5180175.jpg

 先日取付けました止水板は、写真のように半分がベタ基礎の中に入り、半分がこの後立ち上げる外周基礎の中に入るようになるのですひらめき
それによりつなぎ目から万が一雨水等が家の中に入らないように出来るのです手(チョキ)
これでベタ基礎は完成ですぴかぴか(新しい)
P1000184.JPG  P1000187.JPG

 ベタ基礎が乾いてから外周基礎を立ち上げる為の型枠を立ち上げますあせあせ(飛び散る汗)
結構高さのある基礎だということがお分かりになりますでしょうかexclamation&question
右上の写真でまたまたレーザーを使っての作業をしておりますが、基礎の天端(仕上げの高さ)を出しておりますひらめき
P1000193.JPG

 これはなんでしょうexclamation&question
実はこれが立ち上がりの外周基礎部分に使われる断熱材のネオマフォームですひらめき
実際には基礎の部分に使うネオマフォームだけでも、この量でまだ半分なのですがく〜(落胆した顔)
結構高価な商品ですので、この量のネオマフォームを使っての基礎は、なかなか見ることはないのではexclamation&question
使用方法はこの次に出てまいります次項有
P5200198.jpg  P5200199.jpg  

 外周立ち上がり基礎の内枠を組んでいるところなのですが、白っぽく薄いピンク色に見える部分がネオマフォームですひらめき
基礎はコンクリートですが、外気の熱(冬の冷気と夏の熱気)が家の中に伝わってしまう為、基礎自身にも断熱材を施す必要があるのですー(長音記号2)
P5210205.jpg

 外周基礎の型枠が完成致しましたぴかぴか(新しい)
生コンの重さは皆さんが思っている以上にございますひらめき
打設中に型枠が破裂しないよう、万全を期してしっかり固定することが大切ですどんっ(衝撃)
P5220215.jpg

 ベタ基礎打設の時と同じようにポンプ車で送りこみながらの作業となりましたあせあせ(飛び散る汗)
基礎は結構な高さがありますので、中に足場を組んでの作業となりました。ー(長音記号1)
少々ブログのアップが最近遅れておりご迷惑をおかけしておりますが、ここまでが現状の報告となりますわーい(嬉しい顔)


 
posted by isshin-house at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月18日

TEAMイッシン 2010春Cリーグ初戦

 ついにこの季節がやってまいりましたぴかぴか(新しい)
そうです、長野市社会人バスケットボール春季リーグ戦ですバスケットボール
昨年の春、秋のリーグ戦でEリーグ準優勝、Dリーグ優勝と2階級昇格し、この春からはCリーグに戦いの場が移りましたー(長音記号2)
そして昨夜の5月16日(日)、川中島中学校体育館にて初戦が行われましたあせあせ(飛び散る汗)
P5160156.jpg

 対戦相手は昨年Eリーグ、Dリーグで対戦しましたボナンザです。
信大OBのチームです。
ちなみに今までの対戦結果は「TEAMイッシン」の2戦2勝ですひらめき
それでは昨日の結果
 13:13
 15: 2
  7: 4
 15:11
計50:30
見事、TEAMイッシンが勝利しましたぴかぴか(新しい)
仕事が忙しくチームのメンバーにはまったく会っておらず久しぶりの再会でうれしかったのですが、その上勝ってくれたのは本当に感激でしたわーい(嬉しい顔)
ですからしっかり選手のプレーを撮ろうとデジカメを手に持っていたのですが、なんと・・・写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたがく〜(落胆した顔)
何してたんだろうバッド(下向き矢印)
ちなみに次回のリーグ戦は川中島中学校体育館にて6月6日(日)PM7:00〜ですが、その前に北信一般選手権が5月29日(土)、30日(日)にございますひらめき
対戦相手を決める抽選会が20日にありますので、今から本当に楽しみですー(長音記号2)
今年はベスト4に残り、2日目も試合が出来たらと思っておりますパンチ
とりあえず、まずは1勝おめでとうぴかぴか(新しい)
posted by isshin-house at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | TEAMイッシン

2010年05月17日

新築住宅工事TM様邸 基礎工事着工

 相変わらず忙しくてブログが書けず、本当に申し訳ございません<(_ _)>

しかし遠く離ておりますお施主様には、毎日写真を添付してメールで御報告させていただいておりますわーい(嬉しい顔)

柱状改良も無事に終わり、5月10日より基礎工事着工次項有
P5100094.jpg

 基礎工事exclamation&question
職人さんは深さ2m以上もあるところでいったい何をしているのでしょう・・・。
全く基礎には関係ございませんが、答えは毎回ながら企業秘密です(笑)
P5120115.jpg  P5120116.jpg

 基礎を施工する大きさと深さにショベルカーで掘り(根掘り)、砕石を敷きます。
この部分を耐圧盤と言いますひらめき
丸く見えている部分が柱状改良を施した部分です。
P5130128.jpg

 耐圧盤にビニールシートを敷き、コンクリートを打設しました。
これは通常「捨てコン」と言います。
P5140131.jpg

 弊社でいつも行っております「打ち継ぎ無し工法」の基礎が、今回は非常に高さのある基礎の為にどうしても出来ませんので、ベタ基礎工法で基礎を施工することに。
ベタ基礎工法の場合にはベタ基礎のコンクリートを打設する時に、生コンが流れ出てしまいますので、枠を取付けましたひらめき
P5150137.jpg  P5150139.jpg  P51501411.jpg  P5150136.jpg

 どうでしょうか、この鉄筋の量は手(チョキ)
ダブル鉄筋ですひらめき
しかも非常に綺麗に立ち上がっておりますぴかぴか(新しい)
お施主様のお父様から、ビルでも建ちそうなほどの鉄筋と言っていただきましたわーい(嬉しい顔)
今回は間接的ではございますが、実質、お父様にとっては3回目の家づくりになりますので、そのような方にそう言っていただき、非常にうれしかったですー(長音記号2)
ちなみに、公庫基準の2倍近い量の鉄筋を使用しておりますexclamation×2
このように本物の住宅とは、後ではリフォーム出来ない部分の構造に、しっかりお金(材料や手間)が掛っておりますー(長音記号2)
P5170159.jpg

 そしていよいよ本日の工事までついにブログを進めることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
本日は早朝より瑕疵担保履行法の配筋検査がございました。
当然ながら、一発でOKでした手(チョキ)
検査員さんは、いつもながら弊社の施工に対しては余裕の表情でしたー(長音記号2)
やっぱり、どんな検査であろうと自信満々で検査を迎えられるのは楽しい気分ですよるんるん
弊社の場合は、基準ギリギリの施工とは訳が違いますからぴかぴか(新しい)
一棟涼暖工法で日本一の高気密高断熱住宅というだけでなく、お客さまにとっては一生のうちで一番高価な買い物になりますから、耐震に対しても非常に志は高く、弊社では日本一を狙っておりますひらめき
そしてその後はexclamation&question
P5170165.jpg  P5170161.jpg

 ベタ基礎と立ち上がりの基礎の間から水が浸入しないように止水板を取付けましたあせあせ(飛び散る汗)
きっと他社ではやらないのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)
材料代も手間もかかりますから。
でもこれが本当の、安心安全施工ですぴかぴか(新しい)
いよいよ明日は、ベタ基礎のコンクリート打設工事になりますー(長音記号2)
 

posted by isshin-house at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月09日

新築住宅工事TM様邸 柱状改良及びチョウ張り

 柱状改良も無事に終わり、昨日行ったのはexclamation&question
P5080060.jpg  P5080062.jpg

 チョウ張りですー(長音記号2)
チョウ張りとは、基礎を工事する時の定規ですひらめき
当然この作業により確認申請通り建物の位置が決まってしまいますので、設計士も立ち会っての作業になりまするんるん
この後に出てきます写真でわかりますが、杭に対して横に打ち付けてある板(ヌキ)は水平になっており、3尺ごとに印がしてあります。
ちなみに、昨日はついに棟梁たちの出番でした。
P5080065.jpg  P5080067.jpg

 棟梁が作業しているのは右上の写真の道具を使い、「カネ」を出しております。
カネとはexclamation&question
一般的には直角と言いますが、建築の中ではカネと言いますひらめき
ですからこの作業は、カネを出しているわけですねわーい(嬉しい顔)
P5080071.jpg  P5080072.jpg  P5080075.jpg

 チョウ張りに出したポイントから四隅を交差するように糸を張ります。
P5080078.jpg

 その4隅の交わっている内側の対角線の長さを測り、同じ長さであればカネ(直角)が出た証明になります。
P5080081.jpg

 チョウ張りの完成ですぴかぴか(新しい)
いよいよ明日、5月10日(月)より基礎工事の着工になりますわーい(嬉しい顔)
杭の長さや隣の実家の基礎を見てわかると思いますが、非常に基礎の高さがあります。
それは地下室があるからexclamation&question
今後が楽しみですねわーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸