
その間3回の里山塾が開催されました

しかし、6月6日に行われましたサツマイモの植付け、大豆の種まきのプログラムは、残念ながら会議でシンガポールへ行っていた為、参加出来ませんでした

後日、シンガポールのブログもアップする予定です。
そして、6月26日にはオプションプログラムで行いました、かかしづくりです。

次女の書いたデッサンが選ばれ、それをもとにかかしをつくりました


韓国から長野青年会議所と姉妹提携しているソウル江北青年会議所の会長率いる3名が来長(長野へ来ました)され、韓国のトウガラシを植えた後、一緒にかかしづくりを行いました



かかしの洋服には私たち家族の名前をハングル語で書いていただき、信州里山塾にて、なんと国際交流までさせていただきました

すごいぞ、異文化交流

そして先日の7月25日のプログラムでは、下草刈りを行いました

何故下草刈りを

場所を見て私はピンっときました

檜が植えてあるところの草刈りしたのです。

それは・・・。
マイ箸づくりに関係していたのです

昨年、長野青年会議所で市内の小学校で環境に基づき開催しましたマイ箸づくり。
私も先生として長野市内の小学校4校に行かせていただきましたが、土砂崩れしないように檜が大きく根を張るよう間伐した材木を利用してマイ箸づくりを行ったのです

それと同じ体験を今回親子で行いました



私は大工ですから、教えるだけでなく技術も完璧です(笑)
そしてマイ箸づくり終了後に、今回のメインイベント

なんと、登山です

しかも当日の朝、横浜の会議から寝ずに帰ってきたばかりの私にとって、非常に過酷な登山でした

その前の日も明け方寝ずに横浜へ運転して行っておりますので、私にとっては罰ゲームにしか思えませんでした



しかし、必死で歩き続けた頂上には、素晴らしい景色が



富士の塔という小田切地区にある山です。

偶然途中で1枝だけ紅葉している珍しい木も見つけました。
頂上で食べたお弁当は、すごい格別においしかったです

しかしここからまだ悲劇が・・・

マイクロバスが迎えに来てくれると思っておりましたら、なんと下山も自力で



ここで私は遂に壊れました

睡眠不足でナチュラルハイになっていた私は、行きと同じように一列で下山していたのですが、道が広くなった瞬間

10人ぐらいの小学生たちを焚き付けて一気に走り始めました

背中のリュックとお腹の肉を上下に揺らしながら(笑)
しかもゴール地点では学生時代にやっていた野球を思い出し、芝生の上でスライディングしながらのゴール

我ながら以外と綺麗なスライディングだったのではないでしょうか

誰も言ってくれそうにないので、自画自賛です

無事に登山も終え夕方解散したのですが、実はその後も事務所に戻り、3階から多くの重い材料を何回も運び出し、現場へ搬入するという仕事をしてまいりました

結局、社会人バスケット「TEAMイッシン」の最終戦には間に合いませんでした

このバスケットの春季リーグの結果も近日中にアップ致します

さあ、次回の8月28日はじゃがいもを掘って、収穫祭の第一弾であります、カレーをつくるプログラムです

子供たちもすごい楽しみにしているのですが、大根の種まきも行わなければならない為、もしかしたら時間的にカレーづくりが出来ないのかも

追伸
実は私の子供3人とソウルメンバーと一緒に「かかしづくり」した時の記事が、6月27日の信濃毎日新聞に掲載されました
