2012年01月19日

I 様邸 完成見学会

なかなかブログを更新出来ませんでしたが、いよいよ完成ですわーい(嬉しい顔)

ついに、イッシンハウスが佐久市に上陸しました次項有

I 様邸のかわいいお家ぴかぴか(新しい)

佐久市という、寒冷地に適した暖かい住宅グッド(上向き矢印)

今回見に来なければ、絶対に損しますー(長音記号2)

こんなにかわいくて、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法の「冬、暖かく、夏、涼しい家」は他にはございませんexclamation×2

是非、見に来てくださいー(長音記号1)

絶対に気に入っていただけますよハートたち(複数ハート)

家の中が、とにかくかわいいんですかわいい

ヒントは・・・
お姫様気分るんるん
完成予定写真.jpg

住所  佐久市伴野膳棚1487−2
日時  1月21日(土)・22日(日) 10:00〜16:30
連絡先 090−3344−4863 担当 清水

詳細は以下をクリックしてくださいひらめき

I様邸 完成見学会 広告.pdf
posted by isshin-house at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年10月20日

新築住宅工事 I 様邸 構造見学会

お待たせ致しました、遂にこの日がやって参りましたわーい(嬉しい顔)

構造見学会ですひらめき

弊社が誇る、日本最高水準高気密高断熱住宅 「一棟涼暖工法」とはどのぐらいすごいのかexclamation×2

一般的な高気密高断熱住宅との違いをハッキリさせますぴかぴか(新しい)

そして、高気密高断熱だけでなく、耐震性がズバ抜けて優れているのは何故なのかexclamation&question

だからこそなしえる県内で数社しかない「地震補償付き住宅」とはどういうものなのかexclamation&question

詳しくは現地でお確かめくださいー(長音記号2)

日程 10月22日(土)・23日(日)の2日間
時間 10:00〜16:30
会場 長野県佐久市伴野膳棚1487−2

佐久南インター北側の、佐久市立岸野小学校近くのJA佐久浅間岸野様の隣りですひらめき

詳しくは下記をクリックしてください
I 様邸 構造見学会.pdf
posted by isshin-house at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年10月05日

新築住宅工事 I 様邸 2階屋根瓦葺き終了

本日は午後からあいにくの雨となってしまいましたが、
2階屋根の瓦葺き工事が終了しましたわーい(嬉しい顔)

201110051442000.jpg

見ためが変化するというのは楽しいですよねるんるん

家の中はどのように進んでいるのでしょう・・・

201110051458000.jpg  201110051459000.jpg

この材木は「根太」と言いまして、この上にコンパネ(ベニヤ板)を張り、フローリングを張る為の材木を固定し始めました次項有

この次にベニヤ板を張れば、2階でも安全に作業が出来ますわーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 19:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年10月04日

建前後の変化

建前のときには下屋(1階の屋根)はありませんでしたよねわーい(嬉しい顔)

何故かと申しますとexclamation&question

201109281745000.jpg

建前のときと違い、壁がピンク色のものが張ってあったり、茶色いものがはってありますよね?
実は、下屋(1階部分の屋根)を造る前に、ピンク色のネオマフォームという断熱材と、茶色の耐震用のパネルを先に施工しなければ、屋根を造ることが出来ないのですexclamation×2

何故なら、耐力壁(耐震パネル)は土台から桁(柱の下の横の材木から柱の上の横の材木)まで、切らないでつながっていないと耐震の効果がなくなってしまうからですひらめき

ということで、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法の最初のスタートとしましては・・・

201109291731000.jpg  201109281725000.jpg

公庫基準Fランク(国で決めた最高ランク)の断熱材、ピンク色の旭化成のネオマフォームを張りました手(チョキ)

次に・・・

201110031536000.jpg

耐力壁にする耐震パネルである、ダイライトを張り、家全体が黄土色になっておりますひらめき
  
そして本日の工事内容と言えば・・・

201110031547000.jpg  201110031547001.jpg

快晴の青空の先に見えるのは、浅間山です晴れ

そして、稲刈り真っ最中の田んぼですぴかぴか(新しい)

どこからこの景色を撮ったと思いますか?

201110031542000.jpg

そうです、屋根の上からでしたわーい(嬉しい顔)

ということで、本日の作業は瓦屋さんの仕事でしたー(長音記号2)

皆さん、どうですこの綺麗な景色かわいい
うらやましいと思いませんかるんるん

ちなみに、大工仕事はしばらくこの先地味な作業が続きます。
しかし、本当に良い家をつくるなら、この地味な作業こそ大切なのですexclamation×2

それだけにあまりブログでは公開したくないのですが、公開出来る範囲でブログに掲載しますねー(長音記号1)

posted by isshin-house at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年09月26日

新築住宅工事 I 様邸 建前

さあ、待ちに待った建前ー(長音記号2)

ブログを描くのに日が変わってしまいましたが、昨日の9月25日に新築住宅工事 I 様邸の建前を行いましたわーい(嬉しい顔)

201109250838000.jpg

本日は天候にも恵まれ、非常に作業のしやすい1日でした晴れ
お施主様方の普段の行いですね(笑)わーい(嬉しい顔)

これはなかなかお施主様方が見ることの出来ない映像ですが、足場の上から見た角度の写真ですカメラ

201109250940000.jpg

そして柱の間から前を見てみると・・・exclamation&question

201109251204000.jpg

そこには綺麗に浅間山が見えておりましたひらめき

実は現場の北側には浅間山があるのです。
住宅が出来上がれば、2階の部屋から浅間山がよく見えます。
そして無事に1階部分が出来上がった頃、昼食の時間になりました。
201109251222000.jpg

お施主様ご両家の皆様が渾身の設営をしてくださり、現場隣のJA様の会議室をわざわざお借りしてくださった上・・・

201109251225000.jpg  201109251225001.jpg

すごい料理の数々ぴかぴか(新しい)
写真には写っておりませんが、実際にはおでんをはじめとする手料理の数々も非常に多く、ものすごい量でしたるんるん
職人全員が食べきれないって言葉を口に出すほど、本当に感謝してもしきれないほどのおもてなしをしてくださいましたわーい(嬉しい顔)
しかもそのうえ、全員に栗おこわやお酒、おつまみなど、多種にわたるお土産まで頂戴してしまいました。
多大なるお心遣い、本当にありがとうございました。

皆さん、見てください目
201109251244000.jpg

かわいいでしょ手(チョキ)
私の子供ですハートたち(複数ハート)

なんちゃって(笑)
実はお施主様のお姉さんのお子さんですひらめき
お施主様のお姉様自身、ものすごくかわいい方なんですよー(長音記号2)

すみません、私個人の感情移入により話が脱線してしまいましたふらふら
食事の後、お施主様ご夫妻にお付き合いいただき、松本市のショールームに打ち合わせに行ってまいりました車(RV)

そして佐久へ帰るときに見たこのシーン、思わず車を止めてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
201109251613000.jpg

空から後光が差したようで・・・
まるで今後の I 様に良いことが起こる兆し、本当に素晴らしい光景でしたぴかぴか(新しい)

そして佐久の現場に無事到着してみると
201109251728000.jpg

見事に棟まで上がり、上棟しておりましたー(長音記号2)

やはり、図面で見るより、基礎だけの状態を見るより、実物は大きいですよねるんるん

さあ、明日からも怪我の無いよう細心の注意を払いながら、お施主様の人生で一番の宝物を丹精込めて完成させましょうわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 02:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年09月13日

新築住宅工事 I 様邸 基礎完成

ついに基礎が完成しましたわーい(嬉しい顔)

201109091205001.jpg

整地も無事終わり、土も平らになりましたぴかぴか(新しい)

201109091204000.jpg

これで建前という流れになりますが、9月25日に行う予定でおりますひらめき

その前に、設備工事と架設足場の組み立てがありますので、進行しましたら状況をまた報告致しまするんるん
posted by isshin-house at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年09月05日

新築住宅工事 I 様邸 「打ち継ぎ無し工法」完成

先日コンクリートを打設しました基礎の型枠を外しました次項有

201108311254000.jpg

ピンク色に見えるのが弊社(高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法)で使用しております、ネオマフォームという断熱材ですひらめき

基礎も非常にきれいに仕上がっておりますぴかぴか(新しい)

次に、真ん中あたりに見えている鉄筋の部分のコンクリートを打ちます次項有

201109021612000.jpg

雨天に備えてブルーシートで養生しました手(チョキ)

通常の「ベタ基礎工法」で基礎の工事を行いますと、上の写真に見える土の高さの部分が、ちょうどベタ基礎と立ち上がりの基礎のつなぎ目になるのですが、弊社の「打ち継ぎ無し工法」で基礎工事を行いますと次項有

201109021615000.jpg

見てくださいひらめき

基礎の上から下までつなぎ目はどこにもございませんexclamation×2

「ベタ基礎工法」の場合には、真ん中の高さで横につなぎ目のラインが入るのですが、「打ち継ぎ無し工法」の場合にはつなぎ目が無いのですわーい(嬉しい顔)

この90cmぐらいの高さならつなぎ目が有ろうが無かろうが、耐震的には全く問題はございませんが、この上に2階建ての高さの家が建つのですから、やっぱりつなぎ目は無い方が良いのでするんるん

この次の基礎工事の秘密は・・・
公開するかどうかは決めておりませんが、お楽しみにー(長音記号2)
posted by isshin-house at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月27日

新築住宅工事 I 様邸 基礎打設工事

基礎の打設工事を予定しながら天気の悪い日が続き、ようやく本日、基礎の打設を行うことができましたわーい(嬉しい顔)

どのように行うのかexclamation&question

201108270835000.jpg  201108270834001.jpg  201108270836000.jpg

ミキサー車(生コン車)次項有ポンプ車次項有現場へ生コンを遠くへ運びますひらめき

そして打ち継ぎ無し工法の順序
201108270834000.jpg  201108270831000.jpg  201108270846000.jpg  201108270944000.jpg

まずは周りの立ち上がりの基礎の下に生コンを流し込み次項有次に立ち上がりの外周基礎に生コンを打設し次項有最後にベタ基礎の部分に生コンを打設して終了ですひらめき

と、一通りの工程はそんな感じですが、口で言うほど簡単ではなく、作業はいろいろございますわーい(嬉しい顔)

立ち上がりの外周基礎編ひらめき
201108270850002.jpg

まずは一番奥の人がポンプ車から送られてくる生コンを型枠の中に流し込みます。

次の人はバイブレーターを生コンの中に差し込み、生コンの中の空気を抜き取ります。

その次の人は外枠側の細かい気泡を抜き取り、型枠を外したときに綺麗に仕上がるようにします。

最後の人が表面が平らに仕上がるようにコテでならしていきます。

ベタ基礎編
201108270945000.jpg

先ほどと同じように生コンを流し込んでバイブレーターで生コンの中の空気を抜き取ります。

向かって左の人が平らにならし、向かって右側の人が表面を綺麗に仕上げております。

そして・・・
201108271105001.jpg

完成しましたー(長音記号2)

これが「打ち継ぎ無し工法」の全貌です手(チョキ)

ベタ基礎工法のようにベタ基礎を打設して、数日してベタ基礎が乾いてから立ち上がり基礎の型枠を組んでコンクリートを打設するようなやり方で、2回に分けて基礎コンクリートをつなぎ合わせて打設するより、立ち上がりの基礎とベタ基礎を一緒に打設した方が良いっていうことが良くわかっていただけたと思いまするんるん

耐震のことだけでなく、シロアリや水の侵入の心配もないですよねひらめき

新築住宅は人生一度の大きな買い物ですから、ちょっと手間暇かけるだけで長年安心して暮らすことの出来る住宅づくりが大切ですねわーい(嬉しい顔)

  
posted by isshin-house at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月22日

新築住宅工事 I 様邸 配筋検査及び内枠

今日は楽しい気分でするんるん

楽しいのはいつもですが、なんか今日は・・・
イッシンハウスの工法を公開してもいいかなかわいい

本日は鉄筋の配筋検査を行いましたー(長音記号2)

201108220829000.jpg

当然ながら、予定通り検査はバッチリOKでした手(チョキ)

検査がスムーズに終わりましたので、そのあとすぐに次の作業に移りました次項有

これは前回のブログでアップした写真ですひらめき
201108191158000.jpg

配筋検査が終わった後の作業と言えば、ベタ基礎の打設exclamation&question

実は弊社の場合は違うんですわーい(嬉しい顔)

201108221038000.jpg

まずは外周の立ち上がりの基礎の内側に断熱材(ネオマフォーム)を取り付けます次項有

201108221045000.jpg

次に、断熱材(ネオマフォーム)の更に内側に型枠を取り付けますひらめき

201108221101000.jpg

すると、上の写真のように鉄筋をサンドした状態に型枠が出来上がるのですわーい(嬉しい顔)

201108221127000.jpg

最終的には上の写真のように仕上げていきますぴかぴか(新しい)

それでは何故本日基礎のコンクリートを打設せず、このような作業を行ったのかexclamation&question

上から2枚目の写真の状態で土間コンクリートを打設するのが一般的なベタ基礎工法ですが、ベタ基礎の部分のコンクリートが固まってから型枠を組んで外周の立ち上がりの基礎を打設するのでは、そこがつなぎ目となってヒビが入り、地震(耐震)に弱く、雨水や白アリの侵入のおそれがあるのですexclamation×2

ですから、最後の写真を見て内枠が浮いているのがわかると思いますが、弊社では作業が大変でもベタ基礎と立ち上がりの基礎を一緒にコンクリートの打設をする、「打ち継ぎ無し工法」ということにこだわっているのですぴかぴか(新しい)

尚、写真の段階ではまだ高さ(レベル)を揃えておりませんので、型枠は固定してませんひらめき

いかがでしょうか、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法は、夏涼しく、冬、暖かいだけでなく、耐震に関しても非常に力を注いでおります手(チョキ)

まだ、大手ハウスメーカーでさえ、取り入れていない技術ですよるんるん
実は、ずっと内緒にしてきて、今までの新築住宅工事のブログで一度も「打ち継ぎ無し工法」を公開しませんでしたひらめき

ちなみに明日天気が良ければ、基礎コンクリートの打設を行いますわーい(嬉しい顔)

最後にもう一度exclamation×2
すごいですよ、この「打ち継ぎ無し工法」はひらめき

だって、ベタ基礎と外周の立ち上がりの基礎が箱と同じように一体型で仕上がるので、耐震の強度がめちゃくちゃすごくて、その上、白アリの侵入の心配もいらないんです手(チョキ)

逆に、職人さんにとっては作業が面倒で非常に大変ですけどわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月19日

新築住宅工事 I 様邸 基礎鉄筋工事

お盆休みは皆さまいかがお過ごしになりましたでしょうか?
きっとどこかへ出かけ、日に焼けてきたのではないでしょうか晴れ

私も1日だけですがゆっくり楽しんでまいりましたー(長音記号1)
新たな趣味も加わりましたので、改めてブログにアップさせていただきますわーい(嬉しい顔)

本日お盆も明けて、新築住宅工事 I 様邸ではこのような工事を行ってまいりました次項有

201108191040000.jpg  201108191117000.jpg

鉄筋の工事ですひらめき

まずは写真のように横に鉄筋を配筋しますあせあせ(飛び散る汗)
次に・・・

201108191151000.jpg  201108191151001.jpg

縦に鉄筋を配筋しますひらめき
実際どのような間隔で鉄筋を配筋したのかexclamation&question

201108191154000.jpg

国の定める規定では30cm角に配筋すれば良いのですが、弊社では20cm角に配筋しておりますぴかぴか(新しい)
わかりやすく言いますと、1,5倍の鉄筋を使用しております右斜め上

弊社では「地震補償付き住宅」を採用しておりますので、このぐらいは当然でしょうかわーい(嬉しい顔)

日本最高水準高気密高断熱住宅 「一棟涼暖工法」は、”夏、涼しく、冬、暖かい”だけではなく、耐震にも非常に力を入れておりますパンチ

201108191158000.jpg

無事、綺麗に鉄筋の工事は終了しましたかわいい
8月22日(月)には国の定める機関にて、「配筋検査」を行うことになっておりますが、間違いなく簡単にクリアするはずです手(チョキ)

鉄筋の量だけに限らず、すべてにおいて長く安心して生活出来る家づくりをしたいものですねるんるん


追伸
お施主様は仕事で毎日現場に見に行くことが出来ませんので、上記の写真だけでなく、他社には公開したくない内容の写真まで添付し、携帯のメールに毎回送信させていただいておりますメール

現場がどこまで進んだのか、毎日楽しみにしてくださいねー(長音記号2)

ちなみに、建前まで(柱や梁で家の形に立ち上がる前)、つまり、基礎しかない今の状況を実際に見てみると、きっと小さく見えて心配になるはずですひらめき

でも、立ち上がれば思っている以上に大きく見えるから安心してくださいねわーい(嬉しい顔)  


posted by isshin-house at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸