2011年05月05日

新築祝

昨年春より住宅を解体することから始まりましたTM様邸。
あれからちょうど1年が経ちました。
今年も庭のチューリップが一面に咲いておりますかわいい

長く工事がかかったような、短かったような、
いろいろな思い出があるだけに、
引き渡しの時には何とも言えない複雑な気持ちですわーい(嬉しい顔)

私が言うのもおこがましいかもしれませんが、
本当に綺麗に仕上がりましたぴかぴか(新しい)

実際には完成見学会を昨年12月に行わせていただきました時には、
ほぼ家づくりは終了しておりましたー(長音記号2)
IMG_0471.jpg  
IMG_0533.jpg

そしてTM様ご一家は、いよいよ今年の3月末に
大阪からこのたび新築しました新居に引っ越しして参りました次項有

さあ、そこからが一番大変ですよね。
段ボールに詰められた荷物の整理ですあせあせ(飛び散る汗)

無事、整理も終わった4月29日。
TM様より新築祝を開催するというご連絡を頂戴し、
ホテルにお伺いさせていただきましたるんるん
IMG_1358.jpg  IMG_1359.jpg

見てください、この豪華なお料理の数々ぴかぴか(新しい)
お腹いっぱい、おいしくいただきましたわーい(嬉しい顔)

そして最後に皆さん勢揃いで記念撮影カメラ
IMG_1361.jpg

TM様、本当に豪華でおいしい食事をごちそうさまでした<(_ _)>
住宅は無事完成し、このたびお引き渡しさせていただきましたが、
本当のお付き合いはこれからです。
是非、これまで以上に末長くよろしくお願い致しますわーい(嬉しい顔)


追伸
やっぱりこれからの一番の楽しみは、
イッシンハウス恒例の、「バーベキュー大会」です手(チョキ)

開催する際には、是非、いらしてくださいねー(長音記号2)
  
posted by isshin-house at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年12月12日

完成見学会

本年は大変忙しく、夏以降はもとより昨年末よりブログの更新がなかなか出来ず、
ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんでした<(_ _)>

久しぶりにブログを書くので、ちょっと緊張しますが、
実は、今年の春より着工させていただいておりました、
「新築住宅工事TM様邸」の完成見学会のお知らせをさせていただきますひらめき

工事期間中はブログをほとんど書けませんでしたが、
お施主様には写真を添付し、進捗状況を
メールにてお伝えさせてただいておりましたメール

このたび見事綺麗に完成し、お施主様のご厚意により、
完成見学会を行わせていただくことになりましたー(長音記号2)

完成見学会 日程
12月18日(土)、19日(日) AM10:00〜PM4:00
完成見学会 開催場所
長野市妻科146−4

完成見学会の詳細は12月17日(金)発刊の信濃毎日新聞の住宅不動産情報
の中に広告を掲載する予定ですー(長音記号1)

当然ながら、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法で
造られたお家ですから、本当に暖かいですよぴかぴか(新しい)


また今回は和風住宅で、「木の香漂い、御影石で落ち着いた、心休まる住宅」
がテーマですわーい(嬉しい顔)

もしかして、「地下1階+3階建てexclamation&question」なのかもひらめき

是非、丁寧に心を込めてつくったお家を見学にいらしてください。
お待ちしておりまするんるん

詳細はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TM様邸 完成見学会.pdf
posted by isshin-house at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年06月30日

新築住宅工事TM様邸 もうすぐ構造見学会

このたびお施主様のご協力により、7月3日(土)、7月4日(日)の2日間、構造見学会を行わせていただくことになりましたわーい(嬉しい顔)
n}.bmp

 住所 長野市妻科146−4
 時間 AM10:00〜PM5:00

ここまでの工事の流れをなかなかブログではご説明出来ませんでしたので、基礎工事の完成部分から順番にご説明致しますわーい(嬉しい顔)
P5240223.jpg

 半地下室がございますので、人の背丈ほどの基礎高がありますひらめき
しかも特殊な基礎部分はexclamation&question
P6030285.JPG

 やはり写真を公開するわけにはまいりませんので、白く塗りつぶしておりますが、構造見学会にてお見せ致します。
そして基礎も乾きいよいよ建前準備ですあせあせ(飛び散る汗)
P6080372.jpg

 建前時に上から大工さんが落下したとしても大事故にならぬよう、万が一のことも考え、先に1階の床を敷き詰めております。
そして建前当日です。
P6100437.jpg

 安全の為に当然ながら2階の床も先に敷き詰めます。
そして見てください目
人の背丈よりも高く積みあがった大きな山をひらめき
実は2階の分だけでこの量なのですが、これは「ネオマフォーム」という、日本一断熱性能の高い断熱材ですexclamation×2
これだけの量を使わなければ日本最高水準高気密高断熱住宅は造れないのですパンチ
意外とある程度で夏涼しく、冬暖かい住宅になると思われている方が多いようですが、本当にそれで暖かくて涼しい住宅が完成するのであれば、弊社もこれだけ多くの断熱材をわざわざ使用しません。

 また、今回から今まで聞いたことのない特殊な材木加工を施し、今まで以上に性能をアップさせた加工を施しております手(チョキ)
散々、材木問屋さんと協議を重ね、絶対に無理exclamation×2
と言われた加工を、他の会社でやっていないのならどうしても弊社はそこにこだわりたいと言い切り、機械で加工出来ないのなら、すべて職人の手で加工すればいい。
と、非常に住宅へのこだわりがございます。
そしてその加工を職人の手で施し実現しましたぴかぴか(新しい)
是非、そこまでこだわっておりますイッシンハウスの一棟涼暖工法を見学に来てくださいわーい(嬉しい顔)

本気で良い住宅を建てようと、お客様だけでなく、弊社と職人集団が三位一体となって建設させていただいております。
P6100478.jpg

 敢えて建前の時までの写真しか添付致しませんが、この続きは是非、構造見学会でご覧下さいわーい(嬉しい顔)

高気密高断熱住宅の建設や説明は非常に難しいのですが、簡単に言ってしまえば3つで決まりますひらめき
断熱材の厚さ
断熱材の材質
家の隙間
この3つが勝っていれば、本当にすごい高気密高断熱住宅なのです右斜め上

7月3日、4日の構造見学会が楽しみですー(長音記号2)

尚、7月2日(金)の信濃毎日新聞 住宅不動産情報に広告を掲載する予定ですひらめき
posted by isshin-house at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月24日

新築住宅工事TM様邸 外周基礎工事

 鉄筋も無事に立ち上がり、いよいよベタ基礎部分のコンクリート打設工事ですあせあせ(飛び散る汗)
P1000209.JPG

 ミキサー車からポンプ車に生コンを移し、遠くまで生コンを送れるように致します。
P5180171.jpg  P5180172.jpg

 左上の写真の右側の職人さんが持っている太いホースからポンプ車から押し出されてくる生コンを流し込み、真ん中の職人さんが隅々まで生コンがしっかり詰まるようにバイブレーターで振動を与えます。
左側の職人さんは平らにベタ基礎が仕上がるように、レーザーから出る赤外線を黄色い子機で受け、平らに均して行きます。
右側の写真では、コンクリートが打設されたあとを鏝(コテ)で平らに均しながらついていき、その後1時間ぐらいしてセメントからある程度水分が抜けた頃、もう一度鏝で表面を綺麗に仕上げますひらめき
P5180165.jpg  P5180175.jpg

 先日取付けました止水板は、写真のように半分がベタ基礎の中に入り、半分がこの後立ち上げる外周基礎の中に入るようになるのですひらめき
それによりつなぎ目から万が一雨水等が家の中に入らないように出来るのです手(チョキ)
これでベタ基礎は完成ですぴかぴか(新しい)
P1000184.JPG  P1000187.JPG

 ベタ基礎が乾いてから外周基礎を立ち上げる為の型枠を立ち上げますあせあせ(飛び散る汗)
結構高さのある基礎だということがお分かりになりますでしょうかexclamation&question
右上の写真でまたまたレーザーを使っての作業をしておりますが、基礎の天端(仕上げの高さ)を出しておりますひらめき
P1000193.JPG

 これはなんでしょうexclamation&question
実はこれが立ち上がりの外周基礎部分に使われる断熱材のネオマフォームですひらめき
実際には基礎の部分に使うネオマフォームだけでも、この量でまだ半分なのですがく〜(落胆した顔)
結構高価な商品ですので、この量のネオマフォームを使っての基礎は、なかなか見ることはないのではexclamation&question
使用方法はこの次に出てまいります次項有
P5200198.jpg  P5200199.jpg  

 外周立ち上がり基礎の内枠を組んでいるところなのですが、白っぽく薄いピンク色に見える部分がネオマフォームですひらめき
基礎はコンクリートですが、外気の熱(冬の冷気と夏の熱気)が家の中に伝わってしまう為、基礎自身にも断熱材を施す必要があるのですー(長音記号2)
P5210205.jpg

 外周基礎の型枠が完成致しましたぴかぴか(新しい)
生コンの重さは皆さんが思っている以上にございますひらめき
打設中に型枠が破裂しないよう、万全を期してしっかり固定することが大切ですどんっ(衝撃)
P5220215.jpg

 ベタ基礎打設の時と同じようにポンプ車で送りこみながらの作業となりましたあせあせ(飛び散る汗)
基礎は結構な高さがありますので、中に足場を組んでの作業となりました。ー(長音記号1)
少々ブログのアップが最近遅れておりご迷惑をおかけしておりますが、ここまでが現状の報告となりますわーい(嬉しい顔)


 
posted by isshin-house at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月17日

新築住宅工事TM様邸 基礎工事着工

 相変わらず忙しくてブログが書けず、本当に申し訳ございません<(_ _)>

しかし遠く離ておりますお施主様には、毎日写真を添付してメールで御報告させていただいておりますわーい(嬉しい顔)

柱状改良も無事に終わり、5月10日より基礎工事着工次項有
P5100094.jpg

 基礎工事exclamation&question
職人さんは深さ2m以上もあるところでいったい何をしているのでしょう・・・。
全く基礎には関係ございませんが、答えは毎回ながら企業秘密です(笑)
P5120115.jpg  P5120116.jpg

 基礎を施工する大きさと深さにショベルカーで掘り(根掘り)、砕石を敷きます。
この部分を耐圧盤と言いますひらめき
丸く見えている部分が柱状改良を施した部分です。
P5130128.jpg

 耐圧盤にビニールシートを敷き、コンクリートを打設しました。
これは通常「捨てコン」と言います。
P5140131.jpg

 弊社でいつも行っております「打ち継ぎ無し工法」の基礎が、今回は非常に高さのある基礎の為にどうしても出来ませんので、ベタ基礎工法で基礎を施工することに。
ベタ基礎工法の場合にはベタ基礎のコンクリートを打設する時に、生コンが流れ出てしまいますので、枠を取付けましたひらめき
P5150137.jpg  P5150139.jpg  P51501411.jpg  P5150136.jpg

 どうでしょうか、この鉄筋の量は手(チョキ)
ダブル鉄筋ですひらめき
しかも非常に綺麗に立ち上がっておりますぴかぴか(新しい)
お施主様のお父様から、ビルでも建ちそうなほどの鉄筋と言っていただきましたわーい(嬉しい顔)
今回は間接的ではございますが、実質、お父様にとっては3回目の家づくりになりますので、そのような方にそう言っていただき、非常にうれしかったですー(長音記号2)
ちなみに、公庫基準の2倍近い量の鉄筋を使用しておりますexclamation×2
このように本物の住宅とは、後ではリフォーム出来ない部分の構造に、しっかりお金(材料や手間)が掛っておりますー(長音記号2)
P5170159.jpg

 そしていよいよ本日の工事までついにブログを進めることが出来ましたわーい(嬉しい顔)
本日は早朝より瑕疵担保履行法の配筋検査がございました。
当然ながら、一発でOKでした手(チョキ)
検査員さんは、いつもながら弊社の施工に対しては余裕の表情でしたー(長音記号2)
やっぱり、どんな検査であろうと自信満々で検査を迎えられるのは楽しい気分ですよるんるん
弊社の場合は、基準ギリギリの施工とは訳が違いますからぴかぴか(新しい)
一棟涼暖工法で日本一の高気密高断熱住宅というだけでなく、お客さまにとっては一生のうちで一番高価な買い物になりますから、耐震に対しても非常に志は高く、弊社では日本一を狙っておりますひらめき
そしてその後はexclamation&question
P5170165.jpg  P5170161.jpg

 ベタ基礎と立ち上がりの基礎の間から水が浸入しないように止水板を取付けましたあせあせ(飛び散る汗)
きっと他社ではやらないのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)
材料代も手間もかかりますから。
でもこれが本当の、安心安全施工ですぴかぴか(新しい)
いよいよ明日は、ベタ基礎のコンクリート打設工事になりますー(長音記号2)
 

posted by isshin-house at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月09日

新築住宅工事TM様邸 柱状改良及びチョウ張り

 柱状改良も無事に終わり、昨日行ったのはexclamation&question
P5080060.jpg  P5080062.jpg

 チョウ張りですー(長音記号2)
チョウ張りとは、基礎を工事する時の定規ですひらめき
当然この作業により確認申請通り建物の位置が決まってしまいますので、設計士も立ち会っての作業になりまするんるん
この後に出てきます写真でわかりますが、杭に対して横に打ち付けてある板(ヌキ)は水平になっており、3尺ごとに印がしてあります。
ちなみに、昨日はついに棟梁たちの出番でした。
P5080065.jpg  P5080067.jpg

 棟梁が作業しているのは右上の写真の道具を使い、「カネ」を出しております。
カネとはexclamation&question
一般的には直角と言いますが、建築の中ではカネと言いますひらめき
ですからこの作業は、カネを出しているわけですねわーい(嬉しい顔)
P5080071.jpg  P5080072.jpg  P5080075.jpg

 チョウ張りに出したポイントから四隅を交差するように糸を張ります。
P5080078.jpg

 その4隅の交わっている内側の対角線の長さを測り、同じ長さであればカネ(直角)が出た証明になります。
P5080081.jpg

 チョウ張りの完成ですぴかぴか(新しい)
いよいよ明日、5月10日(月)より基礎工事の着工になりますわーい(嬉しい顔)
杭の長さや隣の実家の基礎を見てわかると思いますが、非常に基礎の高さがあります。
それは地下室があるからexclamation&question
今後が楽しみですねわーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 12:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年05月01日

新築住宅工事TM様邸 柱状改良初日

 気付けばこんな季節にかわいい
P4302375.jpg

 住宅を解体する前のサンルーム(ベランダ)を移設する際には小さな芽が出始めるぐらいでした。
それが気がつくとチューリップは満開にぴかぴか(新しい)
本当に気温が暖かくなりましたねー(長音記号2)
それでは本日の仕事は地盤改良です。
P4302380.jpg  P4302389.JPG

 整地して地盤改良(柱状改良)を行う予定がまさかのどんっ(衝撃)
大量の石がゴロゴロがく〜(落胆した顔)
処分はどうするexclamation&question
とりあえずその話をする間もなく、とにかく処分することを優先にあせあせ(飛び散る汗)
そうしなければ石の量が多すぎて邪魔になり、柱状改良をすることすら出来ませんふらふら
柱状改良より大変な作業に・・・。
P4302381.jpg

 これはセメントの入っている袋ですひらめき
それをユニックでトラックの上に釣り上げ、水を混ぜながら撹拌します。
P4302378.jpg

 撹拌したセメントをこの機械にホースでつなぎ、送り込みます次項有
今回は撹拌して送り込む機械を川の対岸にしか設置出来ませんでしたので、すべて長いホースで対処することになりました。
P4302384.jpg  P4302388.jpg

 機械の先はドリルのように尖っており、グルグル回しながら地中を掘り、同時にセメントを注入するのですひらめき
これが柱状改良です。
posted by isshin-house at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年04月24日

新築住宅工事TM様邸 柱状改良

先日行われました、スウェーデン・サウンディング方式による地盤調査の結果が出ましたひらめき
願い叶わず、残念ながら柱状改良が必要という判定になってしまいましたふらふら
201004222141000.jpg

 基礎図面に落とし込んである38ヶ所の○印の部分を柱状改良致します・・・。
直径60cm×平均深さ2m25cmで穴をあけ、コンクリートミルクを流し込み、その上に基礎が乗るように施工するのですひらめき
しかし、地盤調査だけは行ってみなければわからないことですから、運のようなものなのでしょうか・・・。
実際に住宅が建っていた場所でさえダメなのですからバッド(下向き矢印)
住宅を新築する費用にプラスして、地盤改良費までというのは本当に捻出するのが辛いですよねふらふら
こればかりはやむを得ないとは思うのですがバッド(下向き矢印)
201004241529000.jpg

 予定では4月30日、5月1日の2日間で柱状改良を行う予定でおりますあせあせ(飛び散る汗)
posted by isshin-house at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年04月21日

新築住宅工事TM様邸 地盤調査

 基礎工事に入る前に必要なこと・・・。
それはexclamation&question
201004140953002.jpg

 今では一般的になりました、スウェーデン・サウンディング方式ですひらめき
わかりやすく言いますと、地盤の調査です。
先の尖った槍みたいなものを地盤に差し込んでいきます。
201004140953001.jpg

 結構深くまで刺さっていきました次項有
果たして検査結果はどうなのでしょうexclamation&question
結果が出るまで非常に不安ですふらふら
その結果に応じて基礎工事のやり方が変わってきます。
その通りの方法で基礎を施工しなければ、地盤の10年保証がつかなくなってしまいますので、非常に大切な調査です。
地盤の強い順では、ベタ基礎→表土改良→柱状改良→杭工事となりますひらめき
改良工事をしなくていい結果が出てほしいところです。
住宅を新築するのに大きなお金がかかりますので、なるべくお金がかかってほしくないですよね。
私も我が家を新築するときに、必死に願っていたことを検査するたびに思い出します。
posted by isshin-house at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年04月18日

新築住宅工事TM様邸 地鎮祭

 昨年まではなんとかブログを書く時間だけは最低でも確保していたのですが、今年に入ってからは今まで以上に仕事が非常に忙しく、寝る時間をほとんど全部削ってもブログを書くことが出来ず、大変申し訳ございません<(_ _)>
私自身も書きたいことがいっぱいあるだけに、非常に淋しい思いをしておりますもうやだ〜(悲しい顔)
その上、モデルハウスをオープンさせることが出来たのは、今年ももう4月の半ばを(約110日)過ぎたにもかかわらず、わずか10日間にも及んでおりません・・・。
この間に来られたお客様がいらっしゃいましたら、この場をお借りしてお詫び申し上げます<(_ _)>
また、このような状況がまだしばらく続きそうですので、万が一モデルハウスへ見学に来られる方は、
電話0120−971−406
携帯電話090−3344−4863
のどちらかまでご連絡くださいわーい(嬉しい顔)

 それでは本題に入らせていただきますー(長音記号2)
昨日、新築住宅工事TM様邸の地鎮祭がございましたひらめき
P4172318.jpg  P4172319.jpg

 お施主様はお子様を連れ、3月29日の解体工事の着工以来2度目の来長になりました新幹線
地鎮祭などなかなか普段は見ることが無いので、お子様たちは大はしゃぎでしたー(長音記号2)
P4172330.jpg  P4172331.jpg

 お施主様がお供物をいっぱいご用意してくださいましたので、祭壇の上は非常に華やかでしたぴかぴか(新しい)
さあ無事に地鎮祭も済み、この後は基礎工事の着工へ次項有・・・exclamation&question
posted by isshin-house at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年04月08日

新築住宅TM様邸 住宅解体工事終了

 3月29日より既存住宅の解体工事が始まり、春休みを利用してお施主様御家族も大阪より長野へいらしておりましたわーい(嬉しい顔)
P4032244.jpg

 なかなかショベルカーなどの重機の近くへ行くことは普段はないのでお子様たちも大喜びー(長音記号2)
我が家を造った時に、私も子供を乗せてあげたのを思い出しましたるんるん
順調に解体も進んだ最終日、基礎のコンクリートの撤去をしている時ですあせあせ(飛び散る汗)
なんだろう、この塊はexclamation&question
P4052252.jpg

 60年前の便槽だそうですひらめき
実はこの時ハプニングがどんっ(衝撃)
水道管が便槽のコンクリートの中に入っていたようで、水道がブシューがく〜(落胆した顔)
すぐに解体業者から電話が来ました携帯電話
さすがに土の中はわからないことが多いですねふらふら
難なく補修出来て良かったですわーい(嬉しい顔)
P4052256.jpg  P4052258.jpg

 これで解体もすべて終了し、綺麗な更地になりましたぴかぴか(新しい)
いよいよ4月14日(水)に地盤調査を行いますひらめき
なんの問題もなく、地盤の補強をしなくても大丈夫な強度が出ればいいのですが、こればかりは調査をしなければわかりません。

また、4月17日の地鎮祭が済めば、いよいよ新築工事のスタートになりますので楽しみですー(長音記号2)
posted by isshin-house at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年03月31日

新築住宅工事TM様邸 住宅解体工事着工

 3月29日(月)から、いよいよ新築住宅を建築する為、既存の住宅の解体工事が始まりましたあせあせ(飛び散る汗)
P3292217.jpg  P3292232.jpg

 築32年の建物だそうで、お施主様の義父様(奥様のお父様)が建てられた建物ですひらめき
P3292233.jpg  P3292222.jpg

 お風呂もユニットバスで、トイレも水洗になっており、すごい綺麗で新しいと思いませんかexclamation&question
実は、奥様が10年前に里帰りするのにあわせ、リフォームしたそうですぴかぴか(新しい)
解体してゴミにしてしまうのが勿体無いぐらいです・・・。
P3292214.jpg

 この日は平日でしたのでお施主様はお仕事の為に来ることは叶いませんでしたが、お子様たちは春休みの為、奥様はお子様を連れて大阪より長野へ帰ってまいりました次項有
お酒と塩をまき、清めてからいざ解体へあせあせ(飛び散る汗)
P3292230.jpg

 仮設トイレも無事設置致しましたひらめき
職人さんにとっては一番必要なものかもしれませんねわーい(嬉しい顔)
P3292229.jpg

 解体職人の増田君とは、出会って10年近く経つのでしょうか・・・。
当時からずっと変わらず、いつも笑顔で仕事をしておりますわーい(嬉しい顔)
ケガなく無事に解体が終了するようにお願い致します。
ちなみに、解体工事は4月17日(土)の地鎮祭前までには終わる予定ですかわいい



posted by isshin-house at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年03月03日

新築住宅工事TM様邸 ベランダ及びサンルーム移設工事

 住宅を新築する前に、3月29日から住宅を解体しますあせあせ(飛び散る汗)
でもその前に、エクステリアのベランダとサンルームをご両親のお家へ移設する工事がございました次項有
2月24日が着工するには良い日でしたので、まず解体作業からスタートダッシュ(走り出すさま)
201002241034000.jpg

 アルミ材でも長年経てばビスの部分が錆びていたりしてなかなか外れなかったり、ビスの頭の部分をナメていたり、強引に締めてあったりで、結構苦戦しましたふらふら
201002261005000.jpg

 どうでしょうか、綺麗に撤去することが出来ました手(チョキ)
正直、一番苦労したのはベランダの下の鉄骨で作ってありました、犬小屋かもしれません。
きっと、お客様もそれだけワンちゃんを大事に思っているのでしょうハートたち(複数ハート)
201002241100000.jpg  201002241118000.jpg

 長年経つと樋の中も詰まってしまっておりますので、外した部品を1つ1つブラシで洗いましたあせあせ(飛び散る汗)
そして今度は隣のご両親のお家へ取付けですー(長音記号2)
201002261009002.jpg

 最初に取り付けてあった通りに取り付ければ良いと、簡単に思うかもしれませんが、実際には柱の長さが決まってしまっているので、取付け直すときには非常に難しくなってきますふらふら
しかも、テラスを壁に軒付けするのですが、その場所も今までよりも高い位置になりますので、勾配が変わってしまうのですバッド(下向き矢印)
201003021114000.jpg  201003021114001.jpg

 デッキ材もポリカの波板も新品に交換して、ベランダとサンルームの移設工事終了ぴかぴか(新しい)
これでいよいよ3月29日の母屋解体に向けて本格的にスタートすることになりますー(長音記号2)
長年一緒に暮らしてきたワンちゃんも、我が家を取り戻すことが出来ましたわーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年02月22日

新築住宅工事TM様邸 ひな人形

 本日はTM様邸のご実家へ行ってまいりました車(RV)
と言っても、今回新築させていただきます土地のすぐ隣なんですけど(笑)
なぜ訪問させていただきましたかと申しますと・・・。
201002221355000.jpg

 隣地及び隣に流れている川との土地の境界線を決める為、長野市環境課に提出する書類作成の件で、近隣のお宅へもお伺いさせていただきました。
詳しくは2月2日のブログを参照してください目
ちなみに近隣の方へのご挨拶に、お父様にご同行していただきましたおかげで、書類の作成は本日無事終了致しましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
 ちなみに、TM様のご実家に訪問させていただきましたときに、飾ってありましたのは・・・exclamation&question
201002221541000.jpg

 ひな人形ですー(長音記号2)
しかもいろんな種類のひな人形ですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
201002221541001.jpg  201002221541002.jpg

 穂高のミュージアムにまで買いに行かれるそうです次項有
せっかくですからもう少しアップの写真もカメラ
201002221542002.jpg  201002221544000.jpg

 お母様はひな人形には非常に思い入れがあるそうですひらめき
毎年少しづつ買い足していくのは本当に楽しみでしょうねわーい(嬉しい顔)
ちなみに我が家では今年飾るのかなぁ・・・。
 最後におめでたいお話かわいい
本日の平成22年2月22日の2揃いの記念日に、TM様の姪御さんが生まれましたぴかぴか(新しい)
女の子だからかわいいんだろうなハートたち(複数ハート)
本当におめでとうございますー(長音記号2)
posted by isshin-house at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年02月02日

新築住宅工事TM様邸 法務局

 家づくりをするのに、まず土地の境界線がハッキリ決まっていなければ、建物が完成してから隣地や隣家、道路にはみ出しているふらふら
なんてことになる可能性も・・・がく〜(落胆した顔)
そのようにならないよう、本日、法務局へ行ってまいりました車(RV)
何をする為に行ってきたのでしょうかexclamation&question
201002011320000.jpg

 実は、上の2枚の用紙、右が「地図・地積測量図等の写し交付申請書」なのですが、通常「公図」と呼ばれるものを、必要事項を記入し窓口で購入します。
その際、今回の例で言いますと、「長野市妻科」という住所ですが、この場合は「長野市大字南長野字本郷」と申請用紙に書き込みます。
しかし普通はそんな住所を知らないはずですから、申請用紙に書き込む前に窓口で職員さんに聞いてみましょうひらめき
(実際には通常の住所を書いても問題ないはずです)
その公図を見て、隣接している土地の持ち主を調べるのに使うのが、左の写真の「登記事項要約書交付申請書」です。
その用紙をもとに必要事項を書き込み長野市に提出しますと、長野市職員、土地家屋調査士、隣接している住民の方の立ち会いのもと、測量が行われ境界線が確定致します。
今回は隣に川がございますので、水利組合も含まれます。
201002011319000.jpg

 上の写真が本日手に入れた書類ですが、それらをもとに現在書類を作成しております。
出来上がり次第お施主様にサインをいただき、そのあとでご近所の皆様にその旨をお知らせするという運びになりますー(長音記号1)
ちなみに、これらの書類を入手するには現金ではなく、「登記印紙」ですひらめき
もし登記簿謄本などを入手する為に法務局へ行かれる方がおりましたら、法務局の窓口で「登記印紙」は売っておりますので、安心してくださいねわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年01月25日

新築住宅工事TM様邸 大阪2回目の訪問

 1月23日(土)に京都へ会議に行ってまいりました車(RV)
せっかく京都へ行くのなら・・・。
そうだ、大阪へ行こうひらめき
決して某大手鉄道会社のCMではございませんわーい(嬉しい顔)
京都からでしたら、30分程で大阪まで行くことが出来ますダッシュ(走り出すさま)
今回は、今月の7日に訪問させていただきましてから2週間しか経っておりませんでしたので、もうナビも必要ございませんでした手(チョキ)
トイレ、洗面などのお話を中心に3時間ほどお邪魔させていただきお別れしてまいりましたが、せっかく大阪まで来たのならこの後はexclamation&question
201001201054000.jpg

 実は・・・。
本当にまっすぐ帰ったのでしたもうやだ〜(悲しい顔)
なぜなら・・・。
TM様邸を新築するのにあたり既存のお家を解体するのですが、建物の前を電線がいっぱい横断しているので、なんとか中部電力、ケーブルTV、NTTさんに電線を移動していただかなければならず、今朝NTT、ケーブルTVさんの両社と打合せする前に、昨日中に弊社の棟梁と現場で打合せをしたかったからですひらめき
なんとか多少暗い中ではございましたが、無事打合せ出来ましたわーい(嬉しい顔)
ちなみに、お客様のマンションから長野ICまで、パーキングでの昼食やトイレ休憩を除きますと、3時間20分で到着致しましたダッシュ(走り出すさま)
201001242009000.jpg

 前回TM様からいただきました「堂島ロール」は、すべて1人でいただくことになってしまいましたが、今回は、無事に子供たちに渡せましたわーい(嬉しい顔)
「今日は我慢して明日ね」と言われている子供の顔が・・・(笑)
毎回貴重なものをいただき、また、急な訪問にも笑顔で迎えていただき、本当にありがとうございます<(_ _)>
是非これからお家を新築するのにあたり、いろいろなものが必要になるかと思われますので、お気遣いなくお願い致しますー(長音記号2)
私も太っちょの身一つでお伺いさせていただきま〜す(笑)
尚、上記の文章は、お客様に笑われましたネタです手(チョキ)

追伸
みなさん、長距離の運転をする際には多少休憩しましょうひらめき
エコノミー症候群のように車を降りた時、私のふくらはぎはパンパンでしたがく〜(落胆した顔)
元々かもしれませんけどわーい(嬉しい顔)

追追伸
本日、無事3社の合意をいただき、住宅の解体前に電線を移動してくださることになりましたー(長音記号2)


posted by isshin-house at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸

2010年01月11日

新築住宅工事TM様邸 ご契約

 いよいよ新築住宅工事TM様邸のブログが新たに始まりますー(長音記号2)
先日のブログで訪問〜訪問というのは、ブログを投稿した後、次の日に新築住宅工事のご契約をしていただく為、お客様のお家へ向うことでした車(RV)
お客様は転勤先の大阪にご家族で住まわれておりますビル
翌日の午後1時にお伺いさせていただくことになっておりましたので、明け方出発しても十分間に合うのですが、天気予報で長野は雪でしたので、南信〜中津川にかけて中央道が万が一通行止めになっても大丈夫なように、前日の夜中に出発することに致しましたひらめき
無事に中央道を通過出来ましたので、明け方、小牧の辺で2時間ほど休憩して再出発ダッシュ(走り出すさま)
やっぱり早く出てきて良かったわーい(嬉しい顔)
大阪に着いたらどこかで時間調整をしよう喫茶店
ところが、ホッとしたのも束の間でしたふらふら
この先、渋滞15km次項有
なんでだろうexclamation&question
関ヶ原に近づくにつれ意味がわかってきましたがく〜(落胆した顔)
P1072178.jpg

 長野より雪があるじゃないですかどんっ(衝撃)
関ヶ原〜彦根に向かうほど路面真っ白で猛吹雪、しかもその上渋滞がく〜(落胆した顔)
何の為に前日の夜中に出てきたのだろうふらふら
ここを過ぎてから休憩すれば良かったバッド(下向き矢印)
まさかこのあたりがこんなに雪が降る所だとは・・・勉強不足でしたもうやだ〜(悲しい顔)
それでも必死な思いで1時間半に及ぶ渋滞を切り抜け、お約束の8分前に到着しましたわーい(嬉しい顔)
そして、お客様が笑顔で出迎えてくださいましたぴかぴか(新しい)
P1062172.jpg

 実は新築住宅のご契約日は、ご主人様の誕生日でもあったのですバースデー
ですから、1月7日でなければならなかったのですひらめき
ちなみに前回の新築住宅工事K様邸のご契約日は、息子さんの誕生日でしたー(長音記号2)
TM様ご家族に私も加えていただき、記念撮影カメラ
無事ご契約いただき帰るときに、お客様からお土産をいただきましたぴかぴか(新しい)
P1072180.jpg

 みなさん、このバックの中身がわかりますかexclamation&question
201001071518000.jpg  201001071524000.jpg

 堂島ロールですぴかぴか(新しい)
毎日行列が出来ると有名なお店のロールケーキですひらめき
わざわざ予約をしてご用意してくださっておりましたかわいい
要冷蔵の商品で、5時間は保存出来るように保冷バックに入れて、私が家族で食べられるように渡してくださいましたので、持っていたナイフで車の中でカットして、1人でごちそうになりましたわーい(嬉しい顔)
卵たっぷりのふわふわの生地で、クリームたっぷり、本当においしかったですぴかぴか(新しい)
えっ、家族で食べられるようにくださったのに、なんで1人で食べちゃったのだろう(笑)
お客様もびっくりだろうながく〜(落胆した顔)
お客様にも子供たちにも・・・本当にごめんなさい<(_ _)>
でも、残さず全部おいしく頂きました(*^^)v
実は今年、1月2日より仕事をしておりましたので、この後から正月休みにしようということで、大阪やその他を堪能させていただきましたー(長音記号2)
と、ここから先はまだお客様にも報告しておらず、ブログにアップすることになっておりますが、この続きは長くなりますので、明日書かせていただきますわーい(嬉しい顔)
ちなみにお客様は、シュパッバー
ナチュラルチーズや生ハムなどのアンティパストにシャンパン、メインはすき焼きで記念日を楽しんだそうですぴかぴか(新しい)
その様子の写真を頂いておりますが、掲載して良いのか確認しておりませんので、とりあえずアップは致しませんるんるん
最後になりましたが、ご契約頂きました上においしい堂島ロールまでいただき、本当にありがとうございました<(_ _)>
posted by isshin-house at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事TM様邸