2009年03月12日

新築住宅工事K様邸 階段施工及び断熱サッシ(ガラス)

 住宅を新築するのにあたり一番時間がかかる大工工事はexclamation&question
一般的には階段の施工ではないでしょうかひらめき
Ki{H? 032.jpg

 先日、棟梁が一生懸命潜り込み、施工しておりましたあせあせ(飛び散る汗)
一番下の段は狭いので、施工しにくいですねふらふら
Ki{H? 005.jpg

 数日かけて出来上がりましたぴかぴか(新しい)
階段が無い間中ずっと梯子での上り下りでしたが、階段が出来るとすごい便利ですグッド(上向き矢印)
道具や材料を持っていくのにも、楽々で〜すー(長音記号2)
 次はちょっと変わった写真ですカメラ
TbV? 026.jpg

 建物の外から撮った写真なのですが、写真を撮っている私自身が写っておりますわーい(嬉しい顔)
ちょっと間抜けに見えるかもしれませんが、鏡みたいですよねるんるん
実は、弊社イッシンハウスの一棟涼暖工法で標準仕様にしているサッシなのですぴかぴか(新しい)
なんで反射しているのかexclamation&question
サッシは高気密高断熱住宅では私は当たり前だと思っております、オール樹脂サッシですexclamation×2
ガラスが断熱ガラスで、金属膜でコーティングされております、Low−Eガラス。
しかもガラスの中にアルゴンガスが注入されているガラスが、標準仕様になっております手(チョキ)
ですから、日中はガラスが反射して、家の中が見えにくくなっておりますので、プライバシーも保つことが出来る、すぐれもののガラスなんですぴかぴか(新しい)
当然、断熱ガラスですから、夏の外気の熱気や冬の冷気が入りにくくなり、尚且つ、家の中で暖房した熱やエアコンで冷やした空気を逃がしにくくする、ガラスなんですexclamation×2
見た目も綺麗なガラスだと思いませんかわーい(嬉しい顔)


posted by isshin-house at 18:31| Comment(0) | TrackBack(3) | 新築住宅工事K様邸

2009年03月10日

新築住宅工事K様邸 外壁工事&下水道本管取り出し

 難しい・・・ふらふら
ブログを書きたいなー(長音記号2)
とは思っているのですが、公開したくない部分が非常に多く、本当に切ないですもうやだ〜(悲しい顔)
もう一つは、完成見学会を楽しみにしていただきたいので、仕上がりが想像出来てしまうような部分についてもブログが書けないのですバッド(下向き矢印)
ということで、分からない部分について今日はブログを書きますわーい(嬉しい顔)
まずは、外壁の工事が始まっておりますあせあせ(飛び散る汗)
O?H? 003.jpg

 今回の外壁はサイディングですひらめき
サイディングが積んであるのですが、色が分からないですよねexclamation&question
完成見学会まで秘密ですわーい(嬉しい顔)
それと本日はこんな工事がexclamation×2
{? 004.jpg

 元々宅地ではなく農地(畑)でしたので、下水道の本管からの取り出し口が無かったので、公共事業で下水道の取り出し口を設ける工事を行いました。
その為、現場への入り口付近は通行止めになってしまいましたふらふら
分かってはいても、不便ですよねバッド(下向き矢印)
このあと、3月17日(火)もアスファルトの復旧工事の為、通行止めになってしまいます。
ちなみに、大工工事は今週中にはほぼ終わる予定で〜すー(長音記号1)
posted by isshin-house at 18:27| Comment(0) | TrackBack(1) | 新築住宅工事K様邸

2009年03月03日

新築住宅工事K様邸 またまた出ました神の領域のC値

 高気密高断熱住宅 において重要な部分exclamation×2
それはC値パンチ
なぜC値にこだわるのかどんっ(衝撃)
Q値の場合、建物の窓の数、屋根面積、基礎面積、建物の向きなどにより値が左右されますので、どの住宅でも共通とは言えない値だからですひらめき
ですから、窓の数が1つでも違えばQ値は変わってしまう為、他業者との比較が出来ません。
高気密高断熱住宅で一番大切な他業者でも共通な3大要素はexclamation&question
1、断熱材の材質。
2、断熱材の厚さ。
3、C値(建物の隙間)

1の答え、 弊社イッシンハウスでは経年変化がほとんどない、旭化成のネオマフォーム(フェノール樹脂)という断熱材を使用しております。
ちなみに、公庫基準でFランクという、日本最高ランクの断熱材として認定されております。
2の答え、 T地域(北海道などの寒い地域)の次世代省エネ基準を超える厚さを、一棟涼暖工法では標準仕様にしております。
3の答え、 どんなにすばらしい断熱材を厚く使用しても、隙間だらけの家では暑くて寒い住宅になってしまいます。

 結果、1,2をクリアした後は、3のC値が非常に重要になりますひらめき
ということで本日、気密測定を行いました。
C? 028.jpg

 なんと結果はexclamation&question
またまた神の領域手(チョキ)
C? 033.jpg

 なんとC値=0,19手(チョキ)
これは、建物1uあたり2mm弱の隙間しかないということなのですぴかぴか(新しい)
ちなみに、長野市では1uあたり5cmの隙間までが高気密高断熱住宅と呼ばれる状態ですので、同じ高気密高断熱住宅でも非常に幅広くなってしまいますので、同じくくりにされてしまうのが非常に残念でなりませんもうやだ〜(悲しい顔)
話を戻しますが、今回の新築住宅K様邸におきましても、C値0,2を切り、またまた0,1台の値にのせることが出来ましたー(長音記号1)
言うのは非常に簡単ではございますが、大工仕事は並大抵ではございませんexclamation×2
毎日、1つ1つの仕事を丁寧に積み上げてきた証ですぴかぴか(新しい)
ここに至るまでには、電気工事、設備工事など直接気密工事に携わる大工だけでなく、すべての職人(業者)の仕事が問われるのですひらめき
私はC値=0,2を常に切れるように一棟涼暖工法の仕組みを考えてきてはおりますが、すべては施工する職人の「仕事に対する意識レベル」が問われますパンチ
いつも厳しいことを生意気に言っているかもしれませんが、このようなC値0,1台をたたきだして初めてお客様に恩返しが出来ると思っておりますわーい(嬉しい顔)
今日は夕方から会議があり、ご飯を食べる時間もなく先程事務所に戻ってきたばかりではございますが、寝る時間が無くても、本日はどうしても気密測定の記事を書きたいと思いました。
棟梁の戸谷さん、お兄さん、電気屋おさちゃんをはじめ、みなさまのおかげで満足するC値の値を今回も出すことが出来ましたぴかぴか(新しい)
本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
近いうちにお祝いしましょうグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
やっぱり工法と技術が問われる部分で他社に負けない仕事が出来るパンチ
私は素晴らしい職人、業者の方々に恵まれて幸せ者ですー(長音記号2)

posted by isshin-house at 03:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月23日

新築住宅工事K様邸 構造見学会

 2月21日(土)、22日(日)に行いました構造見学会に、多くのお客様に足をお運びいただき、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
また、今回構造見学会を開催するにあたり、建物をお貸しいただきましたお施主様、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
今回の構造見学会ではexclamation&question
w? 001.jpg

 構造見学会とはいえ、基礎を含め見えなくなってしまっている部分も当然あります。
それであれば、構造見学会というのは名ばかりで、本来の意味が全くございません。
そこで、毎回ではございますが、建物が現在の状況になるまでの流れを、写真で見ていただけるようにプリントして飾りましたひらめき
弊社の構造見学会に来られる方々は非常に研究熱心な方ばかりですので、全てが分かるexclamation×2
これが本当の構造見学会だとお褒めいただきましたぴかぴか(新しい)
また、高気密高断熱といいながら全然ダメなところが多いとおっしゃっておられたお客さまもおりました。
その点に対しても弊社イッシンハウスの日本最高水準高気密高断熱住宅、一棟涼暖工法をお褒めいただき非常にうれしかったですわーい(嬉しい顔)
これまで、絶対にすごい高気密高断熱住宅だと言っていただけるように研究してまいりましたパンチ
ですから私にとって今回、非常に内容が濃く、すばらしい構造見学会だったと思っておりますグッド(上向き矢印)
見学会が終わった後、お施主様がお越しくださいましたが、うれしいことに今までお会いすることが出来ないでおりました、東京に住まわれているご長男に会うことが出来ましたー(長音記号2)
しかも、建築科の学校に通っているということでずっと会えるのを楽しみにしておりましたわーい(嬉しい顔)
いよいよこれから完成に向けて作業していくのですが、仕上げも楽しみでするんるん
完成するとどのような感じになるのかー(長音記号2)
 最後になりましたが、構造見学会にご協力いただきました業者様及びメーカーの皆様、本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月21日

新築住宅工事K様邸 構造見学会初日

 さあー、いよいよ始まりましたー(長音記号2)
構造見学会ですイベント
本日と明日2月22日(日)の2日間にわたり、長野市川中島町上氷鉋1205-1にて行っておりますぴかぴか(新しい)
OPEN時間はAM10:00〜PM5:00となっております。
日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法のすべてを見ることが出来ますひらめき
是非、お出かけくださいわーい(嬉しい顔)
Kl@n}Jpeg@P.bmp

 尚、本日の構造見学会の内容につきましては、明日ゆっくりお話しさせていただきますが、本当の住宅造りは何が大切なのかexclamation&question
をしっかり考えていらっしゃる方ばかりでしたわーい(嬉しい顔)
構造見学会を開催している私どもと致しましては、非常にうれしい限りですぴかぴか(新しい)
posted by isshin-house at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月20日

新築住宅工事K様邸 構造見学会準備

 本日は、明日から行われる構造見学会の準備に追われた一日でしたあせあせ(飛び散る汗)
 構造見学会の日程は、2月21日(土)、22日(日)の二日間、AM10:00〜PM5:00に開催致しますイベント
この構造見学会は、お施主様のご厚意により建物をお借りすることが出来、開催することが出来ますので、大変感謝しておりますわーい(嬉しい顔)
着工から昨日までの間に行われました仕事の中で、重要部分の写真をプリントアウトし、展示してありますひらめき
日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法とはexclamation&question
Kl@n}JpegP.bmp

 住所 長野市上氷鉋1205-1
是非興味のある方はお越しくださいわーい(嬉しい顔)
お待ちしておりますー(長音記号2)

posted by isshin-house at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月18日

新築住宅工事K様邸 シルバーの外観

 先日までピンク色に染まっていた外観はexclamation&question
すっかり様変わりわーい(嬉しい顔)
200902181128000.jpg

 なんと外壁全面シルバーにぴかぴか(新しい)
透湿通風シートが遮熱タイプのシルバー色です手(チョキ)
最近ではシルバーのものが非常に多くなってきたのですが、ここでポイントひらめき
遮熱ばかりに力を入れて、透湿通風シートという本来の意味を忘れているのではexclamation&question
正直に話をしますと弊社の場合、断熱材の材質、厚さを考えており、断熱がしっかりしているので、あまり遮熱に力を入れる必要がない。
これが私の率直な気持ちですパンチ
日本最高水準高気密高断熱が売りなので、当たり前かもしれませんがわーい(嬉しい顔)
基本的には銀紙のようなものを住宅に巻きつけてしまうと、材木が呼吸出来なくなってしまうのですexclamation×2
そこで今回弊社で取り入れた商品は、透湿通風シートという意味をしっかり考え、その上、遮熱にもこだわって作られた商品を選択致しましたー(長音記号2)
 ありがたいことに商品名はシートに入っておりませんのでLuckyですわーい(嬉しい顔)
ブログでの公開は致しません。
2月21日(土)、22日(日)の構造見学会をお楽しみにぴかぴか(新しい)

posted by isshin-house at 22:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月16日

新築住宅工事K様邸 ユニットバス組立&電気配線

 現場は今週末の2月21日(土)、22日(日)AM10:00〜PM5:00の構造見学会に向け、どんどん進んでおりますあせあせ(飛び散る汗)
構造見学会現場地図
Kl@n}Jpeg.bmp

 住所 長野市川中島町上氷鉋1205-1
三本柳と川中島駅の間ぐらいですひらめき
また、本日はユニットバスの組立ても行われました。
jbg? 004.jpg

 ユニットバスの中は、構造見学会のお楽しみにー(長音記号2)
それと本日から始まりました工事がもうひとつありますひらめき
dC? 006.jpg

 電気の配線工事です。
地鎮祭後の仮設電気工事以来になりますが、電気屋おさちゃんの登場ですー(長音記号1)
また、本日大工工事でもお見せしたい部分がございましたが、公開出来ない部分になりますので、構造見学会を楽しみにしてくださいわーい(嬉しい顔)
ヒントは防音工事ですよぴかぴか(新しい)
posted by isshin-house at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月15日

新築住宅工事K様邸 ネオマフォーム2重

 全様がついに明らかにどんっ(衝撃)
昨日、構造見学会を2月21日(土)、22日(日)に行う為、20日(金)の信濃毎日新聞、住宅不動産情報に掲載する為の写真を撮ってきましたカメラ
Oω? 013.jpg

 いかがですか、この全面ピンク色の外観はexclamation&question
これはけして仕上がりの外壁ではなく、旭化成のネオマフォームという断熱材の色ですひらめき
高気密高断熱の住宅造りの中で、いろいろな断熱方法があるとは思いますが、性能、経年変化におきまして、最高の断熱材と言えますぴかぴか(新しい)
どこのハウスメーカーや工務店に致しましても、コストダウンを考え、ネオマフォームはなかなか見ることが少ないと思われます。
そのような状況の中、弊社(イッシンハウス)では1枚だけでなく、ネオマフォームを2重に張っておりますパンチ
なぜ、1枚ではなく2枚なのかexclamation&question
など、細かい施工方法等は、一切ブログで公表することは致しません。
もし説明するとすれば、日本最高水準高気密高断熱住宅、一棟涼暖工法だからです。
やっぱり、いつも通りこのピンク色の写真を広告に載せたいと思っておりますわーい(嬉しい顔)。 
posted by isshin-house at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月13日

新築住宅工事K様邸 サッシ取り付け

 冬は寒いので早く家を囲みたいですねわーい(嬉しい顔)
先日サッシの取り付けを行いましたあせあせ(飛び散る汗)
玄関ドア以外は取り付け済みです。
TbV? 004.jpg

 白とピンクで綺麗ですぴかぴか(新しい)
これらのサッシはいいのですが・・・ふらふら
200902121329001.jpg

 暗くてちょっと見づらいかもしれませんが、掃き出しのサッシのガラスは相当重いですがく〜(落胆した顔)
気密を高める為のサッシひらめき
商品は素晴らしいのですが、取り付けるのは大変です。
写真は2枚とも家の中から撮ったものですが、通常の取り付け方と違う為、外から撮った写真は公開致しません。
それ以外にもおもしろい写真がいっぱい撮ってあるのですが、どれを公開して良いのか悩んでしまいますふらふら
 21日(土)、22日(日)の構造見学会までもう少しわーい(嬉しい顔)
楽しみですー(長音記号2)
posted by isshin-house at 17:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月11日

新築住宅工事K様邸 躯体検査(住宅瑕疵担保履行法の検査)

 重要ポイントひらめき
先日、躯体検査が行われました。
躯体検査とはexclamation&question
筋かいの位置、金物の種類、位置、耐震パネルの釘止め本数などを細部にわたり検査することです。
すなわちこれが、住宅瑕疵担保履行法の検査というわけです。
? 003.jpg  ? 013.jpg

 隅々細部にわたり入念にチェックexclamation×2
建物内外に問わず、細かくチェックしておりました。
結果、すべて合格ですぴかぴか(新しい)
正直、耐震に対して他社よりも性能をずっと重視しておりますので、弊社にとっては当然ではございます。
でも、金物の数が一般的な家に比べ、相当多いので大変ですふらふら
これで無事検査が終わりましたので、いよいよ外観の色がまた変わりますよ〜わーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月09日

新築住宅工事K様邸 ネオマフォーム張り1枚目

 数日間、ブログの更新をお休みしてしまい申し訳ございませんでした。
久しぶりに土曜日、お施主様とゆっくりお話しさせていただきましたわーい(嬉しい顔)
普段、仕事が相当お忙しいようなので、直接現場を見ることはなかなか出来ません。
いつも私がメールにて送っている写真と比べて、実物はどのように見えたのでしょうかわーい(嬉しい顔)
現場は今exclamation&question
P? 003.jpg  P? 025.jpg

 ネオマフォームを全面に張り、外観はピンク色に染まりましたぴかぴか(新しい)
これにつきましてはいろいろ語りたい部分がございますが、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法のポイントになりますので、ブログでの公開は致しませんふらふら
でも、現在の外観の色はexclamation&question
k?? 030.jpg

 白く染まっておりますひらめき
せっかく他の住宅ではなかなか見ることの出来ないネオマフォームで、家全体がピンク色に染まっていたのにがく〜(落胆した顔)
お施主様も県外に出ている息子さんに、家全体がピンク色に染まっている状態を見せたかったようですふらふら
でも、まだチャンスはありますひらめき
もう一度、家全体がピンクに染まるexclamation&question
そのお楽しみは後程ー(長音記号2)
実は、この白い商品もなかなかすごいですよぴかぴか(新しい)
壁倍率3,5倍という耐震能力を持っているのですexclamation×2
これも本当はあんまり公開したくはないことですが、弊社の場合、耐震につきましてもまだまだこだわりがございますので、このぐらいは皆さんに分かりやすくする為、敢えて公開させていただきます。
外観は白いですがexclamation&question
1? 035.jpg

 中はやっぱりピンク色ですぴかぴか(新しい)
本当であればいろいろ説明させていただきたいのですが、非常に残念ですふらふら
結構自慢出来ることや、大工工事の大変さをお話しすることがいっぱいあるのですが、非常に淋しいですねバッド(下向き矢印)
でも、公開する時が近々ひらめき
2月21日(土)、22日(日)の2日間、構造見学会を開催致しますぴかぴか(新しい)
是非、ブログで公開していない部分を見に来てくださいわーい(嬉しい顔)
一切、ブログでも触れていないことが目白押しです手(チョキ)
きっと、完成見学会にしか興味が湧かないかもしれませんが、家づくりで本当に大切なのは見えなくなってしまう構造の部分ですexclamation×2
posted by isshin-house at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月04日

新築住宅工事K様邸 瓦工事着工

 まずはご近所へのご迷惑をかけないように、埃やゴミが飛び散ることがないよう、足場をメッシュシートで囲いましたわーい(嬉しい顔)
その後で行うことひらめき
`V[g? 019.jpg

 弊社イッシンハウスの宣伝シートを張らせていただきましたわーい(嬉しい顔)
このシートを張ると、恥ずかしい仕事は出来ないパンチ
と、やはり気が引き締まります。
そして今日からいよいよ新しい作業が始まりましたNEW
? 008.jpg

 瓦工事がスタートしました手(チョキ)
実際には、黒いシート(ルーフィング)は屋根の防水のためのシートですから、建前の次の日である2月2日に施工したのですが、念の為に施工後、ブルーシートで上から養生をしてありましたので、敢えて触れませんでした。
ちなみに、ルーフィングは紙製のものが多いですが、弊社では長持ちするように、また、職人さんが滑って屋根から落ちることがないよう、ゴム製のゴムアスルーフを標準採用しておりますひらめき
また、縦に細いひものようなものを施工しておりますが、この後、瓦棒という材料を取り付けると、このひものようなものがなければ、万が一、水が入ってしまった時に水が溜まってしまう為、取り付けるのです。
説明だけですと難しいので、瓦棒を施工した後でもう一度説明致します。
 ちなみに、この瓦職人さんたちは、仕事だけでなく人間的にも非常に良く、毎回現場で会うのが楽しみですー(長音記号2)
posted by isshin-house at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月03日

新築住宅工事K様邸 新たに材木、ネオマフォームの搬入

 2月1日の建前というお祭りムードはすっかり消え、昨日からは本気モードで作業は進んでおりますダッシュ(走り出すさま)
私だけ乗り遅れexclamation&question
いつもそうなのですが、建前まではすべての段取りにミスや遅れがあってはいけないと、非常に緊張しておりますので、建前が終わるとホッとしてちょっと疲れが出てしまいますふらふら
モデルハウスの時には1週間ほどボーっとしておりましたわーい(嬉しい顔)
棟梁たちにはその分ご迷惑をおかけしております。
 建前の前にはあれだけの量の材木が山積みになっておりましたが、建前終了後にはすべて空になっております。
建物を組むのにすべて使っておりますので当然なのですが。
そこで、昨日にはもう新たな材料がいっぱい搬入されておりますあせあせ(飛び散る汗)
lI}tH[? 002.jpg  ? 004.jpg

 壁に使われる断熱材のネオマフォームですぴかぴか(新しい)
旭化成のネオマフォームという断熱材で、公庫基準でFランクという、最高ランクの断熱材ですひらめき
また、今回搬入致しました材木で、建物の9割の量が搬入されたことになります。
イッシンハウスの建物は、通常の耐震仕様以上の計算になっており、耐震パネルを施工するにもかかわらず、筋かいまで使用しておりますので、金物の量がその分余計に増えるのが特徴です手(チョキ)
ご存じかどうかわかりませんが、耐震のことを考え耐力壁を増やすと当然建物は強くなりますexclamation×2
しかし、その分の反発力も強くなりますので、金物の量も増えますexclamation×2
ですから余計に耐震に対し、強くなるのですぴかぴか(新しい)
そのせいで昨日、棟梁たちは金物の取り付けだけで1日が終わってしまいましたがく〜(落胆した顔)
建前の日にみんなで取り付け初めていたのにもかかわらず・・・。
残念ではございますが、すごい金物の写真をアップしたいのですが、公開することは致しませんもうやだ〜(悲しい顔)
lI}tH[? 007.jpg

 本日からようやく1枚目exclamation&question
の、ネオマフォームを施工し始めました。
通常では行わない施工、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法の始まりですぴかぴか(新しい)
 逆に言えば、棟梁たちの大変な作業の始まりです・・・。
posted by isshin-house at 18:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 新築住宅工事K様邸

2009年02月02日

新築住宅工事K様邸 祝上棟

 ずっと今日という日を楽しみにしておりましたー(長音記号2)
本日は小雪の舞う中の建前雪
? 017.jpg

 週間天気予報ではずっと雪マークになっていたのですが、舞う程度で本当に助かりましたわーい(嬉しい顔)
? 051.jpg

 隣のお宅のご厚意により、宅延にレッカーと車を置かせていただき、建前を行わせていただきましたわーい(嬉しい顔)
大変お世話になり、ありがとうございました。
? 026.jpg

 お施主様のご実家が近所にあるのですが、長く延びたレッカーのブームだけでなく、建物の屋根も見ることが出来ます目
? 009.jpg  ? 037.jpg

 足場の上からではないと撮ることの出来ない写真ですカメラ
? 076.jpg

 無事棟上げすることが出来ましたー(長音記号2)
おめでとうございますぴかぴか(新しい)
お施主様をはじめ、お施主様のご両親に休憩の時間やお昼御飯、帰る時まで多大なる御もてなしをしていただき、みんな大喜びでしたわーい(嬉しい顔)
ありがとうございました。
いよいよこれからが本番ひらめき
明日からが楽しみですー(長音記号2)
posted by isshin-house at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年01月30日

新築住宅工事K様邸 仮設足場架け

 立体的になりましたわーい(嬉しい顔)
本日は朝早くから仮設足場を架けましたあせあせ(飛び散る汗)
? 002.jpg

 私は建設業界に入るまでは高いところが本当に苦手でしたふらふら
鳶の仕事は絶対に出来ないなぁバッド(下向き矢印)
最初の頃、足場の上で大工仕事をするときは、つかまっていても怖く、動くことさえ出来なかったのが懐かしく思えます。
ちなみに、私はふとっちょではございますが、今では全然平気です手(チョキ)
やっぱり高所恐怖症も慣れですねわーい(嬉しい顔)
? 005.jpg

 足元を見ると「ふきのとう」が。
1月の大寒の時期に、もうふきのとうが出ておりました。
暖冬・・・たらーっ(汗)
もう少し地球のことも考え、みなさん(Eco)エコ住宅を建てましょうわーい(嬉しい顔)
実際の問題で、これだけ雪が降らなければ、これから先の水不足も心配になりますふらふら
でも、明後日2月1日の建前の日だけは雪降らないで〜。
と、ちょっとわがままかもー(長音記号2)
? 011.jpg

 足場の完成ですぴかぴか(新しい)
今までは基礎だけでしたので平面でしか見えませんでしたが、足場が架り、3Dで立体的に見えるようになりました。
これで家の大きさが分かりやすくなったのではないでしょうかexclamation&question
K様、結構大きいですよわーい(嬉しい顔)
また、住宅を引き渡し後、お施主様がご近所様とのトラブルにより住みにくくならぬよう、実は現場で普通では行わないことを施しておりますひらめき
これも後では出来ないことなので、前準備が必要でした手(チョキ)
ちょっとした気遣いを考えますと、後で現場管理する側から致しましても非常にプラスになることですグッド(上向き矢印)
今回も大変申し訳ございませんがブログでの公開は致しませんもうやだ〜(悲しい顔)
明日は建前の前の最後の作業になります。



 
posted by isshin-house at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年01月29日

新築住宅工事K様邸 予備日

 昨日の土台の設置が1日で終わりましたので、本日の作業はございませんわーい(嬉しい顔)
日程に余裕があるのはいいですねかわいい
焦って、トッカン工事を行っても絶対に良い仕事にはつながりませんひらめき
今日は朝一番で材料の搬入がございましたあせあせ(飛び散る汗)
200901291024000.jpg

 屋根の下地の野地(瓦や屋根板金の下地になる板)、2階床の下地に使うコンパネ。
そして、耐力壁のパネルです。
耐力壁とはexclamation&question
耐震の壁です(斜めに入れる材木の筋かいやパネルを意味します)。
また、材料の搬入以外にも現場立ち会いの下、NTTと中部電力の方との打ち合わせもございました。
現場は宅延になっておりますので、どこかに電柱を建てなければなりません。
その電柱を建てる場所の確認をしてきました。
明日は仮設足場がいよいよ立ち上がりますー(長音記号1)
posted by isshin-house at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年01月28日

新築住宅工事K様邸 土台敷き(設置)

 すこぶるいい天気晴れ
本当に今日は暖かい日でしたわーい(嬉しい顔)
本日は建前を行う前に土台の設置を行いましたあせあせ(飛び散る汗)
土台とはexclamation&question
基礎の上に横に敷く材木ですひらめき
y? 015.jpg

 基礎の上に土台が設置されておりますが、本当はこの作業の前に大切な部材を使用し、加工が施されておりますぴかぴか(新しい)
しかし、日本最高水準高気密高断熱住宅を施工するのにポイントになってくる作業ですので、残念ではございますがブログでの公開は出来ませんもうやだ〜(悲しい顔)
また、通常は防蟻の為、土台は薬品を注入してあるもの、または、薬品を塗布するのが一般的ですが、弊社では健康住宅をモットーにしておりますので、薬品は注入したり塗布したりは致しませんパンチ
でも、シロアリは大丈夫exclamation&question
それらを踏まえて基礎なども設計しておりますので、ご安心をかわいい
当然、しっかりとした根拠がございます手(チョキ)
y? 021.jpg

 細い材木は根太という材木で、床板を張る前に施工する材木です。
まだ仮に並べてあるだけです。
y? 028.jpg

 床にコンパネを敷いてありますが、建前の時に万が一、落下事故が起こっても重大な怪我にならぬよう、先ほどの根太の上に仮に敷いてあります。
y? 029.jpg

 建前までに雨や雪が降っても、基礎の中に水が溜まらぬよう、また、コンパネが濡れないように養生をして、本日の作業は終了しました。
今日、実際にはお見せしたい部分が3ヶ所ございましたが、ブログで公開出来ないことが非常に残念ですふらふら
明後日の足場の組立てが終わればいよいよ建前になります。
posted by isshin-house at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年01月27日

新築住宅工事K様邸 構造材搬入、暦

 やっぱりこの状態を見るといよいよ建前わーい(嬉しい顔)
そんな気持ちになりますー(長音記号2)
本日は朝早くから構造材の搬入を行いましたダッシュ(走り出すさま)
ちなみに構造材とはexclamation&question
建物本体の軸になる材木のことですひらめき
ですから、土台、柱、梁、桁、母屋、束のことです。
(もっと分かりやすく言いますと、太い材木のことです)
それ以外の間柱、根太、垂木、胴縁、野縁などは、補足材、端ガラ材などと呼ばれております。
? 001.jpg

 大きいトラックで何回か運び込んだのですが、道幅いっぱいいっぱいで、何回も切り返しながらの搬入になりましたふらふら
道路の前にガードレールがなければ入口の幅は十分なのですが。
運転手さんも必死で頑張ってくださいました手(チョキ)
@? 002.jpg

 見る見るうちに積まれていく材木の山右斜め上
材木にはしっかりとお施主様のお名前が印字されております。
? 004.jpg

 建前当日レッカー(クレーン車)の場所も確保しなければなりませんので、基礎の中にも下ろすことにしました。
材木を下している間、棟梁と一緒に基礎の墨出しあせあせ(飛び散る汗)
この墨を基準にして土台を設置致しますので、結構慎重な作業になりますひらめき
いよいよ5日後の2月1日が建前ですわーい(嬉しい顔)
この日は大安、仏滅などではなく、本当の暦上で良い日を選んでおりますぴかぴか(新しい)
難しい話になりますが、契約日、着工日など、どんなことでも大きなことを行う日は日本古来からの暦を参考になさってみてはいかがでしょうかexclamation&question
ちなみに2月1日は、暦によって異なるかもしれませんが、畢(ひつ)または、房(ぼう)という日です。
畢=大吉日なり神を祈るに善し家屋を造作すれば福徳を増し総て祝事移転売買事など吉結婚すれば子孫繁栄し財宝を得べし。
房=大吉日なり棟上げ家の造作婚礼式酒造り田畑の購求(かいいれ)など禍を遁(のが)れて福を招き人の助けを得べし。
お客様にお家の新築をしていただくのには、私はこんな日を建前の日にしたいと考えておりますわーい(嬉しい顔)
建前は当然ですが、契約日、地鎮祭、基礎の着工と、すべて良い日を選んで、お施主様のお家が繁栄していただけるように心掛けてきておりますかわいい
posted by isshin-house at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸

2009年01月26日

新築住宅工事K様邸 建前前の設備工事終了

 建前の前に行う設備工事は本日で終了致しましたわーい(嬉しい顔)
4? 002.jpg

 実際には本日、雨水の桝を設置致しましたが、足場を外してからの作業につながると思われますので、後ほど写真はアップ致します。
明日は材木が搬入されますので、いよいよ建前をするんだexclamation×2
そんな画像が明日はアップされると思いますカメラ
限られたスペースの中に、どこにどのような感じに材木や材料を下すのかexclamation&question
明日の段取りは非常に重要になりますひらめき
使う順番、レッカーの届く範囲、要領よく下ろさなければ、建前の日がパニックになりますふらふら
ですから、明日は慎重に考えなければわーい(嬉しい顔)
って、基本は棟梁にお任せですから大丈夫です手(チョキ)
posted by isshin-house at 18:53| Comment(0) | TrackBack(1) | 新築住宅工事K様邸