先月の5月中旬に、長野市内の小学校へ行ってまいりました

。
弊社の造る住宅と同じで、地球環境を考え、地球温暖化抑止について小学5年生、6年生を対象に授業を行ってまいりました

。
その中で間伐材を利用し、むやみに木を切り倒して作られる割り箸ではなく、自分の箸を持ち歩こう

。
というわけで、マイ箸作りを行ってまいりました。
私にも小学生の娘が2人おりますが、なかなか普段話をしたりという触れ合う時間がございませんので、最近の小学生はどうなのだろう

。
行く前は本当に不安でした

。

今回使用致しました材料は、長野県の木曾檜の間伐材です

。
割りばしのような状態まで加工してある箸を、切り出しナイフで角をとり、サンドペーパーで磨く作業を子供たちと一緒にしました

。
この授業に出て子供たちと楽しく触れ合っている姿に、担任の先生方に、私たちよりずっと先生らしい

。
なんて言われちゃいました

。
実は私、高校生の時には学校の先生になりたいと思っていたのです

。
諸事情でなることは出来ませんでしたが、こんな機会を与えていただいたことに感謝しております

。
この事業はボランティア活動の1つですので、本当は1回行けば良かったのですが、子供たちと触れ合うことが楽しく、思わず3回参加させていただきました



。
長野市内の小学校、3校へお邪魔させていただきました。
正直にお話しさせていただきますと、「ホントめんどくさい!!」
と言っていた生徒たちがおりました。
「なんだこのませた子供は」

。
と思っておりましたが、講師として私が次々と冗談を交えて話していくうちに、この子たちに最後は帰してもらえないぐらい気に入ってもらえました

。
すばらしい事業に参加させていただき、感謝しております

。
地球温暖化防止、ECOも非常に大切なことですが、未来のある子供たちが夢を見続けられる環境でいられるよう、大人は考えていかなければならないのでは

。
楽しく、遣り甲斐のあった3日間に感謝しております

。
posted by isshin-house at 18:31|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
今日の日記