明け方までの駐車場の当番が終わり、今年私がボランティアで担当させていただきました、「設営部会」の本格始動

。
設営部会とは

。
びんずる祭の踊りなどで使う、すべての音響設備、仮設トイレの設置、発電機、道路すべてを照らす投光器の設置、竿灯の設置、火釜の設置などです。
ですから、非常に広範囲にわたり移動しなければならない為、当日は自転車に乗っておりました

。
ちなみに、移動しながら当日昼間に行われておりましたイベントの写真を撮ってきました

。

全長400mに渡る、「流しそば」だそうです

。
残念ながら、この直後に始まったはずですが、流れているところを見ている時間はございませんでした

。

「はたらく車」ということで、消防車、自衛隊の車、ショベルカーなどが展示されておりました。
それ以外にも、路上パフォーマンスなどしておりましたが、写真を撮っている余裕がございませんでした

。
そしていよいよびんずるのメインであります、踊りへ

。

燈送衆により、火釜に点火、そして宮崎事務局長によるスタートの掛声

。
今年も熱い祭りが始まりました



。
そして今年の優勝連は

。

去年に引き続き2年連続で「ホメオスタイル」が優勝しました

。
さすがに2連覇するほどですから、すごい綺麗な踊りでした

。
残念ながら表彰はされませんでしたが、実は私たちが去年から注目している連がございます

。
それは

。
ナチュラルムーブメント3-2-1レディース連

。
正調踊りではないのですが、非常に躍動感にあふれる、変わった踊りを披露しております

。
みなさんも是非、機会があれば来年見に行ってみてください

。
きっと、見て惹きつけられる、すばらしい踊りだと思うのではないでしょうか

。
PM9:00に踊りは終わり、これからが設営部会の本番

。
仮設トイレの汲み取りをはじめ、準備した機材すべてを撤去する作業です

。
ちなみに去年はAM2:00まで作業

。
しかし今年は、なんとAM12:00に作業を終了致しました

。
その後、部会のメンバーと一緒に夜ご飯

。
しかし乾杯直後に仲間に呼び出され、食事する時間も無し・・・。
その後合流して、打ち上げを仲間と一緒にしようとAM2:00に会場へ移動

。
AM5:00から始まる早朝清掃までみんなと語ろうと思っていたら、1人、2人と眠りに

。
気がつけば私も疲れから

。
長野びんずるは、長野市民の為の本当に楽しい祭りではございますが、裏方は非常に大変です

。
それでも夏になるとびんずるのボランティアをしたくなるのはなぜでしょう

。
やっぱり、熱い夏が好きだから

。
第39回長野びんずる、本当にありがとう

。
追伸
実際には早朝清掃で全部終了したわけではなく、8月3日(月)の早朝もびんずる本部の撤去に行ってまいりました。
posted by isshin-house at 18:41|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
今日の日記