2007年06月26日

新築住宅工事M様邸  気密テープ2回目&タイベックシート

 
万が一、外壁から雨水が入っても建物の中に水が入らないように、窓の廻りにテープを張ります。見えなくなってしまう部分ですので、しっかりとした仕事が要求されます。パンチ地味な仕事ですが、非常に大切な工程です。
Cd.jpg

綺麗に白とピンクのツートンの外壁が出来たように見えませんかexclamation&question実は、
先程の仕事と同じように、雨水が外壁から入っても、家の中が濡れないように、という意味と、もう一つが、家の中の湿気を吐き出すと言う役割のシートです。外から中へ、水分や、湿気は通さないのですが、内側の湿気などを外へ吐き出すという、変わったシートなのです。分かりやすく言いますと、ビニールシートを家中ぐるぐる巻きつけてしまったら、雨漏りには強いですが、シートの内側で蒸れてしまいますバッド(下向き矢印)。このシートは、カニの甲羅と一緒の役目をしますので、家にとってはすばらしいものです。縦横に黒いテープが貼ってありますが、気密が良くなるように、気密テープも2回目なので、材料も労力も掛かります。がく〜(落胆した顔)ですから、住んでみれば分かりますが、他の家との違いが、はっきり分かりますパンチ
^CxbNV[gn.jpg

posted by isshin-house at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月25日

新築住宅M様邸  本物の高気密高断熱

 ついに日本最高水準高気密高断熱の、大まかな部分が明らかになってきました。exclamation×2前回ネオマフォームを張ったときには、柱や梁が見えていましたが、今回は見えなくなっていますよねわーい(嬉しい顔)何と、2回目を張って、2重張りになったからです。exclamation×2これが本物の高気密高断熱です。パンチいつも広告に掲載するときに、高気密高断熱は今の時代当たり前exclamation×2と書いていますが、何でもかんでも高気密高断熱と言うものと、一緒にされたくないんです。冬、暖かいのも当たり前、exclamation本物の高気密高断熱は、夏、涼しいわーい(嬉しい顔)のです。
まだまだこれで終わりではありませんexclamation×2この後も期待できる部分はいっぱいありますが、公開できる部分の限りがございますので、6月29日(金)の信濃毎日新聞の住宅不動産情報

に掲載
されますが、6月30日()、7月1日(の二日間、am10:00〜pm

5:30に長野市丹波島で構造見学会を行います。是非、本物のこだわりを見に来てください。わーい(嬉しい顔)現場住所、長野市丹波島3丁目762−16です。よろしくお願い致します。
w^.jpg

現場地図はここをクリックしてください
{{@n}?.doc

posted by isshin-house at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月24日

新築住宅工事M様邸  外壁材の打合せ

 明日は朝からユニットバスの組立てなので、組み立ててしまうと、その部分は後では出来なくなってしまう仕事がありましたので、日曜日ですが現場で仕事をしておりました。後ろから、こんにちわと声が聞こえたので、振り向くと奥様とMちゃんでした。わーい(嬉しい顔)まさか日曜日なので誰も来ないと思っておりましたので、すごくうれしかったです。わーい(嬉しい顔)奥様も誰もいないと思っていたらしいのですが、テレパシーが通じたのでしょうかexclamation&question緩んでいるボルトナットは無いか確認した後、赤いスプレーでシュッと確認のマーキングです。でも弊社で使用しているナットは緩まないんですよexclamation×2すごいナットを使用しておりますexclamation×21個だいたいタバコ1箱分ぐらいの金額です。それを450個ぐらい使用していますので、ガッチリした住宅になります。材木は乾燥して多少やせ細りますが、これなら間違いないです。パンチ
ibgXv[.jpg

午後、モデルハウスに戻り仕事をしていると、奥様とMちゃんが遊びに来てくださいました。わーい(嬉しい顔)わが家の子供たちは、雨が降っていて外で遊べずに、退屈しておりましたので、うれしい来訪でした。わーい(嬉しい顔)しばらくして、ご主人様も来て下さり、外壁の色を決めてはあったのですが、もう一度、再検討して、結局違う色に変更しました。シュミレーションでプリントしても、イメージは分かるのですが、写真は本物の色と多少違います。ましてや外壁の場合、毎日見るものですから、私が勝手にこれが良いと決めてしまいますと、外に出て見るたびに、こんな色にされちゃったexclamation×2なんて思われるのは責任感じてしまいますので、最終的には、お施主様に決めていただくのが一番ですねわーい(嬉しい顔)ちなみに、綺麗に仕上がる色に決まったと思いますが、私のお勧めの色に決まりましたので、なんか私の責任にされそうで、奥様あまりいじめないで下さいもうやだ〜(悲しい顔)すべてはF社のブーが悪いんです。わーい(嬉しい顔)今日もお施主様家族とご飯を一緒に食べることが出来、楽しく1日を締めくくることが出来ました。ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)また明日から頑張りまーすパンチ

posted by isshin-house at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

新築住宅工事M様邸  一生のお付き合い&床下断熱材

 コンパネを全部張り終わり、2階での作業も安全に出来るようになりました。わーい(嬉しい顔)娘さんを連れて、お施主様も2階に上がりました。Mちゃんも自分の部屋の確認です。手(チョキ)私の子供たちも一緒に泊めていただけるそうです。わーい(嬉しい顔)工事が終わっても一生のお付き合いをさせていただけたら幸せです黒ハート
2FS.jpg

床下の部分になる、ベタ基礎の部分にも、(コンクリートを打てば皆さん安心と思いがちですが、冷気、熱気、湿気は、コンクリートからも伝わります。)ネオマフォームを張りますので、安心して生活できます。パンチこのような仕事をして始めて、健康住宅を建設することが出来ます。床下の湿気はカビが生えたりしますので、まさに、シックハウス症候群の原因になります。パンチ当然、足元も冷えませんので、女性には快適です。ぴかぴか(新しい)基礎に換気口を作り、寒い空気が入ってしまうのに、床に断熱材を張るという矛盾した考え方の施工をしているところが多いですが、意味が分からないと思いませんか。exclamation&question
lI}tH[.jpg

posted by isshin-house at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月22日

新築住宅工事M様邸  床鳴り防止その1

 昨日、サッシを取付けましたが、簡単に取付けられるのではなく、窓の廻りを材木で附加してから取付けるので、普通より作業内容の多い仕事になります。外断熱(外張り断熱)なので、普通に柱にサッシを固定してしまうと、サッシのほうが、外壁より中に入ってしまい、雨水の処理が問題になるからです。パンチ
TbV.jpg

外は雨が降っているので、中の仕事を先行して、床を張り始めました。弊社では、床鳴りを防止するために、床に打つ釘が普通とは違いますexclamation×2説明は構造見学会にてわーい(嬉しい顔)。床に敷いてあるコンパネ(構造用合板)を真直ぐ並べて張ってしまうと、床鳴りの原因になってしまいますので、互い違い(千鳥)に張ります。
2F?萼.jpg

コンパネの下に見える材木が根太という材木なのですが、基本的に材木は乾燥してやせ細るので、弊社では緩まない特殊ナット(特許商品)を使用しております。ですから、床にも同じような考え方で、根太を釘で固定するのではなく、ビスで固定します。これで安心わーい(嬉しい顔)まだまだこんなものでは終わりません。exclamation×2
~.jpg

posted by isshin-house at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

新築住宅工事M様邸  構造検査

 綺麗にお色直しも終わり、完全に全面真っ白になりました。いよいよサッシの取付けです。オール樹脂サッシで、Low−Eガラスのペアガラスです。しかもガラス内には、アルゴンガスが入っており、断熱ではこれ以上無い商品です。これらのサッシは重いので、取付け工事は大変です。ふらふら今日、お施主様も重さを確認しましたが、持ち上げることなく、パスしました。わーい(嬉しい顔)これでサッシを取付けたので、梅雨の時期雨でも安心です。わーい(嬉しい顔)
TbVt.jpg

今日は午後から2回目の構造検査を公的機関で行いました。いろいろな検査項目があり、細かい部分まで念入りに検査しておりました。検査に立ち会ってみて、ここまで小さなことまでチェックしてくれれば、お施主様も安心して住むことが出来るパンチので、本当に良い事だと改めて思いました。わーい(嬉しい顔)また数日後に防水の検査があります。
V~bgn}[.jpg  .jpg
シュミットハンマー(基礎強度検査)       含水率検査



posted by isshin-house at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月20日

新築住宅工事M様邸  耐震パネル、一回目のお色直し

 南面の瓦も9割まで終わりました。M様の奥様、気に入っていただけますでしょうかわーい(嬉しい顔)綺麗な組み合わせの瓦だと私は思っておりますわーい(嬉しい顔)残念なことに、残りは明日なのですが、降水確率90%なので、滑って怪我をしてしまう可能性がある場合には、順延させていただきます。ふらふら
瓦南面.jpg

外壁が今までピンク色に染まっていましたが、白色にお色直しを始めました。我が家の時には、ダイケンのダイライト(壁倍率2,5倍)という商品を使いましたが、今回は、壁倍率が3,5倍の商品を使用します。この商品のほうが、地震に対してさらに強度がありますので、すばらしい商品だと思います。その上、本来ならば、筋交い(耐震の為に斜めに入れる柱のような材木)は必要ない計算になっておりますが、イッシンハウスでは筋交いも標準仕様です。
kΓ.jpg

今日は夕立のように激しい雨が2回降りました。サッシがまだ取付けできないので、ブルーシートで養生してあります。最近の大手ハウスメーカーのように、建前のときにサッシが付けられるような簡単な構造であればいいのですが、日本最高水準の高気密高断熱にするためには、今からも何度も外壁部分の色を変えながら施工しなくてはならないので、本当に大工さんは大変です。もうやだ〜(悲しい顔)でも、このぐらいしないと、絶対に良い住宅は建てられないと思っております。本当に見ていただきたいのは、こういう作業なんですが、完成見学会や、モデルハウスのほうが、興味あるんですよねふらふら
kΓ{.jpg

サッシが搬入されました。傷ついたり、汚れないように建物の中に
搬入
しましたが、中が、狭くなってしまいました。弊社モデルハウスにも使用している窓が、一番前においてある商品です。大工さんは重いうえに、アールになっているので、出来れば取付けしたくないexclamation&questionと思っていると思いますが、棟梁Tさんは笑っていましたわーい(嬉しい顔)どんな意味でしょうかわーい(嬉しい顔)多分、こいつは、こういう面倒くさい商品が好きだよなexclamation×2って思ったんでしょうか。取付けは、もうすぐなので、しばらくお待ち下さい。ダッシュ(走り出すさま)とにかく6月30日(土)、7月1日(日)の構造見学会にむけ、頑張ります。パンチ
TbV.jpg

posted by isshin-house at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月19日

新築住宅工事M様邸  まだ見えない北側の瓦葺屋根

 先日の建前の時に、クレーン車で材木を吊るのに、足場を架けてしまうと、クレーンのブーム(高く伸ばす腕の部分)に当たってしまう恐れがありますので、手前の部分だけは2段目までしか架けてありませんでしたが、屋根の上で作業する瓦屋さんや、材料が下に落ちてしまうと危険ですので、予定通り本日、上まで立ち上げました。南面以外は家が隣接しておりますので、埃が飛ばないように、メッシュのシートも張りました。これで皆さんが安心して仕事が出来、近所の方への迷惑にもならないと思います。わーい(嬉しい顔)
bV.jpg

こんな道具で瓦を割ります(切ります)。あんなに瓦は厚いのに、表面を傷つけて、パカって爆弾実際にタイルもこのような道具で割ります。足で踏んでいる材木は、三角形になっていますので、置くと平らになりますので、アキレス腱も楽ですし、モルタルを練ったバケツも置けるので、便利ですね。わーい(嬉しい顔)どの業種の職人さんも、仕事しやすいようによく考えていますねひらめき先日、屋根の一番上の部分に、もう一度穴を開けるといいましたが、太い材木の下に隠れている棟換気材(商品名は伏せさせていただきます)で塞いでおります。取付けた部分をお施主様にしっかりと確認していただきました。わーい(嬉しい顔)
Jb^[.jpg

メッシュのシートで安全に仕事は出来ますが、せっかく色や瓦をこだわって選んだのに、見えません。もうやだ〜(悲しい顔)奥様に見ていただきたいのですが、非常にショックです。がく〜(落胆した顔)デジカメで撮った写真を奥様に見ていただきましたが、画面が小さいので、伝わりづらいですよねバッド(下向き矢印)今日は北面がほぼ完成しましたので、明日以降の南面に期待してください。exclamation×2でも明日以降しばらく雨が続くようです。がく〜(落胆した顔)
k.jpg  k.jpg

本日の午後、友人のピカひらめきが現場に来ました。建物が、がっしりして見えると言ってくれました。柱や梁を普通より多く使用しているからです。うれしかったです。ありがとうわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月18日

新築住宅工事M様邸  気密テープ1回目

 昨日、張ったネオマフォームを隙間なく気密テープで固定しました。世界一の断熱材でも隙間風の入るような施工では、ただのゴミ同然です。exclamation×2ちなみにイッシンハウスでは、まだまだこの程度では終わりませんパンチそれはまた後日お見せ致します。黒く見えるのが気密テープです。
CdP.jpg

建物の中では設備屋さんが、配管していました。床を張ってから工事をすると、狭いので丁寧な工事がやりにくくなってしまいます。グレーのパイプが排水管で、青が給水管、ピンクが給湯管です。ポリブデン管(プッシュロック)というパイプで、今までの配管のように錆びないので安心して長年生活できます。それ以外の配管も一生懸命施工していただきましたが、企業秘密で公開できません。もうやだ〜(悲しい顔)
z.jpg

屋根の上でも瓦屋さんが一生懸命、瓦を上げていました。あせあせ(飛び散る汗)一番辛いのがこの作業です。私も自分の家を建設するときに経験しましたが、本当に大変でしたふらふらあっという間に上げてしまい、さすがにプロですねわーい(嬉しい顔)ちなみに瓦屋さんのMさんは、すごい礼儀正しい人でかっこよく、笑顔が爽やかな二枚目の独身男性です。会いに来てみてはいかがですかexclamation&question但し、後、2,3日で瓦工事は終わってしまうと思いますので、大至急ダッシュ(走り出すさま)勘違いされては困りますので、はっきり言いますが、丁寧に良い仕事をしてくださる職人さんです。exclamation×2
グ.jpg

昨日の夕方、M様邸の近くで綺麗な夕焼けを見て、心が癒される思いでしたので、シャッターを押しました。もしこの写真を見て、皆さんの疲れた心が休まればうれしいです。ぴかぴか(新しい)
V[?.jpg

posted by isshin-house at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月17日

新築住宅工事M様邸  世界一の断熱材ネオマフォーム1枚目

 家がピンク色に染まっていますね。わーい(嬉しい顔)これが世界一と言われる断熱材のネオマフォームです。ピンク色になっていない部分は窓になります。柱や梁が見えているので、イッシンハウスで仕事をした経験のある職人さんは、この写真を見ただけで1枚目の断熱材を施工したんだexclamation×2と分かると思いますが、日本最高水準高気密高断熱と謳っているイッシンハウスは、これだけでは終わりません。exclamation×2日本一、暖かく涼しい住宅を建設するためには、この後、二枚目がありますので、是非期待してください。わーい(嬉しい顔)
lI}tH[P.jpg

中から見た様子です。内側もピンクに染まって明るいですよね。弊社モデルハウスの展示室と同じように見えますよね。わーい(嬉しい顔)でも実際に見たことのある人は、わかると思いますが、まだまだ足りないものが多いですよね。今後その辺を作業していきますが、間違いなくブログでは公開しないと思います。すみませんもうやだ〜(悲しい顔)
lI}tH[.jpg

先日のブログで屋根の一番上に隙間をあけましたが、雨漏りの心配は当然ありませんexclamation×2現在隙間は塞がっておりますが、実際にはもう一度切って穴を開けます。その施工は数日中にお見せできると思います。この黒いシートは一般的に紙で出来ているものを使用するのが多いのですが、弊社では破れて雨漏りの恐れがないようにゴムアスルーフ(ゴムで出来ているもの)を使用しておりますので安心して生活できます。特にこだわっているのが、横にまっすぐに止めてある瓦棒(瓦が落ちないように引っ掛けて固定するための材木)です。通常使用する瓦棒の2倍以上の太さがありますので、こちらも長年たってもお施主様は安心して生活できます
A_.jpg

先日の建前のときの上棟式で祀られた棟飾りです。実際に天井が仕上がってしまえば、見えなくなってしまいますが、改めて日本の伝統の良さを感じられるものですねわーい(嬉しい顔)ちなみにその梁は太いと思いませんかexclamation&question実は数十年後の生活設計を考えた、間取りの工夫があるんです。わーい(嬉しい顔)いずれまた・・・
.jpg

posted by isshin-house at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月16日

新築住宅工事M様邸  展示会

 今日はエムウェーブで展示会があり、いろいろなメーカーが出展しており、弊社も協賛ということで1日中エムウェーブにおりました。有名なメーカーは、ショールームがありますので、いつでも見に行くことが出来ますが、専門的な部品等を扱っているメーカーなどは、ショールームを持っておらず、一般の方は知らないところも多かったはずです。本当に見ていただきたいのは、そういうメーカーなんです。なかでも、私の一番のおすすめは、気密部材専門メーカーの日本住環境です。このメーカーは何でもかんでも作っているメーカーではないので、1つ1つにこだわっております。是非、このお話は、モデルハウスにて説明させてください。 エムウェーブにM様ご家族もお越しくださいました。私は他のお客様を担当しておりましたので、ほとんどお話できませんでしたが、うれしかったのは、そのお客様に対して、奥様がアドバイスをしていただいたことです。建てる前は、不安なことがいっぱいあると思います。それを、建てているお客様の立場の話をしていただけたことは、本当に感謝しております。私たちが話すより、お客様の生の声のほうが信用できますよねわーい(嬉しい顔)ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

 
posted by isshin-house at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

新築住宅工事M様邸  建前

 いよいよ待ちに待った、建前の日です。パンチお施主様の普段の行いが良いおかげで、雨の予定だった今日は曇りでした。本当は私の行いが良いおかげです。exclamation&question冗談ですわーい(嬉しい顔)
建前スタート.jpg

梁がガッチリ組まれ、地震にも強い家になります。パンチ
QK.jpg

熱い空気がこもらないよう、一番上の部分は隙間を空けます。
nCJ.jpg

無事建前が終わりましたわーい(嬉しい顔)お施主様のご家族に良くしていただきまして、本当に感謝しております。今日は、帰ってからお施主様は気分のいい、おいしいお酒が飲めたのでしょうかexclamation&questionこれからのM様家族のご健康とご多幸を祝してカンパーイビールこれからもよろしくお願い致します。わーい(嬉しい顔)
n.jpg

posted by isshin-house at 03:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月14日

新築住宅工事M様邸  土台伏せ、先行足場

 パッキンの上に土台を伏せて、キッチリと隙間を無くす工事をしました。そのあたりの細かい話は、公開できませんので、現場またはモデルハウスにて説明させてください。わーい(嬉しい顔)現場で加工したり、土台を設置していた2日間は本当に暑くてきつかったですね。ちっ(怒った顔)
y.jpg

建前の前に材木がいっぱい搬入され山のようになっております。今回搬入した材木は、構造材といいまして、家の形にするための柱、梁、桁などの、太い材木です。
.jpg

安全に大工さんたちが作業出来るように、しっかりとした足場を組まなくてはいけません。そういう足場でないと絶対に良い仕事は出来ないので、本当に大切です。お祝い事で事故があったら嫌な思い出になっちゃいますよねわーい(嬉しい顔)明日はお施主様にとっての一大イベントなので張り切っていきましょうexclamation×2
足場.jpg
足場の下に敷いてあるブルーシートは、釘が落ちてタイヤのパンクや、お客様が踏んで怪我をしないように、念のため敷いてあります。土の上に落ちた釘は、見にくくて、拾い忘れる可能性があります。

 
posted by isshin-house at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月13日

新築住宅工事M様邸 外廻り設備工事&土台パッキン

 おはようございます。ただいまの時間、AM4:30です。打合せが終わり、今、帰ってきました。こんな話をすると、どうせ飲んでいたんだろうexclamation&questionって思われると思いますが、本当に一滴も飲まずに、打合せを職人さんとしておりました。眠い(睡眠)
 話は変わりまして、今日は(実際には日が変わっておりますが)建前の前に足場を架けるのですが、その前に、外の設備工事を終わらせたいので、下水道の配管と水道の配管工事を始めました。こんなに深いところに埋めてあるので、取り出し口を出すのに、狭いところですと、手掘りになりますので、非常に大変なのですもうやだ〜(悲しい顔)地域によっては、最初の桝は、道路の本管工事と一緒につけてくれるところがあります。例えば松本地域一帯、東信地域など。そのほうが、親切ってものですよね。わーい(嬉しい顔)
o.jpg

それと、イッシンハウスで使用しているこの商品を、ほとんどの皆様は、見たこと無いはずですが、黒い2本線に見えるのが、土台のパッキンですが、一般的には、プラスチック系の硬いもので、床下に風が入るように、挟み込んで土台を浮かせるのですが、(その工法ですと、冬、寒い風をそこから入れておきながら、床下に断熱材を張る、矛盾した工事になります。)それとは正反対に、床下に隙間を無くすためのパッキンです。断面を見ていただければお分かりかと思いますが、上に土台を敷いて、押しつぶすと、断面の写真の左側が室外になりますが、仮に1本目のパッキンを冷気が通過したとしても、2本目のパッキンがシャットアウトしますので室内に冷気が入って来れない、2重構造になっている特許製品です。ですから、冬も足元が冷えませんいい気分(温泉)これ以上は、公開できません。ごめんなさい。もうやだ〜(悲しい顔)
V[~.jpg  V[?f.jpg                          パッキンを敷いた写真             断面

  
posted by isshin-house at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月11日

新築住宅工事M様邸  お客様の家は我が子のよう

 いよいよ建前が6月15日なので、直前に迫ってきておりますが、新築するのは、お客様のお家なのですが、本当に我が子のようにかわいいんですわーい(嬉しい顔)。この気持ちは、弊社に出入りしている業者さんや、職人さんには分かると思います。モデルハウスとして展示させて頂いている、わが家なのですが(オープンハウス)、その分身が出来るようで、今の私には、我が子以上にかわいく、早く立派に大きくなれexclamation×2、っていう思いでいっぱいです。多分、お客様には失礼ですが、絶対に私のほうが、今の段階では気持ちがこもっている自信がありますパンチM様、その辺は、どうでしょうかexclamation&questionたまには、コメントを返していただいてもよろしいのでは?な〜んて、仕事が忙しいのでそんな場合じゃないですよねわーい(嬉しい顔)。ちなみに明日は仕事がお休みということで、現場で打合せの予定になっておりますが、間違いなく、このブログを読むのは、明後日のはずなので、読んだ後に、あの野郎exclamation自分のほうが大切に思っているなんてexclamation×2と思ったとしても、その頃には忘れてしまっているexclamation&questionことを祈って、書いちゃいましたわーい(嬉しい顔)明日は打合せを楽しみにしております。でも本当は、毎日のように、現場、もしくは弊社で会っておりますよね。わーい(嬉しい顔)
 
posted by isshin-house at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

新築住宅工事M様邸  打合せ2

 家づくりの一番の元になるのは間取りです。建売住宅と大きく違うのは、自分たちの家族構成を考え、生活スタイルに合わせ、使いやすい住宅にすることです。最初に土地の大きさを測ってきて、どのぐらいの大きさの住宅を造るべきなのか話し合い、車を3台止められるように、という希望を元に、方眼紙に建物の大きさを描き、玄関の位置が鬼門にならないように配置しました。もし思い描いているイメージがあれば書いてみてください。と、その紙をお客様に手渡しました。奥様の要望は、収納が大きく、娘さんがおりますので、階段は、玄関からではなく、リビングからということでしたので、当然、私たちも間取りを考えました。出来上がって、打合せをするのに、なんと、お客様も、書いてきてくださったのです。わーい(嬉しい顔)びっくりしたのが、方眼紙の1cm×2cmが畳1枚分の大きさで、2cm×2cmで1坪と伝えたのですが、しっかり合っているのです。普通は、描いていくときに、建設の業界に携わっていないと、大きさのイメージが分からないのです。はっきり言って、全部のマスを埋めていただけるとは、思っておりませんでしたわーい(嬉しい顔)。(真剣に考えていただきありがとうございました。)ただ、どんな家を造りたいのかを、こちら側で、勝手に決めてしまい、押し付けるようなことだけはしたくない、という思いでした。それから何回か、細かい部分を変更し、3Dで立体的にイメージできるように、モニターを見ながら打合せをして間取りが確定しました。平面図や立面図だけでは、イメージが分かりませんよねわーい(嬉しい顔)
 
posted by isshin-house at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月10日

新築住宅工事M様邸  建前の準備の整地

 いつも養生して帰るので、ほとんど水がたまってはおりませんので、こんな小さなポンプでも充分です。わーい(嬉しい顔)
|v.jpg

イッシンハウスの場合、こんなに基礎の高さがあるんです。これは標準仕様です。ですから、シロアリにも安心ですね。わーい(嬉しい顔)でも、この基礎にはもっとすごい秘密があるのですが、公開するわけには参りません。すみません。もうやだ〜(悲しい顔)
O.jpg

また玄関部分に鉄筋exclamation&questionそうですexclamationスラブコンクリートを打ちます。この基礎の下にも秘密がexclamation&question
XuS.jpg

いよいよ建前の準備で、整地をして、材木を置いたり、足場が架けられるようにします。養生をして今日の作業は終了です。本日も6人で頑張ってくれました。わーい(嬉しい顔)
n.jpg
posted by isshin-house at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月09日

新築住宅工事M様邸  内部基礎

 今日も6人で仕事しています。昨日は、やっぱりブルーシートで養生をしておいて正解でした。わーい(嬉しい顔)基礎を打つとお椀のようになるので、どうしても水が溜まってしまいます。そのためにポンプで汲み上げることが出来るように、釜場を作ってあるので安心ですわーい(嬉しい顔)真ん中の四角い穴が釜場です。
P6080039.JPG

今日は内部基礎の立ち上がりを打設しました。奥に見えているピンク色の部分がネオマフォームです。コンクリートの基礎の部分から、熱気や、足元を寒くしてしまう冷気、結露の元になる湿気をシャットアウトするためのものです。これが暖かい家、つまり日本最高水準高気密高断熱の始まりです。exclamation×2
P6080037.JPG

今日も雨のための養生をして終了です。
P6080042.JPG
posted by isshin-house at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月08日

新築住宅工事M様邸  外周基礎打設工事

 AM8:00から基礎の打設工事が始まりました。時間との勝負になりますから、戦争のような慌しさです。パンチ総勢9人でスタートして、朝早くからお施主様まで見に来ていただきました。わーい(嬉しい顔)普通の基礎とは強度が違う、変わった基礎なんです。exclamation×2今日と昨日の工事写真は、技術が盗まれる可能性がございますので、大変申し訳ございませんが写真をアップで公開してしまうわけには参りません。もうやだ〜(悲しい顔)見せても影響の無い範囲の写真だけを紹介させていただきます。
ポンプ車.jpg

空気が入ってしまうと基礎が弱くなってしまうので、振動させたり(バイブレーター)、叩いたりして、小さな隙間(ジャンカ)が出来ないようにします。
oCu.jpg   bd.jpg
        バイブレーター         電動小槌

ミキサー車からポンプ車に生コンを移し、黒いパイプで遠くまで生コンを運んで流し込んでいる様子。後ろの職人さんが、バイブレーターで細かい部分まで流し込めるように作業しております。二枚目の写真で、職人さんが左手に持っている棒みたいに見えるトンボに高さを調べる機械(レベル)が付けてあります。コンクリートを平らに伸ばしながら、常に高さを確認することが出来ます。
b?.jpg  x^bx.jpg

この袋はセメントの粉みたいなもの(天端レべリング)で、水で溶き、水のようにさらさら状態にします。
V[x.jpg

溶いた天端レべリングを上から流し込むと、水と同じように低いところへ流れていきますので、基礎の上を平らに仕上げることが出来ます。基礎の高さが揃っていないとビー玉が転がってしまうような欠陥住宅になってしまいますので、大切な仕事です。パンチ
O.jpg

これにて外周基礎工事が完成いたしました。わーい(嬉しい顔)
ObHI.jpg

今日の降水確率は10%ですが、念のために養生をして、今日の作業終了です。皆さんお疲れ様でした。
b{V[g.jpg
posted by isshin-house at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸

2007年06月07日

新築住宅工事M様邸  型枠完成

 いよいよ基礎を打設する最終準備exclamation×2内枠にネオマフォームを入れて暑さ20cmの型枠を組みました。総勢6名。exclamation×2そんなに人数必要なのexclamation&question必要なんです。今ではベタ基礎工法は当たり前ですが、イッシンハウスはもっとすごい工法で施工しておりますので、非常に手が掛かるんです。
浮かし枠.jpg  ピンクの物が断熱材のネオマフォームです。

水道のパイプ等を取り出すのに、後で基礎に穴を開けるのでは、せっかく強度が出るように細かく鉄筋を入れたのに、切ってしまう恐れがありますので、ボイド管という、ダンボールのようなもので出来た、筒を埋め込んでおきます。
.
中にある短い筒がボイドです。

地震が来たときに家自体が引き抜けないようにするホールダウン金物です。お客様が安心して住んでいただけるように、普通よりも長いボルトを基礎に埋め込んでおります。パンチ
bz[_E.jpg

いよいよ明日、基礎コンクリートの打設です。型枠の完成です。すごい技術と時間、お金を費やしている工法なので、これ以上の細かいことは、こちらで説明してしまうわけには参りませんふらふら本当はこの写真だけは絶対に、アップの写真をお見せしたいのですがもうやだ〜(悲しい顔)本日、お施主様と新規のお客様がいらっしゃいましたので、この工法を詳しく現場で説明させていただきました。興味が有る片は、モデルハウス及び現場にてご説明させていただきます。
g.jpg

 
posted by isshin-house at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸