2007年05月06日

電気屋おさちゃん

 新築住宅で以外と大変なのが電気屋さんです。最初の何もないところから、実は携わっているのが電気屋さんなのです。住宅を新築する場合、基礎工事が一番最初になるのですが、コンセントがないと工事できませんので、仮設の電柱を立てて、電気を引き込む工事からスタートです。でも電気を引き込む工事をする場合、まだ電気が来ていないので、電気屋さん自身は電気を使えないので、使える道具は、充電式の道具だけなんです。電気屋さんなのに、電気が使えないのは、ちょっと意外ですよねわーい(嬉しい顔)そんな努力をして電気を使えるようにしているのに、現場では肩身の狭い思いで仕事しているので、(長野県では、まだいいほうなんですけど)ちょっとかわいそうな立場なんです。イッシンハウスの場合は、電気屋さんに気を使わなければいけないので、ちょっと長田さん生意気exclamation&question電気工事会社の社長で私より1つ年上の人なのですが、すごい冷たい人なんです・・・なーんちゃってウソですわーい(嬉しい顔)本当はすごい勉強家で、丁寧な仕事をする人で、優しい人です。このようなメンバーで仕事をしているので、いつも楽しく仕事が出来ます。住宅の新築や、住宅リフォームで一番肝心なのは、業者や職人の連携だと思っております。何故なら仕事がお互いにやりやすいように、段取りができたり、連絡できたりするからです。以外と意地悪い業者の人がいて、後から出来ないのがわかっていても、自分の仕事のやりやすいようにどんどん進めたりして、結局、皆が綺麗な仕事が出来なくなるなんて、よくある話なんです。そんなことが無いよう、皆が楽しく仕事が出来れば一番良いですよね。わーい(嬉しい顔)イッシンハウス楽しく、丁寧な仕事の出来る、長野県のハウスメーカー、工務店などの建設会社、NO1を目指しております。わーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月05日

設備工事&いつもニコニコ赤羽君

 寒い地域では水道の配管が凍らないように、ヒーター線を巻き、保温しますが、一棟涼暖工法の場合、床下が暖かいのでヒーター線が必要ありませんので、(ボイラー廻り以外)その分、電気代も節約できますわーい(嬉しい顔)以外と住宅を新築すると、月々のローンの返済額が大きいので、こういうランニングコストなどの毎月掛かる金額は、たとえ数千円でも大きいです。(電気を熱に変えるものなので結構電気代がかかります。)床下に潜って設備屋さんが一生懸命仕事しているので、お茶の時間に声を掛けるのも、わざわざ床下から出てこなければならないので、ちょっとかわいそうわーい(嬉しい顔)でも、ご機嫌な顔で出てきます。グッド(上向き矢印)大工工事が進んでしまうと後からでは出来なくなったり、大工工事がStopしてしまうので、夜も11時過ぎまで一生懸命仕事していました。あせあせ(飛び散る汗)赤羽君及び従業員の皆さんありがとう。普通の新築住宅では、音が出る仕事を夜遅くまでするのは無理ですが、高気密高断熱を極めたイッシンハウスの一棟涼暖工法のもう1つの恩恵である、防音性能が高い為、電動工具を使う仕事でも、全然気にせず仕事が出来ます。何日も何日も夜遅くまで仕事したよね。今になれば、楽しかったし、いい思い出だねわーい(嬉しい顔)赤羽君exclamation×2(設備屋さんの社長で私と同学年です。)人当たりも良いし、丁寧な仕事もするし、すばらしい人ですよ。これからもまだまだすばらしい人たちがいますので、紹介させていただきます。
明日につづく
posted by isshin-house at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月03日

激痩せ!!

 無事、構造見学会も終わり、安心感からドッと疲れが出て、その後の一週間は何もやる気が起きず、毎日ボーッとしながら過ごしていました。皆に具合大丈夫exclamation&questionなんて言われ、気付くと基礎工事着工してから、わずか2,3ヶ月のうちに16キロぐらいやせていました。がく〜(落胆した顔)以前、話したとおり、家を新築する不安はいっこうに消えず、つのる一方でした。何回も言いますが、ハウスメーカーや工務店の営業マンは自分の住宅を建設してみて、お客様の気持ちが分かるようになってから営業するべきで、モデルハウスに来られたお客様に、強引に営業するのは絶対に間違っています。ちっ(怒った顔)このころから入梅し、長雨が続き、毎日気持ちも晴れませんでした。普通、建前が済めば、気持ちが切り替わるといいますが、どうしても私は切り替わらずに、この後も、いずれお話させていただきますが、一ヶ月もしないうちに、あと5キロ以上減り、3ヶ月ちょっとの間になんと21,5キロ痩せたのです。生意気な言い方で失礼かもしれませんが、建設のプロであってもこのぐらい真剣なのです。ですから絶対に妥協せず、騙されず、本当に後悔しない家造りをしてください。よく手っ取り早く仕事を得る為に、フランチャイズのWB工法やソーラーサーキット、スモリの家等に加盟する工務店や建設会社がありますが、(フランチャイズが悪いとは言いません)自分で必死になって研究して、絶対にこの工法がNO1だと言える住宅を、お客様に提供するのがプロだと思います。他人が考えた工法を、自信を持ってお客様に、熱い情熱で語れますかexclamation&question長年必死になって自分で研究したオリジナル工法が(一棟涼暖工法)すごいと評価されたときの喜びこそが一番うれしいのだと思います。それが本来あるべきプロの姿で、そういう部分にプライドを持つべきだと思います。
明日につづく
posted by isshin-house at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月02日

大切な構造見学会

 毎日、健康住宅を建設するのに、一生懸命、昼夜問わず仕事して、住宅の外観は、ほぼ完成に近づいてきました。一回目のネオマフォーム(断熱材)を張ったときは、外から見ると柱や桁以外はピンクになり、二回目を張ると、完全にピンク一色に染まり、すごい綺麗ですよ。わーい(嬉しい顔)でも本当は、男ですから、この時点ではピンク色を好きではなかったんですが。もうやだ〜(悲しい顔)ちなみに家の中から見てもネオマフォームの裏側が見えるので、全面ピンクです。わーい(嬉しい顔)作業するのに危険なので、床下地から一般的には造っていきます。この時点で構造見学会の6月10,11日を迎えました。お客様は多分、どのハウスメーカーや工務店の構造見学会を見ても、あまり興味がないせいか、モデルハウスや完成見学会ほど見に行かないですよね?本当はすごい大切な部分なので、ハウスメーカーや工務店を選ぶ前に絶対に見ていただきたいのです。なぜなら、私どものモデルハウスみたいに展示室に部品まですべて展示しているハウスメーカーや工務店が無いからです。exclamation×2威張っているようで申し訳ございませんが、ほとんどのところが、壁の断面や基礎の模型程度しか置いていません。自信のある部品や、他の工務店より勝っている部品をもし使っているのであれば、絶対に自信を持って展示出来るはずです。断熱材も外張り断熱とか高気密高断熱とか抽象的に言わず、どのぐらいの性能があるのか、はっきり数値で提示できると思います。ちなみに、構造見学会に来てくださったお客様は少なかったです。もうやだ〜(悲しい顔)でもきてくださったお客様方は非常に関心を持って聞いてくださいました。ありがとうございました。もし住宅を建設するのであれば絶対に、ハウスメーカーや工務店のモデルハウスには、建設関係の知り合いと行かれたほうが、専門的な話になっても、ゴマカサレナイのでおすすめです。       明日につづく
posted by isshin-house at 17:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月01日

これが本当の健康住宅

 ネオマフォームを使用することは先日お話しましたが、なんと二重張り
するんです。尚且つ、その間に耐震防火パネルをサンドイッチするんですが、これがまた大変で、何で二重張りにするのってexclamation&question日本最高水準高気密高断熱にするのに大きく関係するんです。詳しくはイッシンハウスのモデルハウスにて。(住宅展示場にある、他のハウスメーカーや、工務店のモデルハウスなどで確認してみてください。)普通、住宅を新築するのにここまでしないのですが、これが注文住宅、健康住宅の大前提と考えております。建売住宅との大きな違いは、快適さと使い勝手だと思います。よく言われるのが、家は3回建設しないと、住みよい住宅にならないと。それは一般的に考えて、無理ですよね。もうやだ〜(悲しい顔)ユニットバスやシステムキッチンなどは、後で入替え出来ますので、後から直すのに直せない構造などを新築するときに最優先するべきなのではexclamation&question実際難しいんですよね。やっぱり見た目を優先的に考えたくなるのが人間ですから。もうやだ〜(悲しい顔)でもやっぱり暖かい家が一番大切わーい(嬉しい顔)って必ず後悔するんですよ。なぜ暖かい家がそんなに大切なのか?それが本当の健康住宅の始まりだからです。外と家の中の温度差が大きければ大きいほど結露するんです。例えば冬、8畳の部屋を暖房して22℃の温度になったとします。空気中に約500cc分の水蒸気があります。寝る時に暖房を切って、明け方10℃下がり、部屋の気温が12℃に下がったとすれば、500ccのうち、約350ccが液体の水に変わるんです。これが、結露なんです。当然、温度差の激しい窓に一番、水滴として付きますが、その部分だけでは当然、350cc分を飲み込めませんので、目に見えない部分でも結露をおこしているんです。それが壁内結露というわけです。窓からの結露と壁内結露からの湿気から、カビが生え、カビを食べる植物性のダニが発生し、またそれを食べる動物性のダニが発生し、それらの死骸や糞などがアレルゲンexclamationシックハウス症候群exclamation×2の原因になっていくのです。ですから、本来の健康住宅というのは、床板に無垢のフローリングを張って、壁に珪藻土を塗れば健康住宅になるというのは、その先のことで、目に見える部分よりいかに、結露のしない住宅を建設するのかっていう問題だと思います。せっかく住みやすい家を注文住宅で建設するのであれば、是非このポイントだけは、しっかり考えて健康住宅を造ってください。今回は分かりやすく話すために、10℃しか温度差を出しませんでしたが、在来建築では、暖房を切って寝れば、もっと温度も朝になれば下がりますし、暖房している時でさえ、暖房していない隣の部屋、廊下、トイレ、洗面室は10℃以上の温度差があるので、一日をとおして、冬は半日以上、壁内結露していると言っても過言ではありません。            明日につづく
posted by isshin-house at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年04月30日

日本最高水準高気密高断熱

 サーバーが調子悪かったみたいで数日間ブログが書けませんでした。
すみませんでした。がく〜(落胆した顔)
 日本最高水準高気密高断熱とは、当然最高の断熱材ネオマフォーム
使用するのですが、それだけでは他の工務店やハウスメーカーでも使用しているところもあるので、ここからが本当に地獄なのです。がく〜(落胆した顔)実際に仕事自体は簡単で誰にでも出来るのですが、小さな隙間を見付けては埋めていく仕事で、人がやった後からもう一度やり直す、まさに人を信用しないことが一番exclamation×2という嫌な仕事なんです。もうやだ〜(悲しい顔)この仕事は誰でもいいからテツダッテーパンチって毎日思いながらやっていました。普通、高気密高断熱住宅を新築するにしても絶対にやらない仕事です。パンチどんな仕事なのか興味があれば、イッシンハウスのモデルハウス内、展示室でご覧になれます。 明日につづく
posted by isshin-house at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

上棟式は結婚式?

建前が終わり、ここからが本当の住宅の建設です。私の家の場合、普通の建前が終わるまでに複雑で一週間ぐらいかかりましたが、普通でもイッシンハウスの仕様で建設すると数日かかります。下屋(一階屋根)を造る前に断熱工事をしなければ、その部分に断熱効果が無くなり、断熱欠損をおこしてしまうからです。ここからの職人は、昨日建前というお祭り気分だったことはすっかりなくなっていて、お客様からすれば少し淋しく感じると思います。
ちなみに私も淋しく感じました。基礎だけのときは小さく見えますけど、家が立ち上がると大きく見えますね。下から見るより結構、屋根は急勾配なんですよ。この建前って言う行事は最近の大手ハウスメーカーや工務店でもやらないところも増えてきましたが、結婚で言えば結婚式みたいなものなので区切りをつけるのにも、気持ちを切り替えるのにもいいものかなって思います。(略式でいいと思います。)この日から毎日毎日、細かい作業で、本物の高気密高断熱を極めるのに地道な作業が始まったのです。   明日につづく
posted by isshin-house at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年04月27日

登山の100倍

 ちょうど一年前の今日が私の家の建前でした。朝早くから、私を含め、大工10人でスタートしました。前日、前々日の二日間で気密パッキン(モデルハウスにて説明します。)を施工して、(結構取付けは簡単なような商品ですが、以外と取付け方が重要なので、時間がかかります。)その上に、土台を敷き、特許商品のナットで締めて、建前の準備をしました。      建前の日は、久しぶりに家族が揃いましたが、私はお客様の立場ではいられないので、見て、わーすごいねわーい(嬉しい顔)なんて言ってられないのが、ちょっと本当は淋しかったのが本音です。ふらふら普通ではありえない、特殊な加工が柱に施されているので、始めてみる人は、何これexclamation&questionみたいな。
 今では建前だからといって、お昼にお酒を飲むことは、ほとんどなくなりましたが、私はお祭り男ですから皆で少しだけ楽しみました。ビール(高いところでの作業になりますので本当は飲まないでね。わーい(嬉しい顔)午後は少しだけ雨が降りました。でも、上棟式の日の雨は、その家が火事にならないと言われていて、いいことなんですよ。プラス思考グッド(上向き矢印)本当は降らないほうが、仕事はしやすくて、ずっといいんです。夕方になり、大分、形になりました。この日が、誰にとっても一番感動できる日ですよexclamation×2この喜びは、登山していて、頂上に着いた時の感動を100倍にしたかんじなんです。住宅、新築、最高exclamation×2この気持ちは是非、人生に一度は味わっていもらいたいです。長野の工務店、    イッシンハウス最高exclamation×2って、私自身も本当にうれしい一日でした。
      明日につづく
posted by isshin-house at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

大事件への兆候

 毎日、忙しさに追われながら基礎工事が進んでいき、ベタ基礎工法とは違い、特別な工法である打ち継ぎなし工法という変わった基礎工事で、その上、断熱材を基礎と一緒に打ち付ける非常に面倒な仕事で基礎屋さんは、毎日、お疲れモードでした。ありがとうございました。以外と、基礎が出来上がると、お客様の目からは、小さく見えて不安になるそうです。非常に複雑な工事のため、予定よりも、基礎工事が遅れ、設備工事は、ほぼ完成に近い最後にすることに変更しました。
 でもこの予定変更が、この後、秋に起こる大事件の発見となるのです。この予定変更は、この地域全体を救う想像以上のことになりました。     明日につづく
posted by isshin-house at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年04月25日

すごい恐怖がいきなりやってくる

 家を建設する1年ほど前に土地を購入しました。いざ建設着工exclamation×2と意気揚々に気分は高まっていましたが、トラブルや設計変更で住宅を建設するのがストップしてしまいましたバッド(下向き矢印)その上、去年は例年になく大雪に見舞われ、またそこから数ヶ月着工できませんでした。(後になってこの約半年間が私の家づくりには非常に大切な時期だったことがよく分かると思います。)そんな中、いよいよ基礎工事が始まる春が近づき、3月31日の着工日を迎えました。当日は他のリフォームの現場へ行っていて立ち会うことが出来ませんでした。着工し始めて1,2週間、もっと言えば3月初旬から恐怖の毎日が始まりました。今まで散々強がった人生を過ごしてきたのに、こんなに借金を抱えてしまって本当に大丈夫なのだろうか?毎日毎日、夜寝るときになると怖くなって、今まで基礎屋さんが工事した分までお金を払って、さら地に戻して土地を売ってしまおう!何回考えたのか分かりません。結局、ベッドに入っても毎日一睡も出来ず、寝ている娘に後ろから抱きつき、どのくらい震えている自分を押さえ、泣いた日々を送ったのかわかりません。逆に言えば、そのぐらい自分の人生を左右しかねないほど、住宅を建設することは一大イベントなのです。是非真剣に妥協することなく本当に大切な家を建設してくださいexclamation×2                             明日につづく
posted by isshin-house at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年04月24日

マイホームは本当に必要!? マイホームは本当に必要!?

 いよいよ初ブログに挑戦
あまりパソコンの知識がないので実際に自分で書き込むのは
実はこれが初めてです。ですから間違い等があった場合には、お許し下さい
 まず私自身、マイホームを去年建設致しました。建物だけでなく、土地から手に入れました。そこで一番思ったのが、私たちハウスメーカーや、工務店、建設会社の住宅を建設する立場の営業マンは、絶対に自分の家を建設してから、もっと言えば、勤めている工務店で建設してからでなければ、絶対にお客様に営業してはいけないと、はっきり思いました。去年一年間、必死でマイホームを建設しておりました。もううんざりするぐらい、嫌なことがいっぱいあり、そんなに自分の家が必要?大切?って何回も思い、家族や遠方に住んでいる母と何回も泣いたり、喧嘩したり、そんなことなら絶対に自分達の為の住宅なんかいらない!本当にそんなことの繰り返しでした。
             明日につづく
posted by isshin-house at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記