2007年06月04日

家づくり日記  ネオマフォームの次もまたピンク!!

 久しぶりに家づくり日記を書けました。五月末から始まった新築工事M様邸のブログをリアルタイムで伝えたいと思い、こちらを後回しにしておりました。すみませんバッド(下向き矢印)
 日本最高水準高気密高断熱住宅にするために、断熱材(ネオマフォーム)を2重張りしているお話は、今までに何回も話してきましたが、外側の気密テープを二回張って、その上、内側からも全面シールをすることにより、機密性能が高まり、より高断熱になるという一棟工法exclamation×2は気密測定が楽しみなんです。わーい(嬉しい顔)どんな数値が出るのかわーい(嬉しい顔)でもそのピンクのネオマフォームが、大工工事が進んでいくと中から見えなくなってしまうのです。がく〜(落胆した顔)でもまたピンク色に家中がexclamation&question
  
posted by isshin-house at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月27日

子供の頃からの夢だったアール階段

 私の子供の頃からの夢で設計の段階から最後まで頭を悩ませたのが、アール階段です。(本当は滑り台も取付けたかったのですがわーい(嬉しい顔))本当に豪華ですし、夢があるじゃないですか。ですからこれだけは、絶対にあきらめたくなかったのです。でも大工仕事としては超最悪もうやだ〜(悲しい顔)手摺の角度を合わせるのが大変なのです。でも玄関ドアを開けた瞬間、感動ですねわーい(嬉しい顔)イッシンハウスで40坪以上の住宅を新築すれば、アール階段、またはステンドガラス入りの玄関ドアが標準仕様exclamation&question住宅展示場やモデルハウスだから、豪華とは言わせませんexclamation×2標準仕様の玄関床の大理石と一緒ですと、酔いしれて魅了されますよ。もしこれがマイホームだったらと、想像してみて下さい。ぴかぴか(新しい)一生に一度ですから、是非、こんな至福の喜びの空間を一緒に味わっていただきたいですねハートたち(複数ハート)
P4200001.JPG 
posted by isshin-house at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月26日

大理石の魅力

 大理石の場合、張っていくのに少しでも角度が違うと、タイルと違って光沢がありますので、見てすぐにおかしいと分かってしまうので、すごい気を遣いながら施工しなければなりません。がく〜(落胆した顔)ボンドだけでは沈んでしまうため、ある物を丸めて、(石屋さんの企業秘密の可能性がありますので、ここでは伏せさせていただきます。)大理石の下に挟み、高さ調整をしています。高さが揃ったら、タラッと一滴&シュッと一吹き(ここも企業秘密ふらふら)これでがっちり固定します。一面に張られた大理石は、すごい高級感があり、全然張る予定の無かった、キッチンや、洗面室、トイレにまで思わず張ってしまいました。わーい(嬉しい顔)イッシンハウスの場合、玄関内は標準仕様で大理石を張りますので、是非、大理石に魅了され、大理石の虜になって下さい。わーい(嬉しい顔)
 
posted by isshin-house at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月25日

すごいハードな石屋さん

 私が毎日遅くまで仕事をしていて、すごいなってexclamation×2思ったのが、昨日お話しましたH石材の職人です。弊社モデルハウスの現場で数人で仕事していて、暗くなってきても、仕事を終わりにする気配はまったくありません。夜8時ぐらいになって、パンと飲み物を買ってきて、食べたらすぐに仕事を始め、ほとんど休憩時間もとらずに、黙々と仕事を何日もしていました。平均夜11時ぐらいまで仕事しておりました。そのぐらいであれば、私もよくそのぐらいの時間まで仕事していますので、驚かないのですが、すごいのはここからなんです。exclamation×2その時間から河口湖の現場へ移動して、仕事するようなスケジュールでやっていました。長野県の長野市から、山梨県の奥までですよダッシュ(走り出すさま)専務の林君を筆頭に皆さん頑張っています。わーい(嬉しい顔)(ちなみに専務の林君は、そのまま寝ないでこの後、名古屋へ移動することになったのです。がく〜(落胆した顔)でも本人たちは相当大変だと思います。ふらふらちなみにこの時だけでなく、いつもこんな感じですよ。パンチイッシンハウスで住宅を新築すれば必ず会えますので、機会があれば聞いてみてください。
 
posted by isshin-house at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月24日

すごい石屋の社長

 一般的に新築住宅、あるいは、注文住宅でさえ、玄関ドアを開けて入った部分の床はタイルが普通ですが、イッシンハウスの仕様の場合、大理石が標準仕様なんです。またその石屋さんの社長H君は、なんと27歳なんです。16歳で石屋の世界に入り、19歳で独立、今では数十人も社員を抱え、それでも人数が足りず、応援人員を入れると100人近いメンバーで仕事をこなす、日本No1の石屋さんです。私より年下ですけれども、本当に尊敬出来ます。親の仕事を継いだ二代目ならともかく、自分の力でそこまで築き、ましてや、すごいねーって言っても、運ですよexclamation、なんてあっさり言うところが余計に尊敬できます。その上、つい最近まで作業服を着て、本人も仕事していました。体も大きいですが、それ以上に心が大きい、すばらしい社長です。わーい(嬉しい顔)彼との出会いは、私にとって大きい出会いでした。パンチ
 
posted by isshin-house at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月23日

家に帰るのが怖い

 家造りに没頭していて、夜遅くまで毎日仕事をしていて、子供たちの顔をほとんど見ることはありませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)明け方近くまで仕事して、家に帰って事務処理の仕事をして、そのまま現場へ行くか、家で2,3時間寝て、朝早く他の現場へ行って、打合せをしてから行くのか、とにかく寝ている時間はほとんどありませんでした。がく〜(落胆した顔)それでも夜になると、たまには早く帰って、早く寝ればいいのに、なかなか早く帰ろうという余裕のある気持ちになれず、ある意味では家に帰るのが嫌になっていました。これは決して家庭内不和の意味ではございません。現場を離れる=仕事が進まないという意味です。こんな気持ちにゆとりが無いときは、夜空の星を見上げるのが一番ですねぴかぴか(新しい)
 
posted by isshin-house at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月22日

清々しい気分

 昨日お話したように、真夏なのに涼しいと実感できた時、うれしかったですねーわーい(嬉しい顔)夜、外に出たり、中に入ったりして、建物の中を見たり、外観を見たり、本当にヤッターexclamation×2大成功exclamation×2一人静かに、現場でよく涙流しておりました。ふらふら誰にも言えない不安が続いており、毎日、星を見上げながら、自然に涙が流れていました。こんな時の煙草の味は格別ですね。ぴかぴか(新しい)こんな清々しい気分を共有出来るお客様と、触れ合えれば最高の幸せですねわーい(嬉しい顔)
 
posted by isshin-house at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月21日

一棟涼暖工法の恩恵

 7月に入り、暑さがだんだん増してきました。蝉の鳴き声もうっとうしく感じられるこの季節、その上、、長雨により湿度も結構高く、蒸し暑い日が続きましたが、うれしかったのが、朝、現場に行き玄関ドアを開けると、すごい涼しいのです。わーい(嬉しい顔)これがまさに一棟工法の恩恵exclamation×2玄関ドアを開けた瞬間ひんやりした空気に包まれるのです。現場では、冬寒く、夏は暑い。でも冬は、暖房できるのでいいのですが、夏の暑さだけは、我慢なんですよね。ちっ(怒った顔)それが夏でも涼しければ、気分良く仕事出来ますよね。わーい(嬉しい顔)でも残念ながら、大工仕事はほこりが出るので、窓を開けてしまう為、熱い空気が建物の中に入ってしまい、その涼しさは、ほとんど体験できません。かわいそうですね。
 
posted by isshin-house at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月20日

ありえないほどの激痛

 私も屋根の上で、ゴムアスを敷いたり、瓦棒(瓦が落下しないように固定する棒)を屋根に打ち付けたりして、最初の二週間ぐらいはずっと屋根に上っておりましたが、それから二ヶ月ぐらいの間、毎日、夜寝ていると足が痙攣して、何回も飛び起きました。ありえないほどの激痛爆弾ですよねexclamation×2挙句の果てに、朝起きてからも、半端じゃなく痛いですよねもうやだ〜(悲しい顔)斜めのところでずっと仕事している瓦屋さんと、板金屋さんは本当に大変ですね。
 
posted by isshin-house at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月19日

ニコニコ笑顔の瓦屋さん

 ルーフィングをご存知でしょうかexclamation&question瓦の下に敷く黒い紙なのですが、万が一、雨漏りした場合、その上を雨が流れるので、とても重要なのです。その紙が布のようなゴムで出来ていればどうでしょうかexclamation&question当然長持ちしますし破れる心配も無いですよね。わーい(嬉しい顔)それがゴムアスファルトルーフィング(ゴムアス)です。その上、屋根は斜めになっているので、滑りやすいのですが、ゴムアスですと、靴底に喰いつきますので、危険を回避できます。でも色が黒いので、太陽の照り返しが暑いので、瓦屋さんは大変ですよちっ(怒った顔)そんな中でも瓦屋さんの親方Mさんはじめ、みなさんいつもニコニコ笑顔で頑張ってくれました。わーい(嬉しい顔) 
posted by isshin-house at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月18日

贅沢な3段破風

 昔は住宅を新築すると、破風板は無垢のまま剥き出しで、その上に塗装していました。この仕上げですと、板が反り返って割れてしまうので、こまめに塗装しなければなりません。(和風住宅を建築すると、工務店によっては従来の考え方で、今でも塗装して仕上げているところもあります。)大手ハウスメーカーですと、窯業で出来ている既製品のものが多いです。イッシンハウスの場合、多くの工務店さんと同じように板金で、無垢の板を覆っているのですが、ここがポイントexclamation×2この破風が3段で仕上がります。見た目も豪華に見えてうれしいのですが、板金屋泣かせの仕事です。もうやだ〜(悲しい顔)あの頃は、お互いに忙しくて、お茶って声を掛けても絶対に足場から降りて来なかったですよね。あせあせ(飛び散る汗)設備屋の赤羽君とは大違いexclamation&question(冗談だよわーい(嬉しい顔)北さん、いつもありがとうわーい(嬉しい顔)こんなに良いメンバーに囲まれて、本当に感謝、感謝です
 
posted by isshin-house at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月17日

板金屋の北さん

 一昨年の大雪にたたられ、昨年、新築し始めた春は、相当板金屋さんは忙しかったのです。瓦屋根にしても、板金屋さんの仕事はあるんです。樋、破風、水切り、雨押さえ、谷など、本当に細かい仕事になりますが、いっぱいあります。細かい仕事イコール、他の業者さんとの絡みが出てくるので、仕事の段取りは大変です。ふらふら私も日曜、祭日関係なく仕事していましたが、板金屋の北さんも日曜日は毎週来てくれていました。私の親父ぐらいの年でexclamation&question(そんなに年取ってないって怒られちゃいますねわーい(嬉しい顔))また破風がイッシンハウス仕様にすると綺麗なんです手(チョキ)
  
posted by isshin-house at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月16日

二階床の防音工事

 二階の床の防音工事は、在来工法では一階の天井裏にグラスウール(断熱材)を入れます。この場合は密閉されているわけではないので、駄目です。
2×4、2×6の場合、一階天井と二階床の材木を共用するので、一番、音が伝わってしまいます。大手ハウスメーカー、軽量鉄骨(プレハブ住宅)の場合、輸入住宅の場合は、オプション設定になっているところが多いようです。通常ですと、根太(床を支持する材木)の上に構造用合板(コンパネ)を張り、フローリング(無垢材などを含む)を張って仕上げるのですが、イッシンハウスの場合、標準仕様で、その間にサウンドカット(ボンド)を全面に塗ります。この時、先に全面に塗ると、自分自身、身動きとれなくなるので要注意わーい(嬉しい顔)実際、金融会社のCMみたいになる職人さんはいませんよねexclamation&questionわーい(嬉しい顔)そのあと、スーパーハードを全面に張り、細かくビスで固定していくので、床鳴りの防止にもなります。その上にフローリング(自然素材の無垢材を含む)を張り完成手(チョキ)これは結構具合良いですよ。メーカーの吉野石膏もイチオシexclamation×2弊社モデルハウスに模型がありますので、ゴルフボールを落として、実験してみてください。通常の施工と、音を聞き比べることが出来ます。但し、モデルハウスの中で、ゴルフクラブでの試し打ちはお許し下さい。もうやだ〜(悲しい顔)そんな人も当然いないですよねexclamation&questionわーい(嬉しい顔)
  
posted by isshin-house at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月14日

二階床の防音工事も標準仕様

 あの日以来、仕事が非常にやりやすくなり、グッド(上向き矢印)普通の新築住宅の場合ですと、ご機嫌に仕事が進むのですが、あせあせ(飛び散る汗)壁のコーナーの部分や、廻り縁の部分が、見た目はスッキリしているのですが、これまた辛い。ふらふら何と言っても木造住宅には付いて回る欠点、二階床の防音。(ちなみに軽量鉄骨、2×4も同じ欠点があります。)この方法ですと、以外に音が気にならない程度になります。他のハウスメーカーや工務店の場合、二階床の防音工事は、標準仕様なっていないところが多いようです。この工法の説明は明日お話致します。
 
posted by isshin-house at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月13日

久しぶりに男らしい人を見た

 自分より年下の私に、あれだけ文句言われたのにもかかわらず、本当の責任施工ということに徹して、黙って仕事をやり直し、皆でお茶をしている時も、決して昨日のもめたことには触れず、返って逆に今までよりも、自然体で付き合えるようになりました。わーい(嬉しい顔)普通ならゴチャゴチャ煮え切らないような人が多い中、男だなexclamationこの人カッコいいよexclamation×2って思いました。この後、わだかまりもとれ、ギスギスしていた現場の雰囲気も解消され、他の職人さんも仕事がしやすくなったと思います。男同士言いたいことは言わないと駄目ですね。でも、言い方や、限度がありますので注意しましょう。この場を借りて、言い過ぎてTさんすみませんでした。これからも末永く、よろしくお願い致します。やっぱり男同士っていいですね。わーい(嬉しい顔)でも大工工事の打ち上げのときに私の母が来たのですが、皆、まぁー酷いexclamation&questionがく〜(落胆した顔)この話もまたいずれ話させていただきます。
posted by isshin-house at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月12日

妥協が出来ない

 昨日のような、説得力の無い仕事にならないよう、タイミングを見ながら、揉めないように伝えていくのです。職人は、気分良く仕事が出来る環境であれば、一番綺麗な仕事が出来ると思います。わーい(嬉しい顔)でも、お客様はお金を払う立場ですから、良い家になるように、思った事を言うのは当たり前です。一生に一度の大切なお家ですから。私は自分の立場(この場合は工務店の社長の立場です。)を利用して、上から偉そうに職人さんや業者さんに指示するのではなく、一、職人として、皆さんと同じ立場で、一緒に仕事をしたいと思っておりますので、楽しく仕事出来るメンバーで、良い仕事をしたいと思っております。わーい(嬉しい顔)(だからと言って、ナーナーな関係も、絶対に仕事上ではダメです。)昨日の話に戻りますが、怒鳴り合いになった後、棟梁Tさんのほうが、私より年上なので、正直、心の中では申し訳なく思っていたのですが、どうしても仕事の妥協が出来なくて、どの業者さんにも大変な仕事をしていただいております。ありがとうございます。そして次の日exclamation×2なんとexclamation&question         
posted by isshin-house at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月10日

複雑な立場

 他の工務店、ハウスメーカーと違い、ここまで極めた工法になりますと、相当心身ともに皆、疲れが溜まっちゃうんです。ふざけるなちっ(怒った顔)空気の流れが止まるのが分かっていて、直さないなら、本物の工法でもなければ、本当の責任施工じゃないじゃないかexclamation×2あんた何年大工やってんだ。俺は自分が任された現場なら、相手に非があろうが、自腹を切ってでも絶対にやり抜くexclamation×2そんなんじゃ職人辞めろちっ(怒った顔)って言ってしまったんです。(本当はもっとすごい怒鳴りかたをしてしまったのですが、ちょっと言葉が荒すぎてこれ以上は言えません。ごめんなさい。)イッシンハウスのモデルハウスと言っておりますが、私の家を公開しておりますので、正式にはオープンハウスです。ですから皆さんが住宅を新築するのと同じで、自分の家を建設している施主の立場と、工務店の社長という、両方の立場だったのです。これは正直に言わせて頂いて、すごい難しい立場ですよexclamation×2こだわれば、自分の家だから良くやりたいんだろexclamationって思われ、ある程度の仕事なら、お客様に、自分の家でこの程度の仕事なら、他人の家でもこの程度?って思われるじゃないですか?まさか自分の家で普通程度の仕事しかしてないのに、お客様の家では丁寧な仕事をする、なんて言っても説得力無いじゃないですかexclamation        
posted by isshin-house at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月09日

大爆発

 なぜ大喧嘩に至ったのか?答はイッシンハウス一棟工法が、他の工務店やハウスメーカーの仕事に比べ、非常にうんざりするぐらいがく〜(落胆した顔)大変な工法だからです。棟梁のTさんはいろいろな工務店、建設会社、ハウスメーカーの仕事を経験してきているベテラン大工です。(他の大工さん達もそうですけど。)でもここまですごい工法は、私も含め、誰も経験していませんでした。それはそうですよねexclamationだってこれが日本一と、私が散々言っている以上、こんな構造の新築住宅を、建設した経験がある大工がいれば、それこそ嘘になっちゃいますよね。以前お話したネオマフォームの2重張りをはじめ、気密工事、耐震工事などで頭の中も、体力的にも、いっぱいいっぱいになっているときに勃発したのです。一生懸命仕事を進めようと、日曜日に仕事しているときでした。以前話ましたが、床下で暖房した空気が、床暖房を兼ねて、温めた空気が、2階へ上がっていき、その暖めた空気を小屋裏(2階の天井裏)へ集め、その暖かい空気を床下に戻すので、トイレ、廊下、洗面室を含め、家全体の温度差の無い(温度差のバリアフリー)住宅にするため、(ちなみに、夏は涼しい空気を床下から取り入れ、上がっていくうちにあったかい空気になるため、小屋裏から排気しますので涼しいです。)家全体の空気が、循環できるようにしなければならないのに、止まってしまう箇所が出来たのです。がく〜(落胆した顔)(実際モデルハウスのため、複雑な造りになってしまったため、しょうがない事なんですがバッド(下向き矢印))当然その部分は解消しなければいけないのですが、やり直して欲しいの一言に、俺は言われた通りにやったんだから、俺は嫌だよ、自分でやり直してパンチと言われ、そこでついにむかっ(怒り)プッチンと爆弾爆発してしまったのです。        
posted by isshin-house at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月08日

大工仕事は本当に大変

 イッシンハウスは今までのハウスメーカーや工務店には無い、一棟工法を用いていますので、大工工事がすごい大変なんです。パンチ壁は二回もネオマフォームを張らなければならないですし、筋交い(耐震の為に斜めに突っ張り棒みたいに入れる材木)を普通の住宅以上の本数を入れ、その上、耐震、防火パネルを張ります。当然、ネオマフォームを張るたびに、日本最高水準高気密高断熱住宅となるように、気密テープも2回施工しなくてはなりません。天井も空気層を造る為に、2回作らなければならないので、屋根まで入れると3回施工するという、うんざりするような大工工事なのです。当然、ランニングコストを抑える為、床下に暖房器具を設置し、床暖房を兼ねて、暖かい空気が壁の中を通り、自然に上に上がるようにしなければならないため、暖かい空気の流れが、止まらないように施工しなければなりません。なぜホームページやモデルハウスの展示室で、同業者の人でもすべて見れるのに、公開しているのか分かりますでしょうか?全部の技術、工法を盗まれたとしても、同じ坪単価では出来ないという自信があるからです。散々、モデルハウスの展示室(ここにはホームページでも明かしていない、すべての構造模型や部品のすべてが展示してあります。)を見に建設業の方も多く来ております。出来るのであれば、真似していただいても結構、と思っております。但し、すべての理屈がわからなければ、お客様にとって絶対に良い住宅にはなりませんので、しっかりと長年掛けて、研究していただきたいと思います。これがイッシンハウスで言うイッシン同体主義です。普通一般の注文住宅や健康住宅とは間違いなく違う、本物の注文住宅、健康住宅です。そんな何回も同じ仕事を繰り返さなければならない大工工事で、うちの棟梁とも大喧嘩exclamation&questionこのつづきを明日是非読んで下さいわーい(嬉しい顔)
posted by isshin-house at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記

2007年05月07日

本当に感謝しております、今でも怖い親方S

 15年前まで私は東京におりました。その時に、厳しい親方に出会い、朝も、めちゃくちゃ早い時間(始発の電車でも間に合わない)に現場集合で、電車毎日もう堪忍してくれっていつも思っておりました。ふらふらその頃、いつも言われていたのが、20歳やそこらなら、電気や設備の仕事も覚えて、損は無いだろexclamation&questionなんて言われ、親方の仲間のところへ夜勤や休みの日には行かされ、(でもすごい方で、その分はしっかり別に日当をくれました。)一切、休みが無いだけでなく、寝る時間さえ無かったのです。いろいろな現場へ行っても長野県で、あれだけ厳しい人は見たことありませんexclamationこれだけ時間が経っても未だに電話に出るのでさえ、怖いです。わーい(嬉しい顔)でも連休になると、年に何回か電話が来るんです。がく〜(落胆した顔)ちなみにこのゴールデンウィークにも掛かってきました。ふらふらでも今になればすごい感謝しています。普通、住宅展示場のモデルハウスに行っても、営業の人たちは、工事のことはほとんどわからないですし、工務店やハウスメーカーの監督さんでさえ、電気や設備の工事のことは分かりません。でも私の場合、分かるだけでなく、お蔭様で仕事も出来るのです。ちなみにイッシンハウスのモデルハウスの電気工事の8割ぐらいを私がしました。ですから、設備屋さんも電気屋さんも、手が抜けなくてかわいそうexclamation&question(因みに設備屋の赤羽君も自分でやってよ、って言ってました。わーい(嬉しい顔))実際に手を抜くことはおろか、そこまでしなくてもっていうぐらい、みなさんこだわって仕事していますよわーい(嬉しい顔)でもさすがに電気工事はもううんざり、ふらふら一番このモデルハウスで疲れたのがこの電気工事です。こんな複雑な配線は二度と嫌です。(普通の住宅の5軒分相当、使った電線の長さも、富士山の高さ以上exclamation×2)さすがに前回登場した、電気屋おさちゃんに最後は全部やってもらいました。住宅の新築の場合、基本的には大工の仕事の進み具合で、他の業種は段取りしますから、いつもなら早く仕事してくれないと、こっちが仕事出来ないんだよねわーい(嬉しい顔)って、いつも煽っている立場なのに、このモデルハウスの建設に関しては、家の棟梁に煽られる立場だったので、新築住宅にしても、住宅のリフォームにしても、やっぱりいつも通りの仕事、大工が一番いいexclamation×2って本当に実感しました。この頃の私を、電気屋おさちゃんは、今になっても言いますが、あの頃は顔色悪かったよね、この人、大丈夫exclamation&questionって思っていたらしいです。だったらもっと大切にしてよーわーい(嬉しい顔)           
posted by isshin-house at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 家づくり日記