2007年06月13日

新築住宅工事M様邸 外廻り設備工事&土台パッキン

 おはようございます。ただいまの時間、AM4:30です。打合せが終わり、今、帰ってきました。こんな話をすると、どうせ飲んでいたんだろうexclamation&questionって思われると思いますが、本当に一滴も飲まずに、打合せを職人さんとしておりました。眠い(睡眠)
 話は変わりまして、今日は(実際には日が変わっておりますが)建前の前に足場を架けるのですが、その前に、外の設備工事を終わらせたいので、下水道の配管と水道の配管工事を始めました。こんなに深いところに埋めてあるので、取り出し口を出すのに、狭いところですと、手掘りになりますので、非常に大変なのですもうやだ〜(悲しい顔)地域によっては、最初の桝は、道路の本管工事と一緒につけてくれるところがあります。例えば松本地域一帯、東信地域など。そのほうが、親切ってものですよね。わーい(嬉しい顔)
o.jpg

それと、イッシンハウスで使用しているこの商品を、ほとんどの皆様は、見たこと無いはずですが、黒い2本線に見えるのが、土台のパッキンですが、一般的には、プラスチック系の硬いもので、床下に風が入るように、挟み込んで土台を浮かせるのですが、(その工法ですと、冬、寒い風をそこから入れておきながら、床下に断熱材を張る、矛盾した工事になります。)それとは正反対に、床下に隙間を無くすためのパッキンです。断面を見ていただければお分かりかと思いますが、上に土台を敷いて、押しつぶすと、断面の写真の左側が室外になりますが、仮に1本目のパッキンを冷気が通過したとしても、2本目のパッキンがシャットアウトしますので室内に冷気が入って来れない、2重構造になっている特許製品です。ですから、冬も足元が冷えませんいい気分(温泉)これ以上は、公開できません。ごめんなさい。もうやだ〜(悲しい顔)
V[~.jpg  V[?f.jpg                          パッキンを敷いた写真             断面

  
posted by isshin-house at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4360219

この記事へのトラックバック