2007年06月08日

新築住宅工事M様邸  外周基礎打設工事

 AM8:00から基礎の打設工事が始まりました。時間との勝負になりますから、戦争のような慌しさです。パンチ総勢9人でスタートして、朝早くからお施主様まで見に来ていただきました。わーい(嬉しい顔)普通の基礎とは強度が違う、変わった基礎なんです。exclamation×2今日と昨日の工事写真は、技術が盗まれる可能性がございますので、大変申し訳ございませんが写真をアップで公開してしまうわけには参りません。もうやだ〜(悲しい顔)見せても影響の無い範囲の写真だけを紹介させていただきます。
ポンプ車.jpg

空気が入ってしまうと基礎が弱くなってしまうので、振動させたり(バイブレーター)、叩いたりして、小さな隙間(ジャンカ)が出来ないようにします。
oCu.jpg   bd.jpg
        バイブレーター         電動小槌

ミキサー車からポンプ車に生コンを移し、黒いパイプで遠くまで生コンを運んで流し込んでいる様子。後ろの職人さんが、バイブレーターで細かい部分まで流し込めるように作業しております。二枚目の写真で、職人さんが左手に持っている棒みたいに見えるトンボに高さを調べる機械(レベル)が付けてあります。コンクリートを平らに伸ばしながら、常に高さを確認することが出来ます。
b?.jpg  x^bx.jpg

この袋はセメントの粉みたいなもの(天端レべリング)で、水で溶き、水のようにさらさら状態にします。
V[x.jpg

溶いた天端レべリングを上から流し込むと、水と同じように低いところへ流れていきますので、基礎の上を平らに仕上げることが出来ます。基礎の高さが揃っていないとビー玉が転がってしまうような欠陥住宅になってしまいますので、大切な仕事です。パンチ
O.jpg

これにて外周基礎工事が完成いたしました。わーい(嬉しい顔)
ObHI.jpg

今日の降水確率は10%ですが、念のために養生をして、今日の作業終了です。皆さんお疲れ様でした。
b{V[g.jpg
posted by isshin-house at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事M様邸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4289024

この記事へのトラックバック