


田植えは濡れながらの作業ですから、生憎の雨という天候の中でも、雨天決行されました


合羽を着ての作業で動きにくく、そんな中でも写真を撮ろうと思ったのですが、カメラを田んぼの中に落としたら困るので作業中の写真は撮れませんでした

嘘です

実は私は何十年かぶりに田植えをしましたので、子供より夢中になっていた

というのが本音です

おばあちゃんが専業農家でしたので、今回のように楽しみながらの作業ではなく、嫌というほど散々経験してきておりましたので、すごい懐かしみながら楽しませていただきました

でも気温は低く、裸足で田んぼの中に入っておりましたので、娘はブルブル震えながら、そして初めて田植えをする3人の子供たちは、泥に足を取られ、へっぴり腰での作業・・・。
非常に良い体験をさせていただきました<(_ _)>


田植え終了

ラインを張ってまっすぐ植えていったのですが、多少曲がりが

しかし、稲刈りは機械ではなく手で刈り取るのですから、まったく問題ございません

20組の親子も、苗がもう少し残っておりましたが早々に退散していきました

やっぱり慣れない作業の上雨が降っておりましたので、疲れたのでしょうか・・・。

手足を洗い着替えた後は、お楽しみのお昼ご飯

前回の経験をいかした私たち清水一家は


おやつ以外におにぎりやパンを買っていくという用意周到ぶり

こういう作業と素晴らしい場所では、やっぱりお腹がすきます

私の場合、運営者側でもございますので予算がキツイのもよくわかるんですよね

さすがに子供の分を取るわけにはいきませんし(笑)
午後は先月植えたジャガイモの生育状況を見に行く予定でしたが、雨の為に中止となりました・・・。
次回の信州里山塾は6月6日(日)にサツマイモの植付けがございますが、私は都合により参加出来ません

子供たちを信州里山塾に連れていけない・・・

と思ったら、なんと

私の代わりに信州里山塾の○○○が連れて行ってくれるという、なんとも優しい仲間がおりました

本当に感謝です(笑)
そして6月26日(土)にはプログラムと致しましてはオプションにはなりますが、韓国のお友達と一緒に「案山子」かかしづくりも予定されております

信州里山塾は国際交流もありますよ〜
