
それがベランダや玄関ポーチ(玄関部分の小さい屋根)です

なぜかと申しますと、雨漏れする危険があるからです


今回、外壁のリフォーム工事と軒天(屋根の天井部分)の張り替え工事をした現場ですが、玄関ポーチの屋根が両側に下がって(切妻屋根)いて、その周りが平ら(陸屋根)になっている部分がありますよね

その平らな(陸屋根)部分はベランダと同じように、長年の雨や雪で濡れて、太陽の日差しで乾いてを繰り返しております。
すると


ですからベランダや陸屋根は、約10年ごとにメンテナンスをしなければなりません


この部分が軒天です。
一見何もおかしくないように見えるかもしれません

ところが、奥に見えている樋の部分をアップすると


雨漏れにより軒天にコケが生え、ボロボロになっております

陸屋根の樋の部分が錆びたり、葉っぱや埃が溜まってつまったり、軒裏の部分などが結露したりして、徐々に雨漏れしていたのでしょう


通常、軒天の張り替えリフォーム工事の場合、現状に張ってある軒天材の上にボンドを付けて重ね張りしてしまう業者が多いですが、全部剥ぎ取り、しっかり中を確認するのが、リフォーム工事では非常に大切です


実際、軒天材を剥いで中を確認しますと、材木が雨漏れにより、濡れて腐っておりました

その上、軒天を張ってから樋の穴を後から開けたのでしょうか

軒天の下地の材木が切り取られておりました


腐っている材木を交換し、軒天の張り替えリフォーム工事は無事終了致しました

このあと樋を交換し、軒天を塗装して仕上げるのですが、実は軒天材をステンレススクリュー釘で施工しております

それにより、今までのように釘が錆びたり抜けてきてしまう心配がございません

せっかくお金を掛けて住宅をリフォームするのですから、細かいところまで気を遣うリフォーム工事をしたいですね

ちなみに弊社(イッシンハウス)では、軒天がボロボロになって張り替えが必要になったり、10年ごとに塗装をし直さなくてもいいよう、新築工事ではガルバニューム鋼板(鉄とアルミを混ぜたもの)を標準施工しております

特に、2階の軒天をリフォームする場合には、足場代まで必要になってしまいますから

尚、弊社で標準仕様にしております材料は、軒裏が結露しないよう、ガルバニュウム鋼板の裏側には断熱材も施されております
