
今回の大会では、すべての強豪チームと対戦出来る最悪

または、最高のブロックに入ることが出来ました

おかげさまで、毎日ずっと北信一般バスケットボール選手権大会の当日を迎えるのが本当に楽しみでした

まさに、子供の頃の遠足気分でした

初戦は2階級上のBリーグで、3戦3勝している「闘牛」との試合でした

現在リーグに所属しているチームの中では、「GUNHILL」、「ROVER」、「DAS UBEL」の3チームが断トツに強いと思われますが、それらのチーム以外には絶対に負けないと自負しております

果たして「闘牛」戦の結果は



1回戦「TEAMイッシン」対「闘牛」
12− 6
24−10
23− 6
15−12
計74−34
見事「TEAMイッシン」は初戦を突破しました

大会の組合せが確定した時から、次の2試合目以降、仮に勝ち進めたとしても3試合目も激戦になることがわかっておりましたので、第3ピリオドからは予定通りブランクのある選手とコーチにも試合に加わってもらい、他の選手の体力を温存することにしました

5人しか選手が集まらなかったのはやっぱり厳しかったです

良かったぁ、コーチも選手登録してあって

なんと、コーチは公式戦初デビューでした

当然ブランクがありますので、ヘロヘロになりながら必死に走っておりました

ちなみに、コーチを試合に出して他の選手の体力を温存させる予定でしたが、コーチが出たことによって、彼のポジションまでフォローしなければならず、逆にみんな疲れたかも

そして2試合目

春の大会で3位になったチームが相手です

初めて春の大会で見たのですが、相当強く、素晴らしいチームだと思っておりましたので、実は最初からこのチームに照準を合わせておりました

上記で述べた通り、春の大会で3位になっておりますので、この北信一般バスケットボール選手権大会ではシードされており、彼らにとっての初戦は「TEAMイッシン」だったのです

その為、どうしても体力的に同じ条件下で試合をし、どのぐらい強いチームなのかを今後の為に知っておきたかったので、第一試合は無理をせず、体力を温存して、1点差でいいから逃げきる

そんな作戦を立てておりました。
そして、その一番対戦したかったチーム、待ちに待った第2試合の相手は


「GUNHILL」
背番号「10」、「7」、「9」の3人は、特にすごいですね

ガードの「10」のディフェンス、「7」のリバウンド、「9」の3ポイントシュート

素晴らしい選手です

さて、試合結果は・・・。
2回戦「TEAMイッシン」対「GUNHILL」
34−14
6−25
13−21
20−20
計73−80
惜しい〜、7点差の逆転負け

もう少しだった

第1ピリオドの猛攻

8分間で34得点

30秒間で1ゴール以上、という決定率

前半でもう少しリードしたかった

それは、相手ベンチに2人遅刻して来る選手がいるのを知っていたから・・・。
結局、逃げ切れなかった

第1試合と2試合目の第1ピリオドで飛ばし過ぎて、第2ピリオド以降は限界に達しておりました

最初から簡単に勝てるチームではないことを重々承知していたにもかかわらず

「GUNHILL」相手に選手5人だけで戦うのは体力的に無理がありました

でも、本当に5人の選手の皆さんはよく頑張ってくれたと思います

本当に素晴らしいプレーをしてくれました

おかげさまで試合後多くの方々からお褒めの言葉をいただきました

長野のバスケットボール協会の理事長からまでも

実は「TEAMイッシン」は、まだ結成してから1年経っていません

まさか、無名のチームがまさかここまで出来るチームとは誰も予想していなかったのでは

日曜日に来る予定だった選手の皆さん、また、応援してくださいましたみなさん、次の日につなげず申し訳ございませんでした<(_ _)>
出来れば「GUNHILL」に勝って、この大会で次の「ROVER」とも試合をしたかったです

両方とも本当に強いチームですから。
ちなみに「GUNHILL」は次の「ROVER」戦に勝って、ベスト4進出

そして昨日の準決勝、「吉田クラブ」にも勝って決勝まで進んだようです

残念ながら、私は仕事で試合を見に行くことが出来ませんでした

さて、気持ちを切り替え残り4試合のリーグ戦にて、この悔しい気持ちを晴らしましょう

会場は、長野市犀陵中学校体育館にて、10月7日(水)PM8:00〜、10月14日(水)PM8:00〜、11月4日(水)PM7:30〜、11月11日(水)PM8:00〜。
現在3連勝中

全勝優勝目指して頑張りましょう

是非、お時間のある方は応援にお越しください

追伸
「TEAMイッシン」のメンバーのみなさん、本当に最高のメンバーです

みなさんに出会えたこと、本当に感謝しております<(_ _)>
この歳になってまで夢を追いかけられるものをプレゼントしてくれて、ありがとう
