2009年01月27日

新築住宅工事K様邸 構造材搬入、暦

 やっぱりこの状態を見るといよいよ建前わーい(嬉しい顔)
そんな気持ちになりますー(長音記号2)
本日は朝早くから構造材の搬入を行いましたダッシュ(走り出すさま)
ちなみに構造材とはexclamation&question
建物本体の軸になる材木のことですひらめき
ですから、土台、柱、梁、桁、母屋、束のことです。
(もっと分かりやすく言いますと、太い材木のことです)
それ以外の間柱、根太、垂木、胴縁、野縁などは、補足材、端ガラ材などと呼ばれております。
? 001.jpg

 大きいトラックで何回か運び込んだのですが、道幅いっぱいいっぱいで、何回も切り返しながらの搬入になりましたふらふら
道路の前にガードレールがなければ入口の幅は十分なのですが。
運転手さんも必死で頑張ってくださいました手(チョキ)
@? 002.jpg

 見る見るうちに積まれていく材木の山右斜め上
材木にはしっかりとお施主様のお名前が印字されております。
? 004.jpg

 建前当日レッカー(クレーン車)の場所も確保しなければなりませんので、基礎の中にも下ろすことにしました。
材木を下している間、棟梁と一緒に基礎の墨出しあせあせ(飛び散る汗)
この墨を基準にして土台を設置致しますので、結構慎重な作業になりますひらめき
いよいよ5日後の2月1日が建前ですわーい(嬉しい顔)
この日は大安、仏滅などではなく、本当の暦上で良い日を選んでおりますぴかぴか(新しい)
難しい話になりますが、契約日、着工日など、どんなことでも大きなことを行う日は日本古来からの暦を参考になさってみてはいかがでしょうかexclamation&question
ちなみに2月1日は、暦によって異なるかもしれませんが、畢(ひつ)または、房(ぼう)という日です。
畢=大吉日なり神を祈るに善し家屋を造作すれば福徳を増し総て祝事移転売買事など吉結婚すれば子孫繁栄し財宝を得べし。
房=大吉日なり棟上げ家の造作婚礼式酒造り田畑の購求(かいいれ)など禍を遁(のが)れて福を招き人の助けを得べし。
お客様にお家の新築をしていただくのには、私はこんな日を建前の日にしたいと考えておりますわーい(嬉しい顔)
建前は当然ですが、契約日、地鎮祭、基礎の着工と、すべて良い日を選んで、お施主様のお家が繁栄していただけるように心掛けてきておりますかわいい
posted by isshin-house at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事K様邸
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/25980864

この記事へのトラックバック