2018年01月12日

茶碗蒸し

茶碗蒸しというと火加減が難しいとか、お寿司屋さんでひらめき
と考えている方が多いのではないでしょうか?
私の祖母がよく作ってくれた茶碗蒸しでするんるん
意外と簡単ですので是非チャレンジしてみてくださいわーい(嬉しい顔)
お正月バージョンなのでちょっと贅沢な仕様になっておりますぴかぴか(新しい)
まずは材料を紹介します。

DSC_8464.JPG
茶碗蒸し2個分の材料です

卵    2個
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油   小さじ1
みりん  小さじ1
塩    少々

具材(お好みで)
三ッ葉
ぎんなん
蒲鉾
松茸(干し椎茸)
豚肉又は鶏肉

DSC_8466.JPG
卵をよく溶いて下記の調味料をしっかりとかき混ぜます。
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油   小さじ1
みりん  小さじ1
塩    少々

お好みの具材を器に入れます。
器は具材の量にもよりますが小丼ぶりぐらいが望ましいと思いますわーい(嬉しい顔)

DSC_8468.JPG
この状況が出来上がりとなりますので、お気に入りの形に並べ替えてくださいるんるん

DSC_8478.JPG
鍋に器が半分ほど隠れるぐらいの水を入れ、沸騰したらアルミホイルで蓋をして器を入れます。
鍋に蓋をして中火で10分蒸したら完成ですぴかぴか(新しい)
念のため、爪楊枝で刺して蒸しあがっているか確認してくださいー(長音記号2)

DSC_8479.JPG
やわらかくトロトロに仕上がっていると思いますかわいい

DSC_8482.JPG
ご飯のお供に、お酒の肴に、おやつに最高ですー(長音記号2)
私にとっては祖母を思い出す懐かしい味ですわーい(嬉しい顔)
ちなみに我が家ではお正月に食べる為にちょっと贅沢に外国産の松茸を秋に冷凍保存して使用します。
また、干し椎茸を使う場合にはだし汁に使う400ccの水で戻すと椎茸の出汁も加わり美味しく出来ます。
豚肉や鶏肉を入れる場合には10分程お酒に漬け込んで軽く塩コショウをして臭み取りをし、水分を拭き取ってください。
注)拭き取らないと卵が固まりにくくなります。

具材をいろいろ書きましたが、実際には卵と調味料だけの具無しの茶碗蒸しを作ってよく食べてますー(長音記号1)(笑)




posted by isshin-house at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理