
どのように行うのか




ミキサー車(生コン車)



そして打ち継ぎ無し工法の順序




まずは周りの立ち上がりの基礎の下に生コンを流し込み



と、一通りの工程はそんな感じですが、口で言うほど簡単ではなく、作業はいろいろございます

立ち上がりの外周基礎編


まずは一番奥の人がポンプ車から送られてくる生コンを型枠の中に流し込みます。
次の人はバイブレーターを生コンの中に差し込み、生コンの中の空気を抜き取ります。
その次の人は外枠側の細かい気泡を抜き取り、型枠を外したときに綺麗に仕上がるようにします。
最後の人が表面が平らに仕上がるようにコテでならしていきます。
ベタ基礎編

先ほどと同じように生コンを流し込んでバイブレーターで生コンの中の空気を抜き取ります。
向かって左の人が平らにならし、向かって右側の人が表面を綺麗に仕上げております。
そして・・・

完成しました

これが「打ち継ぎ無し工法」の全貌です

ベタ基礎工法のようにベタ基礎を打設して、数日してベタ基礎が乾いてから立ち上がり基礎の型枠を組んでコンクリートを打設するようなやり方で、2回に分けて基礎コンクリートをつなぎ合わせて打設するより、立ち上がりの基礎とベタ基礎を一緒に打設した方が良いっていうことが良くわかっていただけたと思います

耐震のことだけでなく、シロアリや水の侵入の心配もないですよね

新築住宅は人生一度の大きな買い物ですから、ちょっと手間暇かけるだけで長年安心して暮らすことの出来る住宅づくりが大切ですね
