2011年08月27日

新築住宅工事 I 様邸 基礎打設工事

基礎の打設工事を予定しながら天気の悪い日が続き、ようやく本日、基礎の打設を行うことができましたわーい(嬉しい顔)

どのように行うのかexclamation&question

201108270835000.jpg  201108270834001.jpg  201108270836000.jpg

ミキサー車(生コン車)次項有ポンプ車次項有現場へ生コンを遠くへ運びますひらめき

そして打ち継ぎ無し工法の順序
201108270834000.jpg  201108270831000.jpg  201108270846000.jpg  201108270944000.jpg

まずは周りの立ち上がりの基礎の下に生コンを流し込み次項有次に立ち上がりの外周基礎に生コンを打設し次項有最後にベタ基礎の部分に生コンを打設して終了ですひらめき

と、一通りの工程はそんな感じですが、口で言うほど簡単ではなく、作業はいろいろございますわーい(嬉しい顔)

立ち上がりの外周基礎編ひらめき
201108270850002.jpg

まずは一番奥の人がポンプ車から送られてくる生コンを型枠の中に流し込みます。

次の人はバイブレーターを生コンの中に差し込み、生コンの中の空気を抜き取ります。

その次の人は外枠側の細かい気泡を抜き取り、型枠を外したときに綺麗に仕上がるようにします。

最後の人が表面が平らに仕上がるようにコテでならしていきます。

ベタ基礎編
201108270945000.jpg

先ほどと同じように生コンを流し込んでバイブレーターで生コンの中の空気を抜き取ります。

向かって左の人が平らにならし、向かって右側の人が表面を綺麗に仕上げております。

そして・・・
201108271105001.jpg

完成しましたー(長音記号2)

これが「打ち継ぎ無し工法」の全貌です手(チョキ)

ベタ基礎工法のようにベタ基礎を打設して、数日してベタ基礎が乾いてから立ち上がり基礎の型枠を組んでコンクリートを打設するようなやり方で、2回に分けて基礎コンクリートをつなぎ合わせて打設するより、立ち上がりの基礎とベタ基礎を一緒に打設した方が良いっていうことが良くわかっていただけたと思いまするんるん

耐震のことだけでなく、シロアリや水の侵入の心配もないですよねひらめき

新築住宅は人生一度の大きな買い物ですから、ちょっと手間暇かけるだけで長年安心して暮らすことの出来る住宅づくりが大切ですねわーい(嬉しい顔)

  
posted by isshin-house at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月22日

新築住宅工事 I 様邸 配筋検査及び内枠

今日は楽しい気分でするんるん

楽しいのはいつもですが、なんか今日は・・・
イッシンハウスの工法を公開してもいいかなかわいい

本日は鉄筋の配筋検査を行いましたー(長音記号2)

201108220829000.jpg

当然ながら、予定通り検査はバッチリOKでした手(チョキ)

検査がスムーズに終わりましたので、そのあとすぐに次の作業に移りました次項有

これは前回のブログでアップした写真ですひらめき
201108191158000.jpg

配筋検査が終わった後の作業と言えば、ベタ基礎の打設exclamation&question

実は弊社の場合は違うんですわーい(嬉しい顔)

201108221038000.jpg

まずは外周の立ち上がりの基礎の内側に断熱材(ネオマフォーム)を取り付けます次項有

201108221045000.jpg

次に、断熱材(ネオマフォーム)の更に内側に型枠を取り付けますひらめき

201108221101000.jpg

すると、上の写真のように鉄筋をサンドした状態に型枠が出来上がるのですわーい(嬉しい顔)

201108221127000.jpg

最終的には上の写真のように仕上げていきますぴかぴか(新しい)

それでは何故本日基礎のコンクリートを打設せず、このような作業を行ったのかexclamation&question

上から2枚目の写真の状態で土間コンクリートを打設するのが一般的なベタ基礎工法ですが、ベタ基礎の部分のコンクリートが固まってから型枠を組んで外周の立ち上がりの基礎を打設するのでは、そこがつなぎ目となってヒビが入り、地震(耐震)に弱く、雨水や白アリの侵入のおそれがあるのですexclamation×2

ですから、最後の写真を見て内枠が浮いているのがわかると思いますが、弊社では作業が大変でもベタ基礎と立ち上がりの基礎を一緒にコンクリートの打設をする、「打ち継ぎ無し工法」ということにこだわっているのですぴかぴか(新しい)

尚、写真の段階ではまだ高さ(レベル)を揃えておりませんので、型枠は固定してませんひらめき

いかがでしょうか、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法は、夏涼しく、冬、暖かいだけでなく、耐震に関しても非常に力を注いでおります手(チョキ)

まだ、大手ハウスメーカーでさえ、取り入れていない技術ですよるんるん
実は、ずっと内緒にしてきて、今までの新築住宅工事のブログで一度も「打ち継ぎ無し工法」を公開しませんでしたひらめき

ちなみに明日天気が良ければ、基礎コンクリートの打設を行いますわーい(嬉しい顔)

最後にもう一度exclamation×2
すごいですよ、この「打ち継ぎ無し工法」はひらめき

だって、ベタ基礎と外周の立ち上がりの基礎が箱と同じように一体型で仕上がるので、耐震の強度がめちゃくちゃすごくて、その上、白アリの侵入の心配もいらないんです手(チョキ)

逆に、職人さんにとっては作業が面倒で非常に大変ですけどわーい(嬉しい顔)

posted by isshin-house at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月19日

新築住宅工事 I 様邸 基礎鉄筋工事

お盆休みは皆さまいかがお過ごしになりましたでしょうか?
きっとどこかへ出かけ、日に焼けてきたのではないでしょうか晴れ

私も1日だけですがゆっくり楽しんでまいりましたー(長音記号1)
新たな趣味も加わりましたので、改めてブログにアップさせていただきますわーい(嬉しい顔)

本日お盆も明けて、新築住宅工事 I 様邸ではこのような工事を行ってまいりました次項有

201108191040000.jpg  201108191117000.jpg

鉄筋の工事ですひらめき

まずは写真のように横に鉄筋を配筋しますあせあせ(飛び散る汗)
次に・・・

201108191151000.jpg  201108191151001.jpg

縦に鉄筋を配筋しますひらめき
実際どのような間隔で鉄筋を配筋したのかexclamation&question

201108191154000.jpg

国の定める規定では30cm角に配筋すれば良いのですが、弊社では20cm角に配筋しておりますぴかぴか(新しい)
わかりやすく言いますと、1,5倍の鉄筋を使用しております右斜め上

弊社では「地震補償付き住宅」を採用しておりますので、このぐらいは当然でしょうかわーい(嬉しい顔)

日本最高水準高気密高断熱住宅 「一棟涼暖工法」は、”夏、涼しく、冬、暖かい”だけではなく、耐震にも非常に力を入れておりますパンチ

201108191158000.jpg

無事、綺麗に鉄筋の工事は終了しましたかわいい
8月22日(月)には国の定める機関にて、「配筋検査」を行うことになっておりますが、間違いなく簡単にクリアするはずです手(チョキ)

鉄筋の量だけに限らず、すべてにおいて長く安心して生活出来る家づくりをしたいものですねるんるん


追伸
お施主様は仕事で毎日現場に見に行くことが出来ませんので、上記の写真だけでなく、他社には公開したくない内容の写真まで添付し、携帯のメールに毎回送信させていただいておりますメール

現場がどこまで進んだのか、毎日楽しみにしてくださいねー(長音記号2)

ちなみに、建前まで(柱や梁で家の形に立ち上がる前)、つまり、基礎しかない今の状況を実際に見てみると、きっと小さく見えて心配になるはずですひらめき

でも、立ち上がれば思っている以上に大きく見えるから安心してくださいねわーい(嬉しい顔)  


posted by isshin-house at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月11日

新築住宅工事 I 様邸 根掘り

昨日から始まりました基礎工事ですが、本日は根掘りを行いましたあせあせ(飛び散る汗)

201108111252000.jpg

両側に土の山が出来ておりますひらめき

根掘りとはexclamation&question
201108111253000.jpg

家の形に基礎を造るのですが、その前に基礎が立ち上がる部分を深く掘り、浅い部分を土間コンクリートになるように掘ることですひらめき

201108111325000.jpg

そして、砕石を土の上にかぶせて填圧します。
これはコンクリートを打つ前段階ですひらめき

ちなみに、砕石の下にはなんと・・・

201108111256000.jpg

地鎮祭のときに神主さんからいただきましたお札と、思い出の写真(ご夫婦の写真と地鎮祭の写真)を記念に埋めましたー(長音記号2)

私たちまで写っている写真を入れていただき、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ちなみに、玉串の葉っぱはまだ緑色をしてますよね?
実は地鎮祭以降ずっと今日のこの日まで枯れないように水をあげていたのでするんるん

今回の思い出の品は、タイムカプセルと同じで家を解体するまで取り出せませんので、もし次に見る機会があるとしたら100年以上先になるのでしょうかハートたち(複数ハート)

201108111328000.jpg

ちなみに埋めたのは家の真ん中になるように、ショベルカーのバケットの左側(写真中央の砕石の小さな山の中)ですひらめき

ちなみに、水道のメーターBOXの中には次項有

201108111331000.jpg  201108111331001.jpg

お施主様のお名前の書いてある新品の水道メーターですぴかぴか(新しい)

すべてがまだ0(ゼロ)の数字を指しておりますー(長音記号2)

お施主様にとって、これで土地に続いて2つ目を手に入れましたわーい(嬉しい顔)






posted by isshin-house at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月10日

新築住宅工事 I 様邸 基礎工事の着工

さあ、本日の8月10日の着工日に間に合うように次項有

201108051730000.jpg

水道の引き込みよ〜し手(チョキ)

201108101012000.jpg

電気の引き込みよ〜し手(チョキ)



仮設トイレの準備・・・がく〜(落胆した顔)

すっかり忘れてましたバッド(下向き矢印)
中部電力の申請と水道局への申請に手間取り、仮設トイレを設置してもらう段取りをしっかり組んでおきながら、FAXするのを忘れておりましたたらーっ(汗)

職人さん、迷惑かけちゃって本当にゴメンネ、明日には間に合わせてくれるそうですふらふら

と、久しぶりに今日、ミスをしてしまいました。

さあ、気を取り直して本題に入りますー(長音記号2)

先日、現場に行ってみると
なんと・・・
IMG_1669.jpg

幸せのシンボルの鳩が現場にいましたわーい(嬉しい顔)
さっそく、I 様ご家族に幸運の予感がハートたち(複数ハート)

ちなみに皆さん、なぜ着工日を本日の8月10日にしたと思いますかexclamation&question

実は工期の理由や我々の段取りの都合ではございません。
それは暦上で「悪しき事を除き去る日、至極大吉日也、家屋を造作すれば財宝を得生涯安泰なり」
という日だったからです。
正直、我々の都合からすればお盆明けから着工させていただいた方が都合は良かったのですが、せっかく工事をさせていただくのであれば、お客様に繁栄してほしいですもんねぴかぴか(新しい)

ちなみに私は、毎回着工日や建前の日などはこだわって設定させていただいておりますひらめき

ということで、
201108101043000.jpg

いよいよ本格的に新築住宅工事 I 様邸の工事がスタートしました次項有

201108101122000.jpg

何の為にこんなに深く掘っているのだろうexclamation&question

それは、深いだけに・・・
深い理由があるのでブログでは公開しませんわーい(嬉しい顔)

しいて言うなら、日本最高水準高気密高断熱住宅 「一棟涼暖工法」の1つのポイントですねるんるん

ちなみに、大人の男性の身長よりずっと深く掘っておりますので、中で作業している職人さんは、「酸素が薄い」と言っておりますふらふら

ということで、新築住宅工事 I 様邸が本日より本格的に始まりましたー(長音記号1)
posted by isshin-house at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月03日

新築住宅工事 I 様邸 地盤調査

先週、地盤調査を行ってまいりました車(RV)
IMG_1612.jpg

見てください、この写真をカメラ
IMG_1618.jpg

土地が広くて、地盤調査を行っているのか、何をしているのか、遠くからではわからないぐらい広いのですひらめき
土地が広くてうらやましい限りですー(長音記号1)

いざ、地盤調査を開始してみると・・・ふらふら
201107261518000.jpg

なんとexclamation×2
背丈よりもずっと長く見えてる棒が、全部入ってしまったのですがく〜(落胆した顔)

この時点で考えることひらめき
1、お施主様に、予定にないお金の負担をかけてしまう。
2、契約後、一番最初の工事で追加料金を取られた。と思われてしまう。

実は地盤保証という制度があり、地盤調査に基づいた結果に対し正式な処置をしなければ、地盤の保証はされません。
つまり、この時点で表土改良、柱状改良等が必要という結果が出た場合、それに準じて処置をしなければ、後で何かが起きた場合には、非常に大変なことになります。

また、これらの地盤改良を行ったとしても、弊社には一銭の利益も出ませんが、お施主様からしたら、工事が始まった瞬間、追加料金を取られたちっ(怒った顔)

という気持ちにさせてしまうので、本当にこの結果が出るまで我々も心が落ち着きませんもうやだ〜(悲しい顔)
きっと、お客様からしたら地盤改良をすることで儲かるって思われてしまうものなのでしょうねバッド(下向き矢印)

建築屋さんからしたら、利益も一切出ず、基礎の工事の日程もすべて崩され、何の得にもならないexclamation×2
っていうのが本当のところなんですが・・・。

ちなみに、この写真が地盤調査をする機械から出てきたデータですひらめき
201107261606000.jpg

このデータをもとに報告書が作成され、結果が届きました次項有
201107281330000.jpg

なんと、絶対地盤改良が必要になるだろうと思っていたのに、ベタ基礎でOKということにぴかぴか(新しい)

本当にうれしかったですー(長音記号2)

実際、調査しているときに固い地盤になかなか当たらず、あまりにもどんどん地中に入っていくので、写真だけではあれだけの長さの棒が入っていることを証明しづらいと思い、実はムービーで録画してお施主様ご夫婦にメールで送ったほどでしたメール

写真のように静止画ではなく、連続画像のムービーの方が、絶対わかりやすいですから映画

これで地盤調査も無事に終わり、ホッとするのもつかの間、これから始まる基礎工事〜建前までの段取りですあせあせ(飛び散る汗)


posted by isshin-house at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸

2011年08月02日

新築住宅工事 I 様邸 地鎮祭

7月24日(日)に地鎮祭を行わせていただきましたわーい(嬉しい顔)

今度は長野県佐久市にて新築工事を行わせていただきますー(長音記号2)

寒い佐久の地に、日本最高水準高気密高断熱住宅 一棟涼暖工法で仕上がる住宅が楽しみですぴかぴか(新しい)

見てください、この立派な竹をひらめき
IMG_1541.jpg  IMG_1556.jpg

実はこの竹、お施主様の奥様のお父様が用意してくださったのですー(長音記号2)

しかもすごい立派な地鎮祭で、こんなことも行いましたグッド(上向き矢印)
IMG_1576.jpg  IMG_1577.jpg

エイ、エイ、エイ、という掛け声とともに、お施主様としっかり耕し、刈り取りましたあせあせ(飛び散る汗)

そして初めて見たのが・・・目
IMG_1593.jpg
神主さんが横笛を吹いておりました。
厳かな地鎮祭で、I様邸の益々の発展の為にしっかり工事を進めようと気が引き締まる思いでしたわーい(嬉しい顔)
地鎮祭も無事終わり、その後お施主様のご厚意により豪華なお食事をいただきましたぴかぴか(新しい)
201107241154000.jpg

設計士をはじめ職人さんや業者さんも交えてご両家のご家族と交流させていただき、和気藹藹と楽しくお話をさせていただき、懇親を深めるのには本当に最適の場でしたるんるん

素晴らしい設営をしてくださり、本当に感謝しておりますわーい(嬉しい顔)

また、お食事だけでなく、たくさんのお土産までいただいてしまい、大きな負担をかけさせてしまい申し訳ございませんでした

さあ、お施主様の一世一代の買い物ですexclamation×2

素晴らしいお家が完成するよう、皆で一生懸命頑張りましょうー(長音記号2)  
posted by isshin-house at 15:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 新築住宅工事 I 様邸