本日2020年4月23日より5月6日まで、
新型コロナウイルス拡大防止の為、
モデルハウスの観覧を自粛し、閉館させていただきます。
また、日時の延長等がございましたら、改めて連絡させていただきます。
2020年04月23日
2018年01月23日
おから(卯の花)
おから(卯の花)は年寄りが食べる田舎っぽい料理というイメージかもしれませんが、私は子供の頃から大好きなんです
中華鍋いっぱいに作って大人数で食べたら、皆さん大絶賛してくれました
それでは材料です。
分量は一般の家庭的に写真の半分です。

具材
おから 250g
ネギ 1本
人参 1本
油あげ 2枚
干し椎茸 4個
豚肉の切り落とし 150g
調味料
水 500cc
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ2

豚肉、干し椎茸みじん切り
ネギ 小口切り
人参 千切り
油あげ 食べやすい大きさに切る
豚肉はいつも通り調理する30分程前に冷凍しておくとサクサクみじん切りに出来ます

ごま油で豚肉、ネギを炒め、そのあとに人参、干し椎茸、油あげを入れる。

おからを入れて焦がさないように全体を混ぜます。

調味料を入れて炒めます。
この時多くの方が汁気が無くなるまで炒めると思いますが、
パサパサよりもしっとりしてる仕上げの方が美味しいと思いますので滑らかになったら火を止めて完成です

おからは常備菜になりますので多めに作っても安心です
思っている以上に食が進むと思います

※必見
火を止める直前にもう一度ごま油を少し回し入れると、家庭の味ではなくプロっぽくなりますよ〜
せっかくですので干し椎茸は調味料の水で戻してください

中華鍋いっぱいに作って大人数で食べたら、皆さん大絶賛してくれました

それでは材料です。
分量は一般の家庭的に写真の半分です。
具材
おから 250g
ネギ 1本
人参 1本
油あげ 2枚
干し椎茸 4個
豚肉の切り落とし 150g
調味料
水 500cc
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
ごま油 大さじ2
豚肉、干し椎茸みじん切り
ネギ 小口切り
人参 千切り
油あげ 食べやすい大きさに切る
豚肉はいつも通り調理する30分程前に冷凍しておくとサクサクみじん切りに出来ます

ごま油で豚肉、ネギを炒め、そのあとに人参、干し椎茸、油あげを入れる。
おからを入れて焦がさないように全体を混ぜます。
調味料を入れて炒めます。
この時多くの方が汁気が無くなるまで炒めると思いますが、
パサパサよりもしっとりしてる仕上げの方が美味しいと思いますので滑らかになったら火を止めて完成です

おからは常備菜になりますので多めに作っても安心です

思っている以上に食が進むと思います

※必見
火を止める直前にもう一度ごま油を少し回し入れると、家庭の味ではなくプロっぽくなりますよ〜

せっかくですので干し椎茸は調味料の水で戻してください

2018年01月16日
青椒肉絲(チンジャオロース)
青椒肉絲や麻婆豆腐は多くの方が素を使って作っているのではないでしょうか?
私は子供の頃から母が一切素を使いませんでしたので、私も使ったことがありません
合わせ調味料を作ってしまえば意外と簡単に出来ますので是非チャレンジしてみてください
まずは材料です。

ピーマン 6〜8ヶ
豚ロース肉(切り落としでも可)300g
細切りタケノコ 1袋
合わせ調味料
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
オイスターソース 大さじ3
鶏がらスープの素 大さじ1
揉みタレ
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
生姜 適量(チューブなら2cm)
片栗粉 大さじ1,5

ピーマンと豚肉を細切りする
前回同様、豚肉は調理する30分前に冷凍しておくとサクサク簡単に細切り出来ます
お店の青椒肉絲のように綺麗に仕上げるには、トンカツ用のロース肉を2枚に割いてから細切りするといいですよ

揉みタレの中に肉を入れてください。
フライパンに以下を入れ、軽く火が通る程度に肉を炒めます。
ごま油 大さじ1
おろし生姜 適量(チューブなら3cm)
おろしにんにく 適量(チューブなら4cm)
注)生姜とにんにくは焦がさないように香りが出たら肉を入れてください。
注)後で肉は再度炒めるのであまり炒めすぎると固くなってしまいます。

肉に火が通ったら一度取り出し、ごま油大さじ2を入れてたけのこを炒めてください。

タケノコに火が通ったら、ピーマンを入れてください。

肉を入れ、合わせ調味料を入れてください。
ピーマンがしんなりしないように早めにまんべんなく炒めてください。
揉みタレに片栗粉を入れてあるので水溶き片栗粉は必要ないと思われますが、もう少しドロッとさせたい方はお好みで入れてください。

完成で〜す
贅沢に青椒肉絲丼にして食べたいです
注)ピーマンがしんなりしてしまうと家庭料理みたいになってしまうのでパリッとしているうちに火を止めてください。
裏技)
ピーマンにもう少し火を入れたいと思ったら、お皿に盛りつけてから電子レンジでチンするといいですよ
(笑)
私は子供の頃から母が一切素を使いませんでしたので、私も使ったことがありません

合わせ調味料を作ってしまえば意外と簡単に出来ますので是非チャレンジしてみてください

まずは材料です。
ピーマン 6〜8ヶ
豚ロース肉(切り落としでも可)300g
細切りタケノコ 1袋
合わせ調味料
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
オイスターソース 大さじ3
鶏がらスープの素 大さじ1
揉みタレ
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
生姜 適量(チューブなら2cm)
片栗粉 大さじ1,5
ピーマンと豚肉を細切りする
前回同様、豚肉は調理する30分前に冷凍しておくとサクサク簡単に細切り出来ます

お店の青椒肉絲のように綺麗に仕上げるには、トンカツ用のロース肉を2枚に割いてから細切りするといいですよ

揉みタレの中に肉を入れてください。
フライパンに以下を入れ、軽く火が通る程度に肉を炒めます。
ごま油 大さじ1
おろし生姜 適量(チューブなら3cm)
おろしにんにく 適量(チューブなら4cm)
注)生姜とにんにくは焦がさないように香りが出たら肉を入れてください。
注)後で肉は再度炒めるのであまり炒めすぎると固くなってしまいます。
肉に火が通ったら一度取り出し、ごま油大さじ2を入れてたけのこを炒めてください。
タケノコに火が通ったら、ピーマンを入れてください。
肉を入れ、合わせ調味料を入れてください。
ピーマンがしんなりしないように早めにまんべんなく炒めてください。
揉みタレに片栗粉を入れてあるので水溶き片栗粉は必要ないと思われますが、もう少しドロッとさせたい方はお好みで入れてください。
完成で〜す

贅沢に青椒肉絲丼にして食べたいです
注)ピーマンがしんなりしてしまうと家庭料理みたいになってしまうのでパリッとしているうちに火を止めてください。
裏技)
ピーマンにもう少し火を入れたいと思ったら、お皿に盛りつけてから電子レンジでチンするといいですよ

2018年01月12日
茶碗蒸し
茶碗蒸しというと火加減が難しいとか、お寿司屋さんで
と考えている方が多いのではないでしょうか?
私の祖母がよく作ってくれた茶碗蒸しです
意外と簡単ですので是非チャレンジしてみてください
お正月バージョンなのでちょっと贅沢な仕様になっております
まずは材料を紹介します。

茶碗蒸し2個分の材料です
卵 2個
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 少々
具材(お好みで)
三ッ葉
ぎんなん
蒲鉾
松茸(干し椎茸)
豚肉又は鶏肉

卵をよく溶いて下記の調味料をしっかりとかき混ぜます。
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 少々
お好みの具材を器に入れます。
器は具材の量にもよりますが小丼ぶりぐらいが望ましいと思います

この状況が出来上がりとなりますので、お気に入りの形に並べ替えてください

鍋に器が半分ほど隠れるぐらいの水を入れ、沸騰したらアルミホイルで蓋をして器を入れます。
鍋に蓋をして中火で10分蒸したら完成です
念のため、爪楊枝で刺して蒸しあがっているか確認してください

やわらかくトロトロに仕上がっていると思います

ご飯のお供に、お酒の肴に、おやつに最高です
私にとっては祖母を思い出す懐かしい味です
ちなみに我が家ではお正月に食べる為にちょっと贅沢に外国産の松茸を秋に冷凍保存して使用します。
また、干し椎茸を使う場合にはだし汁に使う400ccの水で戻すと椎茸の出汁も加わり美味しく出来ます。
豚肉や鶏肉を入れる場合には10分程お酒に漬け込んで軽く塩コショウをして臭み取りをし、水分を拭き取ってください。
注)拭き取らないと卵が固まりにくくなります。
具材をいろいろ書きましたが、実際には卵と調味料だけの具無しの茶碗蒸しを作ってよく食べてます
(笑)

と考えている方が多いのではないでしょうか?
私の祖母がよく作ってくれた茶碗蒸しです

意外と簡単ですので是非チャレンジしてみてください

お正月バージョンなのでちょっと贅沢な仕様になっております

まずは材料を紹介します。
茶碗蒸し2個分の材料です
卵 2個
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 少々
具材(お好みで)
三ッ葉
ぎんなん
蒲鉾
松茸(干し椎茸)
豚肉又は鶏肉
卵をよく溶いて下記の調味料をしっかりとかき混ぜます。
水 400cc
ほんだし 小さじ2
醤油 小さじ1
みりん 小さじ1
塩 少々
お好みの具材を器に入れます。
器は具材の量にもよりますが小丼ぶりぐらいが望ましいと思います

この状況が出来上がりとなりますので、お気に入りの形に並べ替えてください

鍋に器が半分ほど隠れるぐらいの水を入れ、沸騰したらアルミホイルで蓋をして器を入れます。
鍋に蓋をして中火で10分蒸したら完成です

念のため、爪楊枝で刺して蒸しあがっているか確認してください

やわらかくトロトロに仕上がっていると思います

ご飯のお供に、お酒の肴に、おやつに最高です

私にとっては祖母を思い出す懐かしい味です

ちなみに我が家ではお正月に食べる為にちょっと贅沢に外国産の松茸を秋に冷凍保存して使用します。
また、干し椎茸を使う場合にはだし汁に使う400ccの水で戻すと椎茸の出汁も加わり美味しく出来ます。
豚肉や鶏肉を入れる場合には10分程お酒に漬け込んで軽く塩コショウをして臭み取りをし、水分を拭き取ってください。
注)拭き取らないと卵が固まりにくくなります。
具材をいろいろ書きましたが、実際には卵と調味料だけの具無しの茶碗蒸しを作ってよく食べてます

2018年01月11日
オムライス
オムライスというと「ケチャップライス」や「チキンライス」が一般的ですよね
でも、私の場合はちょっと違います
まずはオムライスの材料です。

1人前の材料
ご飯 0,5合
豚肉(こま切れまたは切り落とし)100g
玉ねぎ 1/2個
卵 3個
オイスターソース 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ガラスープの素 小さじ1
塩コショウ 少々
ごま油 大さじ1

みじん切りにした豚肉と玉ねぎをごま油で火が通るまで炒めます。
ひき肉は旨味が出ないので私はほぼ料理にひき肉は使いません。
裏技)ちなみに肉をみじん切りにするのは大変と思われる方もいると思いますが、
調理する30分ほど前に冷凍しておくと、サクサク簡単にみじん切りにできます(^^)v

ある程度火が通ったら塩コショウをします。

下記の調味料入れます。
オイスターソース 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ガラスープの素 小さじ1

チャーハンではないのでしっとりしてるうちにご飯が白く固まったままにならないよう、
まんべんなくかき混ぜます。
我々の建築の仕事と同じようにムラが無いように丁寧に仕上げてお皿にご飯を盛りつけます

しっかりとかき混ぜた卵をフライパンに流し込み、箸でグルグルかき混ぜます。
注)この時にしっかりかき混ぜないと板のような固い卵焼きになってしまいます。

卵が半熟状態のうちに3つに折りたたみ、ご飯の上にのせます。

さて、いよいよお楽しみです
ナイフで卵に切れ目を入れてプルるん
皆さんも上手に出来るか楽しみですね
オムライスの完成です
お好みで上にケチャップをかけて召し上がってください
注)卵焼きが余熱で固まる前にナイフで切って卵がプルるんって広がるのを楽しみたいので、写真撮影をする方はお早めに
(笑)
ケチャップライスなのにオイスターソースがメインなのは、ケチャップだけだと酸味が強いからです。
また、チキンライスという名前が一般的なのに豚肉を使う理由は、鶏肉より豚肉の方が匂わないからです。

でも、私の場合はちょっと違います

まずはオムライスの材料です。

1人前の材料
ご飯 0,5合
豚肉(こま切れまたは切り落とし)100g
玉ねぎ 1/2個
卵 3個
オイスターソース 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ガラスープの素 小さじ1
塩コショウ 少々
ごま油 大さじ1
みじん切りにした豚肉と玉ねぎをごま油で火が通るまで炒めます。
ひき肉は旨味が出ないので私はほぼ料理にひき肉は使いません。
裏技)ちなみに肉をみじん切りにするのは大変と思われる方もいると思いますが、
調理する30分ほど前に冷凍しておくと、サクサク簡単にみじん切りにできます(^^)v
ある程度火が通ったら塩コショウをします。
下記の調味料入れます。
オイスターソース 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
砂糖 小さじ2
ガラスープの素 小さじ1
チャーハンではないのでしっとりしてるうちにご飯が白く固まったままにならないよう、
まんべんなくかき混ぜます。
我々の建築の仕事と同じようにムラが無いように丁寧に仕上げてお皿にご飯を盛りつけます

しっかりとかき混ぜた卵をフライパンに流し込み、箸でグルグルかき混ぜます。
注)この時にしっかりかき混ぜないと板のような固い卵焼きになってしまいます。
卵が半熟状態のうちに3つに折りたたみ、ご飯の上にのせます。
さて、いよいよお楽しみです

ナイフで卵に切れ目を入れてプルるん

皆さんも上手に出来るか楽しみですね

オムライスの完成です

お好みで上にケチャップをかけて召し上がってください

注)卵焼きが余熱で固まる前にナイフで切って卵がプルるんって広がるのを楽しみたいので、写真撮影をする方はお早めに

ケチャップライスなのにオイスターソースがメインなのは、ケチャップだけだと酸味が強いからです。
また、チキンライスという名前が一般的なのに豚肉を使う理由は、鶏肉より豚肉の方が匂わないからです。
2018年01月10日
もつ煮込み
本年もよろしくお願い致します
私の実家では「もつ煮込み」というとお節料理の1つです。
なぜなら、昔は30人近く親戚が集まっていたので母が毎年20kgほど煮込んでいたからです
今日は私にとっては「おふくろの味」である「もつ煮込み」を紹介したいと思います
年末もつ煮込みを作って実家に持っていきましたら、母だけでなく父も私の方が美味しいと認めてくれました
(笑)
ちなみに私は料理が大好きなので、
独学で勉強して10数年前に調理師の資格をとりました
(笑)
まずは材料の紹介です。
食べきれない分は小分けにして冷凍して保存食にしておけば便利なので敢えて大量に作ります。
多いと思う場合には半分にして作ってください。

ゆでもつ 2,4kg
塩 おたま2杯分
味噌 大さじ7(一番リーズナブルなだし入りのもの)
砂糖 大さじ2
ほんだ し 小さじ2
水 2ℓ
長ねぎ 少々
七味唐辛子 少々
まずはもつを鍋に入れます

多くの方がパックを洗ってリサイクルすると思われますが
この際重ねてしまうと裏面まで洗わないとならないので
水を大量に使うことになり逆にエコ活動になりませんので、
重ねずに表面だけで済むようにしましょう。
当然、裏面も汚れている場合には洗います。

今回は4,5ℓ入るサイズの鍋を使用しております。
もつがだいたい浸るぐらい水を入れます。

この泡と濁っているのが臭みです
ぐつぐつ煮立ったらお湯を捨てます。

熱々のもつにおたま2杯分の塩をかけ、木べら等でゴシゴシ揉み込みます。
本来ならここから何回も湯でこぼしをするのですが
時短の為、蛇口から熱々のお湯を出して5〜6回ゴシゴシしながら塩を洗い流します。
塩は味付けではなく臭み取りの為なので、完全に塩気が抜けるまでお湯で洗い流してください。

このように透明になり白い泡がなくなったら臭みも塩も抜けているはずです。
もつには火が通っているので、確認のために小さなもつをよく噛んで味見してください。
若干でも塩分を感じたら再度洗い流してください。

塩分も臭みも感じなくなったら、以下を入れて中火で2時間ほど煮込んで
水が半分ぐらいに煮詰まったら完成です。
注)圧力鍋なら15分ほどで完成しますが、
一般的な圧力鍋だと半分の量にしないと吹きこぼれます。
味噌 大さじ7(一番リーズナブルなだし入りのもの)
砂糖 大さじ2
ほんだ し 小さじ2
水 2ℓ

長ねぎと七味唐辛子をお好みでかけて召し上がってください
もつ煮込みは、居酒屋さんや定食屋さんに行くより家で食べたくなりますよ
煮込み料理ですので2日目以降が美味しいのですが、
次の日は固まっているので焦がさないよう汁が出てくるまで弱火で温めてください。
煮詰まっている場合にはカレーと同じように少し水を入れると良いと思います。
器に入れて電子レンジで温めるのが簡単です。
本当はもう少し味噌や砂糖を入れた方が美味しいのですが、
最初から濃いめの味付けにしてしまうと煮詰まってしょっぱくなりすぎてしまうので
数日後の最後が一番おいしいと感じられるように
少し薄めの味付けで仕上げることをおすすめします
ご飯にもつ煮込みをのせた「もつ丼」は絶品です
注)大根、人参、ごぼう、こんにゃく等を入れて一緒に煮込むのも良いのですが、
それらが入っていると小分けにして冷凍する際は「すがいってしまう」ので気を付けてください。

私の実家では「もつ煮込み」というとお節料理の1つです。
なぜなら、昔は30人近く親戚が集まっていたので母が毎年20kgほど煮込んでいたからです

今日は私にとっては「おふくろの味」である「もつ煮込み」を紹介したいと思います

年末もつ煮込みを作って実家に持っていきましたら、母だけでなく父も私の方が美味しいと認めてくれました

ちなみに私は料理が大好きなので、
独学で勉強して10数年前に調理師の資格をとりました

まずは材料の紹介です。
食べきれない分は小分けにして冷凍して保存食にしておけば便利なので敢えて大量に作ります。
多いと思う場合には半分にして作ってください。
ゆでもつ 2,4kg
塩 おたま2杯分
味噌 大さじ7(一番リーズナブルなだし入りのもの)
砂糖 大さじ2
ほんだ し 小さじ2
水 2ℓ
長ねぎ 少々
七味唐辛子 少々
まずはもつを鍋に入れます

多くの方がパックを洗ってリサイクルすると思われますが
この際重ねてしまうと裏面まで洗わないとならないので
水を大量に使うことになり逆にエコ活動になりませんので、
重ねずに表面だけで済むようにしましょう。
当然、裏面も汚れている場合には洗います。
今回は4,5ℓ入るサイズの鍋を使用しております。
もつがだいたい浸るぐらい水を入れます。
この泡と濁っているのが臭みです

ぐつぐつ煮立ったらお湯を捨てます。
熱々のもつにおたま2杯分の塩をかけ、木べら等でゴシゴシ揉み込みます。
本来ならここから何回も湯でこぼしをするのですが
時短の為、蛇口から熱々のお湯を出して5〜6回ゴシゴシしながら塩を洗い流します。
塩は味付けではなく臭み取りの為なので、完全に塩気が抜けるまでお湯で洗い流してください。
このように透明になり白い泡がなくなったら臭みも塩も抜けているはずです。
もつには火が通っているので、確認のために小さなもつをよく噛んで味見してください。
若干でも塩分を感じたら再度洗い流してください。
塩分も臭みも感じなくなったら、以下を入れて中火で2時間ほど煮込んで
水が半分ぐらいに煮詰まったら完成です。
注)圧力鍋なら15分ほどで完成しますが、
一般的な圧力鍋だと半分の量にしないと吹きこぼれます。
味噌 大さじ7(一番リーズナブルなだし入りのもの)
砂糖 大さじ2
ほんだ し 小さじ2
水 2ℓ
長ねぎと七味唐辛子をお好みでかけて召し上がってください

もつ煮込みは、居酒屋さんや定食屋さんに行くより家で食べたくなりますよ

煮込み料理ですので2日目以降が美味しいのですが、
次の日は固まっているので焦がさないよう汁が出てくるまで弱火で温めてください。
煮詰まっている場合にはカレーと同じように少し水を入れると良いと思います。
器に入れて電子レンジで温めるのが簡単です。
本当はもう少し味噌や砂糖を入れた方が美味しいのですが、
最初から濃いめの味付けにしてしまうと煮詰まってしょっぱくなりすぎてしまうので
数日後の最後が一番おいしいと感じられるように
少し薄めの味付けで仕上げることをおすすめします

ご飯にもつ煮込みをのせた「もつ丼」は絶品です

注)大根、人参、ごぼう、こんにゃく等を入れて一緒に煮込むのも良いのですが、
それらが入っていると小分けにして冷凍する際は「すがいってしまう」ので気を付けてください。
2016年08月07日
長野市 つけ麺わいち 天然木(木製)看板
ついにこの日が来たー
7月5日(火)に「つけ麺 わいち」様がオープンしてから約1ヶ月が経ちましたが、
ついに天然木(木製)の看板の加工がすべて終わりました

本来ならお店のOPENに間に合うように準備したかったのですが、
これから先長年営業していく間、雨に濡れても看板が腐らないように木質にもこだわり
「栗の木」を選ばせていただきました
たまに木の看板を店先で見かけることがあるかもしれませんが、
ほとんどのものが店名を印刷してるか、ペンキで書いているものが多いと思われます。
でもこの看板の店名は、天然木に彫り込んであるんです

この看板を本日取り付けているとマスターが、
看板、盗まれないかな〜
と、心配するほど、喜んでくれました
私が言うのもおかしいかもしれませんが、この天然木の看板、本当にカッコイイです
是非、つけ麺を食べに行った際にご覧になってください
ちなみに、お店の皆様に大変お世話になっておりますので、この看板は弊社から開店祝いとしてプレゼントさせていただきました
つけ麺 わいち
長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F
TEL 026−226−0801
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

7月5日(火)に「つけ麺 わいち」様がオープンしてから約1ヶ月が経ちましたが、
ついに天然木(木製)の看板の加工がすべて終わりました

本来ならお店のOPENに間に合うように準備したかったのですが、
これから先長年営業していく間、雨に濡れても看板が腐らないように木質にもこだわり
「栗の木」を選ばせていただきました

たまに木の看板を店先で見かけることがあるかもしれませんが、
ほとんどのものが店名を印刷してるか、ペンキで書いているものが多いと思われます。
でもこの看板の店名は、天然木に彫り込んであるんです

この看板を本日取り付けているとマスターが、
看板、盗まれないかな〜

と、心配するほど、喜んでくれました

私が言うのもおかしいかもしれませんが、この天然木の看板、本当にカッコイイです

是非、つけ麺を食べに行った際にご覧になってください

ちなみに、お店の皆様に大変お世話になっておりますので、この看板は弊社から開店祝いとしてプレゼントさせていただきました


長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F
TEL 026−226−0801
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
2016年07月05日
つけ麺 わいち 2016年7月5日 OPEN
いよいよ本日2016年7月5日11:00に
待ちに待った「つけ麺 わいち」がOPENしました
私が11:30に行った時には既に店内はいっぱいで、
外には順番待ちの行列が出来ていました

私も客足が落ち着いた14:30頃に入店し、
まずは「つけ麺 大盛り」をオーダーしました
店内には長い髪をまとめる為のゴムや、洋服を汚さない為の紙エプロン、
手荷物を入れる為のかごなど、女性やスーツ姿の人でも安心して食事が出来るよう、
細やかな配慮がされております

マスターの中村さんは、昨日のレセプションから忙しくても
ずっと笑顔で頑張っております

私はランチタイム後のお店の休憩時間を利用して様々な対処を施し、
無事に夕方の開店時間を迎えた時、
弊社の大切なお客様がお越しくださり、
17時過ぎには本日2杯目の「野菜つけ麺」を食べておりました
(笑)
ちょっと食事する時間のスパンが短かったような・・・(笑)

何はともあれ、多くのお客様にご来店いただき、
トラブルもなく無事に開店初日を迎えることが出来て
まずはほっとしております

是非これからも「つけ麺 わいち」様を御贔屓くださいますよう
よろしくお願い致します
つけ麺 わいち
2016年7月5日(火) 11:00 OPEN
長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F
TEL 026−226−0801
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
待ちに待った「つけ麺 わいち」がOPENしました

私が11:30に行った時には既に店内はいっぱいで、
外には順番待ちの行列が出来ていました

私も客足が落ち着いた14:30頃に入店し、
まずは「つけ麺 大盛り」をオーダーしました

店内には長い髪をまとめる為のゴムや、洋服を汚さない為の紙エプロン、
手荷物を入れる為のかごなど、女性やスーツ姿の人でも安心して食事が出来るよう、
細やかな配慮がされております

マスターの中村さんは、昨日のレセプションから忙しくても
ずっと笑顔で頑張っております

私はランチタイム後のお店の休憩時間を利用して様々な対処を施し、
無事に夕方の開店時間を迎えた時、
弊社の大切なお客様がお越しくださり、
17時過ぎには本日2杯目の「野菜つけ麺」を食べておりました

ちょっと食事する時間のスパンが短かったような・・・(笑)
何はともあれ、多くのお客様にご来店いただき、
トラブルもなく無事に開店初日を迎えることが出来て
まずはほっとしております

是非これからも「つけ麺 わいち」様を御贔屓くださいますよう
よろしくお願い致します


2016年7月5日(火) 11:00 OPEN
長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F
TEL 026−226−0801
定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
2016年06月24日
つけ麺 わいち 試食会
「つけ麺 わいち」の改装工事も無事にほぼ終わり、いよいよOPENする日が近付いてきました
試食会にお声掛けをいただき、昨日、参加させていただきました
なんと、誰よりも先に食べることが出来ました
(笑)

「野菜つけ麺」です
コショウがきいててスパイシー
次から次へと箸が進みます

右が「つけ麺」のスープです
最近多い魚粉の利いたありきたりのドロドロのスープのつけ麺とは全く異なり、豚骨と魚介のコクと甘みを感じるWスープです
美味しくて本当に感動しました
「野菜つけ麺」と「つけ麺」のスープで5種類の麺を食べ比べさせていただきました
最近多くの方々から「つけ麺 わいち」がOPENするのを待ちわびている声をよく耳にしますが、その気持ちは私も全く同じです
行列の出来るお店になること間違いなしです

さて私は何を持っているのでしょうか?
決してカッコつけて立っているわけではありません
(笑)
残念ながらOPENには間に合いません・・・
答えは7月中旬ぐらいにわかると思います
つけ麺 わいち
2016年7月5日(火) 11:00 OPEN
長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F

試食会にお声掛けをいただき、昨日、参加させていただきました

なんと、誰よりも先に食べることが出来ました

「野菜つけ麺」です

コショウがきいててスパイシー
次から次へと箸が進みます

右が「つけ麺」のスープです

最近多い魚粉の利いたありきたりのドロドロのスープのつけ麺とは全く異なり、豚骨と魚介のコクと甘みを感じるWスープです

美味しくて本当に感動しました

「野菜つけ麺」と「つけ麺」のスープで5種類の麺を食べ比べさせていただきました

最近多くの方々から「つけ麺 わいち」がOPENするのを待ちわびている声をよく耳にしますが、その気持ちは私も全く同じです

行列の出来るお店になること間違いなしです


さて私は何を持っているのでしょうか?

決してカッコつけて立っているわけではありません

残念ながらOPENには間に合いません・・・
答えは7月中旬ぐらいにわかると思います


2016年7月5日(火) 11:00 OPEN
長野県長野市南石堂町1279−4 センタープラザ1F